細野曰く「最高傑作」

BGM:YMO

 

完成形のYMO

このアルバムから"TECHNODELIC"を経て"TECHNODON"へと続く流れにおいて、このアルバムはYMOとしてのアルバム作りの一つの完成形と言える思います(「浮気なぼくら」と「SERVICE」は例外とします)。レコーディング手法としては"Solid State Survivor"で一応の完成を見ていますし、サウンド的には"Multiplies"の延長という部分もありますが、アルバム制作におけるメンバーのコンセプチュアルな立場というのは、このアルバムで完成したように思います。

また、YMOの初期コンセプトがほとんど消滅していることも重要です。エスノな雰囲気、ダンサブルなサウンド、という初期コンセプトはこのアルバムには全く存在しません。唯一残ったのが"Produced by 細野晴臣"、これだけです。細野さん自身も、"Produced by 細野晴臣"だけは変えたくなかったようなのですが、それはこのアルバムで最後になります。やはり3人以外の見えない力の存在が大きくなっていったようで、TECHNODELICではついに"Produced by 細野晴臣 and YMO" とクレジットされるようになりました。

 

各曲解説

BALLET

どこか切なくもの悲しいメロディに暗い歌詞、このサウンドはもう完全に高橋幸宏の世界ですね(笑)。でも細野さんの演奏と思われるオカズが多く聴かれるのが特徴です。というか、このアルバムは高橋氏と細野さんの共同作業による部分が多く、二人のコンビが全体のサウンドの雰囲気を決定づけていると言っても過言ではありません。この曲も、骨格となる作詞作曲はまぎれもなく高橋氏なのですが、イントロ最初の無コードの部分などは細野さんの手による部分が多いと思います。僕が初めて買ったYMOのアルバムはこの"BGM"だったりするのですが、全然ポップではないのにイントロからYMOそのもののサウンドだったのにとても驚いたのでした。

さらに凄いのはサウンドを構成する楽器の音色とその処理です。まずボーカルはハーモナイザーでダブリングした後にディレイで左右に広げているため、どこに定位してるのかよくわからない状態になっています(真ん中には定位させていない)。サビの部分だけセンター定位で遠くの方で唄っているような処理がなされていますが、これは一度唄ったものをMOOGなどのシンセサイザーのフィルターを通して作ったものではないかと思います。ドラムは徹底したリミッター&EQ処理で一聴するとペラペラなサウンドですが、正体不明の重低音成分が加えられており、大音量で聴くとかなり重いサウンドになっています。こういった重低音処理は細野さんのアイディアでやったそうですが、シンセベースにも施されており、ドロドロとした重苦しい雰囲気を演出するのに一役かっています。おそらくハーモナイザーでオクターブ下の倍音を発生させているんだと思います。

 

MUSIC PLANS

「闘うミュージシャン・坂本龍一」を象徴するかのような過激な曲。教授はYMOを始めるまでは音楽家として生きていこうとは考えていなかったようで、音楽を作るという行為もあまり深く考えていなかったようです。しかしYMOが世の中に受け入れられ、教授自身の評価も高まったことから音楽家が自分の進む道であることを決意したということで、ここに教授と音楽の闘いが始まったわけです。これは、BGMと同時期にシングル曲"FrontLine"が作られてたことからもわかります。ちなみに"FrontLine"のB面には"HAPPY END"(このアルバムとは違うバージョン)が収録されました。

さて、下の譜例はイントロのシンセベースのパターンです。わすかにオシレータ間にデチューンのかかったProphet-5のシンセベースで、まあ当時の教授やYMOの曲としてはよくあるパターンなのですが、問題はそのエフェクトです。

矢印の音だけに数ms程度の超ショートディレイ+フィードバックによる金属的なエコー成分がつけ加えられています。これでベースのノリの幅が広いものになり、さらにTR-808の細かいリズム隊が入ることでより複雑なビート感を生み出すことに成功しています。現在もそうですが、教授のリズムは個々の楽器の演奏にグルーヴを求めるのではなくて、リズム・セクションを構成する楽器の絡みや、全体のサウンドからビート感を作り出すという手法で一貫しています。

 

RAP PHENOMENA

ラップ現象と、音楽のラップを掛け合わせた細野さんのアイディアの勝利。もちろん細野さん本人のラップで、このとき1981年ですから元祖日本人ラッパーといっても過言ではないわけ(笑)。ただ細野さんは自分の声質があまり好きでないようで、低域のファンダメンタルな部分をEQでバッサリとカットしています。あげくハーモナイザー&ディレイ処理で、徹底的にピーク成分を破壊しまくってます。この曲ではそのサウンドがよくはまってると思いますが、TECHNODELICに収録されてる「灰色の段階」のボーカルも低域をカットしてあるんですよねー(やや不満げ)。実際問題として、細野さんの声の低音が好きという人は非常に多く、嫌いなのは本人だけという話もあります。というわけで、再生YMOの"O.K."では、エンジニアの飯尾氏の主張により低域をカットしていない、生に近いボーカル処理になった模様です。

