| 商品番号 | J-1522 | お問い合わせ・ご注文 露蘭堂 | |
| British Foreign Office. |
Correspondence respecting Affairs in Japan: 1865-66. Japan. No. 1 (1866.) JAPAN. |
| Harrison and Sons, London [1866]. Letters between Sir Harry Parkes, Sir Rutherford |
|
Alcock, Earl Cowley and others, about the Nagasaki assassination, military expeditions, |
|
indemnities, the Tycoon, the opening of Japanese ports, etc. 85pp. Folio. Stitched as issued. |
|
| イギリス外務省文書 |
日本における情勢に関する書簡 (女王陛下の命によりイギリス議会 |
| 上下院に提出) 1865年〜1866年 ロンドン 1866年刊 |
|
全85頁(目次含む。刊行された状態の糸綴じ 34x22cm)大型折り込み地図 |
| ¥73,000 |
|
駐日公使オールコックによる情勢報告、四国連合艦隊下関攻撃後の下関訪問、 |
|
賠償金問題、兵庫の開港、瀬戸内海に関する情勢。ハリー・パークスとラッセル卿との |
|
間の書簡:長崎到着、情勢報告、賠償金問題、江戸訪問、幕閣との会議、ミカド |
|
による条約批准について、交渉の経過と結果など。 |
主な内容 No.3 オールコック氏からラッセル卿へ「現在の情勢」(1864.12.23) No.4: オールコック氏からラッセル卿へ「下関訪問」(1864.12.31) No.6: ウィンチェスター氏からラッセル卿へ「長州との密貿易に関する行動」(1865.1.30) No.8: ラッセル卿からハリー・パークス氏へ「日本に対する子行動の指示」(1865.4.8) No.9: 同 「日本の賠償金。米国政府に対する通知」(1865.4.8.) No.10: ウィンチェスター氏からラッセル卿へ「長州に対する諸大名の行動」(1865.2.15) No.12: 同 「兵庫開港に関する噂。江戸への訪問」(1865.2.28) No.14: 同 「日本の内部状況」(1865.3.30) No.16: 同 「賠償金に関する日本政府の決断、1864年10月22日の会議」(1865.4.12) No.22: 同 「賠償金問題を諮問する外国掛幕閣の会合。ご老中への覚書」(1865.4.25) No.24: ブルース氏からラッセル卿へ「賠償金に関する英国政府の見解」(1865.7.12) No.25: ラッセル卿からコーリー卿へ「同」(1865.7.13) No.28: ウィンチェスター氏からラッセル卿へ「長州と開港に関する情勢」(1865.5.11) No.36: ウィンチェスター氏からラッセル卿へ「遣欧使節団」(1865.5.26) No.37: 同 「大君、長州征伐へ。下関海峡の航海に関する問題」(1865.6.10) No.38: ハリー・パークス氏からラッセル卿へ「賠償金と開港に関する指示」(1865.8.23) No.39: ウィンチェスター氏からラッセル卿へ「瀬戸内海問題に関する幕閣会議」 No.42: ハリー・パークス氏からラッセル卿へ「長崎到着。現地の情勢」(1865.6.30) No.47: 同 「情勢の報告」(1865.8.11) No.53: 同 「賠償金の第一回目の支払い」(1865.8.25) No.54: 同 「瀬戸内海からの情報」(1865.8.26) No.56: 同 「江戸を訪問。情勢について」(1865.9.12) No.57: 同 「賠償金の第一回目の支払いの完了」(1865.9.12) No.60: 同 「ご老中との会見。ミカドによる条約批准について」(1865.9.29) No.62: 同 「長崎での暗殺者はまだ逮捕されず」(1865.9.30) No.66: 同 「賠償金と開港についての幕閣との会議。大阪湾への提案」(1865.10.30) No.67: 同 「シュミット氏の五島列島訪問報告」(1865.10.30) No.74: 同 「兵庫での行動のさらなる報告」(1865.11.17) No.77: 同 「交渉の結果。通知書を発行」(1865.11.25) No.80: 同 「瀬戸内海を訪問」(1865.12.8) No.81: 同 「交渉の成功に満足」(1866.2.5). |
|
![]() |