| 商品番号 | J-1519 | お問い合わせ・ご注文 露蘭堂 | |
| British Foreign Office. |
Correspondence respecting Affairs in Japan. Presented to both Houses of Parliament by |
| Command of Her Majesty. 1863. London, 1863. The text of a long series of letters to |
| and from Japan concerning the attacks on the Legations, the problems facing the silk |
| trade, the murders of Mr. Richardson and others, and the duties of the naval authorities |
| to protect foreigners and their property. 109pp. Folio. Stitched as issued. |
| イギリス外務省文書 |
日本における情勢に関する書簡 |
| (女王陛下の命によりイギリス議会上下院に提出) 1862年2月~12月 |
| ロンドン 1863年刊 発行された状態の糸綴じ (34x22cm) |
| 全108頁(目次含む) 目次に補修テープ、糊跡あり(テキストに影響なし) |
| ¥75,000 |
|
第一回遣欧使節の派遣、東禅寺事件襲撃犯の処刑、開港開市延期交渉、生糸 |
|
貿易、第2次東禅寺事件、リチャードソン殺害について、生麦事件とその賠償問題 |
|
などに関する書簡。イギリス外務省と遣欧使節団、駐日公使オールコック、代理公使 |
|
ウィンチェスター、代理公使 ニール中佐、クーパー提督らとの間で交わされた1862年 |
|
2月から12月までの書簡を収録。 |
主な内容 Nos. 1~20: 遣欧使節団の訪問、開港開市延期問題、生糸貿易などについて: ・ラッセル卿からコーリー卿へ(1862.4.19) ・日本使節団(竹内下野守、松平石見守、京極能登守)からラッセル卿へ (同封書簡「外国掛幕閣からラッセル卿へ」(1862.4.30) 使節団のロンドン到着、使節の目的 ・オールコック氏から「東禅寺事件襲撃犯の処刑についての詳細」(1862.2.11) ・オールコック氏へ「日本使節団を接遇」(1862.5.10) ・ウィンチェスター氏へ「ラッセル卿と日本使節団の会見」(1862.5.26; 6.9) ・日本使節団から「ラッセル卿とのさらなる協議の議題」(1862.6.7; 6.9) ・オールコック氏から「イギリスの要求に関する日本幕閣との会談の議事録」(1862.3.17) ・オールコック氏から「大君との会見をせずに日本を離れた理由」(1862.6.20) ・日本使節団「イギリス側の接待、イギリスで見たすべて、マクドナルド氏の援助に対する感謝」(1862.3.20) ・コーリー卿から「日本使節団と調印した覚書について」(1862.6.14) Nos. 21~28 : 日本との生糸貿易(繭の輸出)に関してなど No29~57: 代理公使ニール中佐とイギリス外務省との間の書簡 (July – Dec. 1862) 生麦事件と賠償問題、開港延期、日本との貿易の現状について、など ・「公使館護衛の英艦Renard号の水夫2名の殺害について」「イギリス公使館に 対する2度目の襲撃(第2次東禅寺事件)」(1862.7.3; 7.11; 8.1; 8.21) ・「6月9日の急便の受領、イギリス政府の開港延期の同意に関する幕閣との会談」 ・「日本との貿易収入に関する商業報告」(1862.9.14) ・「9月14日のイギリス人一行に対する殺傷、リチャードソン氏の死亡」(1862.9.15) ・「リチャードソン氏殺害に関するニール中佐およびキューパー提督と幕閣との会見記録」 「イギリス人襲撃に関するヴァイズ氏から受け取った報告書」「リチャードソン氏の殺害状況の目撃者の記録」 「東海道の危険性についての日本政府とイギリス居留民との交信」 |
|
![]() |