![]() |
橋の両端にそれぞれ違った銅像が・・・ どちらも格好良くて 甲乙つけがたいですが、 みなさんはどちらが お好きですか? この橋の下には キャンプ場(?)らしきものがあります。 道に迷ってよかった(^o^) |
![]() |
【良玄寺】浄土宗 天正18年(1590)10万石で大多喜城に入城した本多忠勝は、菩提寺としてここに良信寺を建立。 下総小金(現・松戸市)東漸寺の僧、了学を招き開山とし、寺領に百石を寄進しました。 関ヶ原の翌年の移封後は二男の忠朝が5万石で大多喜主になりましたが、 元和元年(1615)忠朝が大阪夏の陣で戦死すると、甥の政朝が後を継ぎ、 寺の名を忠朝の法名をとって「良玄寺」と改めました。 |
||
![]() |
街中でのお祭りムードとはかけ離れた 静かな場所でした。 しっかりお参りさせていただきました。 このあたりからは、大多喜城もよく見えました。 |
![]() |
【夷隅神社】 社伝によると、長久2年(1041)の再建後、天正15年(1587)里見氏の将、正木大善亮(時堯)再築と伝えられているそうです。 |
|
![]() |
良玄寺から大多喜城へ戻る途中、偶然発見! (と言うと、さも私達が偉大な発見をしたかの如く勘違いされてしまいそう) いや、ただ単に予備知識がなかっただけ(^_^;) |