英語の無料塾           
 Shodo, Old and New

テキスト:
Shodo originated in China and came to Japan with kanji over 2,000 years ago. In the Heian period, upperclass women began to use kana. They wrote letters, stories, and poems in kana. The original Japanese shodo was established then. But not all people could write at that time.

In the Edo period, more common people began to read and write. Shodo was taught and became popular.

Today many high school students are practicing shodo. They hope to master it.

They usually choose traditional writing models.
They concentrate and study the basics by copying the models over and over. By doing so, many students create their own way of writing. Fine works of shodo can be achieved by understanding the basics well.

Some students even perform shodo in a new way.

Singing and dancing together to music, several students write their message on a huge paper with big brushes.

"As a team, we hope to share our pleasure and feeling with spectators," one of the students says.

Traditionally, shodo is performed by a single person in a quiet mood, but it can also be done in groups. I found it interesting to learn about this new style of shodo.

単語
originate:始まる
upperclass:上流階級の
begin=> began=> begun:始める
poem:詩
original:最初の
establish:確立する
common people:一般の人、大衆
taught<=teach:教える
popular:人気のある,評判の良い
practice:練習する
master:修得する、極める
writing model:(先生が書いた)見本?
concentrate:集中する
basics:基本
over and over:なんども、なんども
fine works of shodo:素晴らしい書道の作品
achieve:達成する
perform:演じる、行う
pleasure:喜び、楽しみ
spectator:観客
mood:雰囲気


訳:書道は中国に由来し、2000年以上前に漢字と一緒に日本に来ました。
平安時代、上流階級の女性がかなを使い始めました。彼女らはかなで手紙、物語、詩を書きました。その時、最初の日本の書道が確立されました。しかし、その時にすべての人がかなを書かけたわけではありませんでした。

江戸時代、より多くの庶民が読み書きを始めました。書道が教えられ、人気が高まりました。

今日、多くの高校生が書道を練習しています。彼らはそれを習得したいと望んでいます。彼らは通常伝統的な文字の手本(例文)を選ぶ。

彼らは例文を何度も何度もまねることで、基本を集中して学びます。

そうすることによって、多くの生徒が独自の文章を作成します。基本的なことをよく理解することで、書道の素晴らしい作品を作ることができます。

何人の学生は、新しい方法でも書道をします。音楽に合わせて歌ったり、踊ったりして、何名かの学生は大きなブラシで巨大な紙にメッセージを書きます。
”チームとして、我々は喜びと気持ちを観客と分かち合いたいと思っています”と、学生の一人が言います。

伝統的に、書道は静かな雰囲気の中で一人でよって行われます。しかし、書道はグループで行うこともできます。

私は、この新しいスタイルの書道について学ぶことは面白いということを発見しました。

文法:

VISTA English CommunicationⅡ Lesson 9

             
  Water World

                    Ⅰ
The first public
aquarium in the world was opened in the London Zoo in 1853. It was called the "Fish house." Various kinds of fish were displayed in fourteen water tanks. The early aquariums didn't have huge fish tanks. The tanks were made of thick glass. Now thanks to modern technology, they can be made of light acrylic glass.

                    Ⅱ
In 1882, the Ueno Zoo opened the first aquarium in Japan. It was called uo-nozoki, which means "fish-watching room." Can you guess how they wrote it in kanji? The uo-nozoki was very popular in the beginning, but soon people lost interest. There weren't many rare fish. In addition, the tank room was too dark. These problems brought about many innovations in aquariums.

                    Ⅲ
Now there are about a hundred aquariums in Japan. New technologies have been introduced to make aquariums better. A doughnut-style fish tank makes it possible for a big fish to swim around and around. We can even see whale sharks or mantas moving in front of us. We can relax, looking at them. We feel like we are in the sea.


訳:
                    Ⅰ
世界初の公営の
水族館は1853年にロンドン動物園で開館されました。 それは、”Fish house:フィッシュハウス”と呼ばれました。様々な種類の魚が、14個の水槽に展示されていました。初期の水族館には巨大な魚用の水槽がありませんでした。水槽は厚いガラスで作られていました。今では、最新の技術のおかげで、それらは軽いアクリルガラスで作られます。

                    Ⅱ
1882年に、日本で最初の水族館が上野動物園に開館しました。それは、“魚覗き”と呼ばれました。それは、“魚を見る部屋”を意味します。あなたは、それを漢字でどのように書くか見当がつきますか。魚覗きは
初めはとても人気がありましたが、まもなく、人々は興味を無くしました。沢山の珍しい魚がいませんでした。さらに、水槽の入っている部屋はとても暗かったのです。これらの問題が水族館に沢山の技術革新引き起こしました。

                    Ⅲ
今、日本に水族館は約100ヶ所あります。水族館をより良くするために、
新技術が導入されました。ドーナツ型の水槽によって大型の魚がぐるぐると泳ぎ回れるようになった。私達はジンベイザメやマンタが私達の正面で動き回るのでさえ見ることができます。それらを見て、私達はリラックスすることができます。海の中にいるように感じます

