| 著者・編者 | 書名 | 刊行年月 | 定価 | 
    
      | ウォルターウェストン著 山本秀峰訳
 | ウォルター・ウェストン著 宣教師ウェストンの観た日本
 
 | 2014年4月 
 | A5判 234頁 上製本 3,520円
 (本体価格 ¥3,200+税)
 ISBN 978-4-904059-54-8
 
 | 
    
      |    Walter Weston 1861-1940
 | 日本近代登山の父 文学修士・英国王立地理学協会特別会員
 ウォルター・ウェストン
 「日本アルプス登山と探検」「極東の遊歩場」「知られざる日本を旅して」に続く生涯最後の著書
 変貌する日本への希望と憂い
 著者略年譜・関連年表 原書からの挿絵(カラーを含む)15点
 | 
    
      |    原書のカバー   上高地 (口絵より)
 | 日本の自然の様相は、火山国のほとんどがそうであるように、自然のままの壮大さ、 すさまじい破壊性、そしてほぼ天国のような美しさ、という驚くべき多様性で構成されている。
 山々からは火山の噴火が突発する。台地からは身震いがやってくる。海からは恐ろしい
 大波が押し寄せてくる。さらには台風が猛威をふるう。夏・秋の雨による大水は、地滑りや
 洪水意をもたらす。 こうした豊富な変化、激しいコントラストに加え、日本人の大部分は
 木と紙でつくった家に住み、したがって火災による突然のそして完全なる破壊にさらされて
 いるという事実が加わる。かれらは、生き生きとしており、感受性が強く、そして芸術的である
 ことは決して驚くべきことではない。しかしまた絶えず、行政による是非もない惨害からの
 復興の必要性から、克己であり、辛抱強く、そしてさらに宿命的でもある。
 ウォルター・ウェストン (本書より)
 |