オケを見ると、細野さんのリズム感覚の天才ぶりが存分に発揮されてる感じです。お囃子風のフレーズなどの笛系の音色に正体不明のホワイトノイズが乗っているのですが、テープ編集の結果入ってしまったものなのか、意図的に入れたものなのかよくわかりません。

 

HAPPY END

全編フランジャーの嵐でぐにゅぐにゅなサウンドになってます。シングルやライヴバージョンではわかりやすいメロディが付いていたのですが、このアルバムに収録にされたものはメロディパートが入っていないのでした(笑)。Prophetでの効果音の入れ方とか、90年代のアンビエントミュージックと何ら変わりないんですよね。ブライアン・イーノとかの影響もあったとは思いますが、なかなか興味深いサウンドではあります。

 

1000 KNIVES

自分のソロアルバムの曲を持ってきてしまったことからもわかるように、あんまりやる気のなかったらしい教授です。というか、このアルバムの制作前のワールドツアーでは必ず演奏されていたこともあり、「こなれた」曲ということで気楽にできたということもあるかもしれないのですが、結果としてこれがA面最後の大クライマックスとなってしまいました(笑)。

教授のソロアルバムではイントロのパターンはsus4の平行移動だったのですが、このバージョンではトップのみの単音で演奏されます。そのシンセの音色が曲者なんですけどね(笑)。シンセベースは細野さんぽいラインですが、ゲートタイムの長さから教授がアレンジしたものと推測。ゆえにこの曲は教授+高橋氏によってのみ成立していると思われます。また、ベースとシンセパーカッション以外はほとんど手弾きです(非常に速いAメロもリアルタイムで弾いているニュアンスがある)。ともかく全体に教授らしいプレイが冴えわたっています。同時に特徴的なのがシンセの音色の豊富さで、パートごとに違う音色が出てきますし、どの音色も凝った作りになっています。パートごとに違った音色を使うのは80年代の教授のインストでよく見られたパターンですが、下手をするとパートとパートがブツ切れになって曲の流れが途切れてしまう危険性もあるわけで、アレンジを見極めた音色の使い方が重要なポイントになります。

上の譜例はメインとなる速いメロディで、例によってProphet-5のPoly-Modを使っています。その上でフランジャーを深く通したディレイ音がかなり大きくミックスされているために、音程感が少々怪しい、でも妙にかっこいいという、絶妙なニュアンスになっています。このテンポでメロディを弾くのはとても難しそうですが、一度覚えてしまえばそんなに大変ではなく、ちょっとキーボードを弾ける人なら大丈夫だと思いますんで、ぜひ挑戦してみましょう。CDにあわせて弾くと、教授になったような気持ちも味わえるかもしれません(笑)。ポイントは2〜3小節目で、広い音域を滑らかな調子で動き回れるように指づかいを工夫することです。

さて、続いてサビのプレイですが、上の譜例のようにとても強力なコード進行になっているのが特徴です。基本的には右手(Syn.B)はメロディに対して4度下のハーモニーを用意した第三展開形での移動、左手(Syn.C)は右手の内声部が7thとなるように作られたベースラインで、流れとしてはメジャー7thとマイナー7thが次々に出てくるようになっていて、マイナーorメジャーの調性を希薄にすることを目的としているようです。また、最終的には4種類ものシンセが重なるにもかかわらず、音色や定位などが整理されておりしっかり分離したサウンドになっているのが素晴らしいと思います。最初に演奏されるボトム部分となるコード(Syn.BとC:いずれも実際はオクターブ下)が強力なこともありますが、Prophet-5の使い方が凄いんですね。フィルターをセルフレゾナンスで発振させ、OSC-2の高速LFOでモジュレーションし音程感の希薄になった「びよよよよよーッ」という音色でメロディラインのトップをなぞる感覚などは、おそらく教授以外のミュージシャンでは思いつかないアイディアなのではないかと思います。この後のAメロ再現後の展開部が非常に複雑な進行なのですが、やはりProphet-5のフィルターにノイズを通してセルフレゾナンスで発振さた、ギリギリの音程の音色を使っています。

続いてのシンセソロはまさに圧巻で、Prophetの機能をフルに利用したトリッキーなものになっています。このソロのタネ明かししをすると、モノモードのときだけポルタメントが作用するProphetの特徴を生かして、ポリ−モノモードを瞬時に切り替えつつ、モジュレーションの速さや深さを変化させてながら演奏しているのがポイントになります。ときどき音色がひっくり返ったようになりますが、実はこれがポリ→モノ切り替えの瞬間です。それまでポリモードで弾いていたオシレータがモノモードになるときに、1つの音程に向かって複数の音程からポルタメントがかかって一気に落ちてきますので「ギャーーー」という悲鳴を上げたような音色になるわけ。

