備忘録 (2007年) 

世の中はどうなっているかを新聞記事のデータから考える



増税:(2/4/2007、A6P)
2006年1月までは所得税税額の20%(最大25万円)、2006年6月までは個人住民税の15%(最大4万円)をそれぞれ税金から控除できた。 2006年に半減され(所得税は10%細大12万5000円、住民税は7.5%、最大2万円)され、2007年には全廃される。 2007年5月までは住民税が安いため所得税の定額減税の打ち切り効果が見えず、減税のように見えるが2007年6月からは住民税の定額減税が無くなり、相当の増税になる。
所得税率の変更(2007年1月分より)
旧:10、20、30、37%
新:5、10、20、23、33、40%

住民税の変更(2007年6月分から)
旧:5、10、13%
新:10% 

総務省2005年国勢調査の労働力集計(第二次基本集計):(2/2/2007、A8P)
2006年1月までは所得税税額の20%(最大25万円)、2006年6月までは個人住民税の15%(最大4万円)をそれぞれ税金から控除できた。2006年に半減され(所得税は10%細大12万5000円、住民税は7.5%、最大2万円)され、2007年には全廃される。 2007年5月までは住民税が安いため所得税の定額減税の打ち切り効果が見えず、減税のように見えるが2007年6月からは住民税の定額減税が無くなり、相当の増税になる。

最低賃金法の改正(1/30/2007、A3P)
地域別最低賃金と産業別最低賃金。 日本の地域別最低賃金は生活保護より低い。 最高でも時給719円(東京)、最低は610円(青森)など。
フルタイムで働いても月収は10万円から12万円にしかならない。 全労働者の30%ぐらいしかなく、50%程度あるユーロッパと比べて大違い。

米ウォールマート 残業代40億円を8600名へ支払う(1/28/2007、日曜版7P)
米アーカンソー州:3300万ドル(約40億円)支払い決定 法律で定められた2年前までではなく自主的に5年前まで遡って支給。

世界社会フォーラム(1/28/2007、日曜版6P)
500ケニアシリング(約850円)はケニアでは普通の人の一週間分の賃金に相当する。 
850*52週=45,2000円/年、850*4週=3,300円/月

9条の会 6000を超えた(1/28/2007、日曜版5P)
9条の会は2007年1月13日時点で、全国に6,021の会があり。1年間で2000増加した。 2004年6月の発足から月平均200の会ができている勘定になる。

日本国内総生産:GDP:(1/21/2007、A6P)
1955年: 8兆3000億円
1975年:147兆8000億円
2006年:500兆円

アメリカのイラク戦費:GDP:(1/21/2007)
アメリカのイラク戦費:月1兆円(84兆ドル:2007会計年度)
2003年度(5300億円/44億ドル) の2倍
「世界で最も豊かなアメリカは途上国支援予算の少なくとも25倍を軍事費に使っている。」(コスタリカ:アリアス大統領)
「500億ドル(約6兆円)あれば世界の8億4000万人の飢えをなくせる。()ブラジル:ルラ大統領)

2005年の世界の軍事費は1兆1080億ドル(134兆円)。 アメリカ1国で5400億ドル(約64兆円)
(ストックホルム国際平和研究上調べ)

日年休取得率:(1/21/2007、A6P)
47.4%

ホワイトカラーエグゼンプション:労働時間規制の適用除外(1/21/2007、A6P)
年収400万円以上の1,010万人が対象。 年間11兆6000億円が企業に吸い上げられる。

格差社会(1/16/2007、A6P)
ワーキングプア:全体の十分の一で400万世帯、働く人の三分の一、若者・女性の二分の一が非正規労働者で総数は1600万人。年収は150万円以下。 大企業はバブル期の1.5倍の利益をあげている。株式配当の減税は所得5千万円以上の超高額所得者(全国でわずか7525人)に一人1155万円もの減税を行うもの・

現代人の起源(1/14/2007)
現代人の起源:アフリカで20万年前、アフリカを出たのが5〜6万年前

戦国時代(1/14/2007)
戦国時代は応仁の乱が勃発した応仁元年(1467年)から織田信長が15代将軍足利義昭を奉じて上洛した永禄11年(1568年)までの100年間とされている。 "下克上”

世界の1%の裕福層が世界の富の4割を占めている。(1/6/2007、A8P)
世界の1%の裕福層が政界の富の4割を占めている。(国連大学世界開発経済研究所調査)
10%の裕福層が世界の資産の85%を占めている。方や、50%の人の持つ資産は1%にすぎない。裕福層が一番多いのはアメリカで2番目は日本。この二つの国で6割を越す。 そのアメリカと日本が貧困率で1位と2位になっているのは皮肉な結果である。

(派遣労働者(特定・一般)の賃金)