単語:
aquarium:水族館
various:いくつか異なる
display:展示する
huge:巨大な
be made of ~:~で作られている。
 made of 材料、made from 原料、made by 行為者
 This desk is made of wood . 見た目で木製とわかるから
 Cheese is made from milk. チーズは見た目でミルクからできているとわかりずらいから。
 A pillow was made by Tom .この枕はトムによって作られた。
thick:厚い、<-> thin:薄い
thanks to~:~のおかげで
light acrylic glass:軽いアクリル樹脂製のガラス
guess:推測する、推量する、
uo-nozoki:魚覗き
in the beginning:初めは
In addition:さらに、付け加えるに、
bring about:引き起こす
innovation:(技術)革新
lose->lost 失う
introduce:導入する
new technologies:新技術
swim around and around:ぐるぐると泳ぎ回る
in front of~:~の正面、~の前
like~:~の様に

文法:受動態の現在完了型

文法:受動態
be opened
be called
be displayed
be made of
can be made of

have been introduced
S+V+O+C => New technologies make aquariums better
A doughnut-style fish tank makes it possible

Dear Crown Flowers

I will work at your shop to participate in the day-at-work program. I recently started to learn "Ikebana" because I really like flowers
. I have many things to learn about flowers. So I look forward to working at your shop.


Regards,
Tanaka Kumi
Presentation (比較級と最上級を学ぶ)
Ken: What’s that?
Meiling: It’s a letter.
Ken: Wow. It’s smaller than your
eraser.
Meiling: Yes. It’s
the smallest letter in the world.
Ken: Cool.
Meiling: I
may use this for my presentation.
Ken: Presentations! I
almost forgot about them.
Presentation (比較級と最上級を学ぶ)
Ken: それは何ですか?
Meiling: それは手紙です。
Ken: わあ. それはあなたの
消しゴムより小さいですね。
Meiling: はい、それは世界中で
最も小さい手紙です。
Ken: すごい(かっこいいね)!.
Meiling: 私はこれを私の
発表のために使うかもしれません
Ken: 発表! 私は発表について
ほとんど忘れていました。
eraser:消しゴム
the smallest~:一番小さな~
may:~かもしれない
presentation:発表
almost:ほとんど~
forgot:忘れていた。=>forget(現在) => forgotten(過去分詞)
Tom is young.
Tom is
younger than Koji.
Miki is
the youngest in our class.

トムは
若い
トムは浩二
よりも若いです。
美紀は私たちのクラスの中で
最も(一番)若いです。
large:大きい =>小さい small
heavy: 重い  => 軽い light
low: 低い   => 高い tall
short:(背が)低い=>tall(背が)高い
slow :遅い   => fast/quick 速い
wide: 広い   => narrow 狭い

Meiling: How do you keep in touch with people?
Paul: I
usually use emails。They are more useful than other ways.
Meiling: Can you
explain?
Paul:Sure. E-mails are quick and easy.
Meiling: I see.
Paul:
In my opinion, e-mails are the most convenient way.

メイルリング:あなたはどうやって人と
連絡を取りますか?
Paul:私は
ふつうメールを使います。それらは他の方法よりも便利です。
ミリング:
説明してくれますか?
ポール:はい。 電子メールははやくて簡単です。
Meiling:わかりました。
Paul:
私の意見(考え)では、電子メールは最も便利な方法です。
keep in touch with~:~と連絡を取る
usually:普段、たいてい、
useful:便利な
explain:説明する
opinion:意見、
In my opinion:私の意見では
convenient:便利な

Landmines and Aki Ra (P112~P113

My name is AkiRa. I am from Cambodia. I was born around 1973. When I was a child, I was forced to become a soldier. For ten years, I lived in the jungle with other children. We had to fight. We also buried landmines. Many people died. Many people were hurt. This was my life. I had no choice. I thought that all children lived like this. I was twenty when the war ended. My life changed.

私の名前はアキラです。私はカンボジア出身です。1973ごろ生まれました。子供の時私は兵士になるように強制されました10年間、他の子供たちとジャングルで暮らしました。私たちは戦わなければなりませんでした。また、私たちは地雷を埋めました。多くの人が死にました。多くの人が傷つきました。これが私の人生でした。私には選択肢がありませんでした。私は子供たちはみんなこのように生きるのだと考えていました。私が20歳の時に戦争が終わりました。私の人生が変わりました

I left the jungle. For the first time, I used a toilet. I was surprised at bright lights and big cities. I had chances to meet people from many countries. They had many different ways of life. I learned that I could make choices in my own life. I decided to do something for my people and remove landmines all over Cambodia.

私はジャングルを去った。私は初めてトイレを使いました。私は明るい光と大都会に驚きました。多くの国々からきた人たちと会う機会がありました。彼らは沢山の異なった生き方をしていました。私は自分の人生で選択をすることができることを学びました。私は、私の国の人々のために何かをし、カンボジア全土で地雷を取り除くことを決心しました。

 

文法:

had to = must ~しなければならない

bear – bore – born (生む)

hurt – hurt – hurt(傷つける)

think – thought – thought(考える)

leave – left – left (去る、立ち去る)

can – could – could (~できる)

 

受動態(be動詞+過去分詞)

I was forced to become a soldier. 

私は兵士になるよう強制されました。

能動態

They forced me to become a soldier.

彼らが私が兵士になるように強制しました。