なお最後の部分でも、例の「びよよよよよーッ」という音色が残りますが、実はこれ松武秀樹氏のプログラミングミスで音が止まらなかったんだそうです。しかし、これが入っていた方がかっこいいという教授の判断で残ったということで、松武氏としてもとても思い出深い曲になったそうです。

 

CUE

高橋氏−細野さん路線による名曲。あまりの素晴らしさに、この曲のミックス後で二人して記念写真まで撮ってしまったらしいです。サウンド的にはノイズ系のパーカッションと太っといドラムが特徴で、シンセ系は大人しい感じ。毛色は全然違いますが、アルバムの中の位置づけとしては、TECHNODELICに入る"KEY"という曲とかなり近い感じ。アルバムの真ん中辺に入る核となるボーカル曲というか、クライマックスの幕開けみたいな役割。ちなみにこの曲では教授の出番が全然ないので、ライヴでは幸宏のかわりにドラムを叩いてました。当時教授はドラムにハマっていたようで、"Photo Music"などでも自分自身でドラムを叩いては顰蹙買ってました(笑)。側にうまいドラマーがいると、自分でも叩きたくなる気持ちはわかるんですが、やはり人間にはもって生まれた才能&限界いうものがございます。

 

U.T

全編に16分音符のディレイがかかっていて、単なる8分音符の演奏が「ダカダカダカダカ・・・」という超絶連打に聴こえてしまう曲。例によってディレイ音だけPANやエフェクトが違っていたりしますし、上モノ系のパーカッションはすべてフランジャーがかかっています。さらに生ピアノが出てくることからもわかるように、教授が中心になって作ったと思われる曲です。メロディやコードも教授っぽいですよね。

この曲も次のTECHNODELICへの橋渡しのような感じで、とにかくサウンド的に超過激なことをやってます。当時の教授はこういった16分音符連打系の無機的な曲作りが得意で、79-81年頃に教授が制作した資生堂のチェーン店用BGM集(もちろん一般には未発表)などはまさにその系列のミニマル&テクノなもの。「こんな曲、化粧品店で使えるわけないっつーの」という声もありましたが、僕もあんまり魅力を感じなかったんですね。ですが、この曲はなんだか違う。妙なグルーヴがあって、単なるミニマルじゃないところがたまらなく好きです。

 

CAMOUFLAGE

神経症の高橋氏ならではの、これも名曲。感情的には前曲とセットでないと成り立たない(笑)。とりあえずリズム・アレンジが非常に複雑で、いろいろなリズムマシンが使われた模様です。

シンセサウンド面ではProphet-5のデモのような曲で、ノイズを駆使した様々な音色を聴くことができます。メロディの音色が次々変わるのが凄いですー。これだけシンセの音色を用意するのはかなり大変なんですよ(経験者は語る)。でもいちばん最初にメロディをとるノイジーで荒れた音色をProphetだけで作るのはちょっと無理で、ドローンノイズと一緒にリングモジュレータに突っ込んだ結果のサウンドではないかと推測します。このアルバムにはそういったシンセ単体では再現できないサウンドがいっぱい入っているのが特徴で、しっかり分析的に聴くと非常に勉強になりますね。

 

MASS

YMO時代の細野さんの曲としてはこれが最高傑作という呼び声も高く、不朽の名曲となっております。高橋氏の重いドラム&ノイズパーカッションも見事。このような名曲には解説は不要でございます。クレジットはされていませんが、喋りはPeter Barakan氏だと思います。

 

LOOM

無限上昇音階と下降音階がリスナーを天国&奈落へと引きずり込みます。下の方はかなり超低域まで出ているのですが、6kHzくらいから上はローパスフィルターでカットしてるようです。水滴の音はフィルターにノイズを通して発振させた音にエンベロープを付けただけのものですが、ゆっくりとしたモジュレーションのかかったフランジャーでピッチの揺れを作っているようです。徐々に遠ざかっていくようにミックスされてるのがなんか怖いです。

無限音階の作り方はいろいろあるのですが、お手頃な方法としてはテルミンを使うのが良いかと思います。ただテルミンは音程コントロールが難しくて、緊張して手が震えたりすると音程も震えて単なるお化けの効果音(笑)になってしまいますよね。松武さんはSawtooth波形のLFOで上昇・下降する音階を作るとか言ってますが、やはりアナログシンセはピッチが不安定ですのでLFOの使用はおすすめできません。むしろポルタメントを使うのがいいと思います。この曲もポルタメントを使ってる感じです。なおデジタルシンセでSawtooth波形のLFOを使って大きな音程変化を作ると、高域の折り返しノイズが非常に多くなり実用に耐えない音になることがありますのでご注意を。

 

1999.05.23

 

Back to "Cool Disks"