備忘録 (2005年5月-11月)  

非正規雇用が最多 労働者の32.9% 若年層46% 7〜9月 (11/30/2005 A)

総務省が二十九日発表した労働力調査のことし7―9月平均詳細結果によると、労働者にしめるパート・アルバイト、派遣・契約社員などいわゆる非正規雇用労働者の割合は32.9%となり、過去最高となった。 特に15―24歳の若年層では、半数近い46%の人が非正規雇用。 役員を除いた労働者数は、1年前の同期(前年同期)に比べ54万人増加し、5,021万人となったが、正規雇用労働者は逆に32万人減少。逆にパート・アルバイト、派遣・契約社員など非正規雇用労働者は前年同期に比べ87万人増え、1,650万人。 年齢別にみると、非正規雇用労働者の割合が大きいのは、若年層のほか、65歳以上が70・3%。

労働安全衛生法改悪案を可決 (10/26/2005 A)
10月25日、参院厚生労働委員会で日本共産党を除く、自民、公明、民主、社民党の賛成で可決された。
問題点:労安法改悪案が、過重労働防止通達の「産業医への面接指導」の基準である「月の時間外労働が80時間」を「月100時間を超え」、かつ「労働者本人からの申し出」があるものへと大幅に後退させること。 時短促進法を廃止して、「年間総実労働時間1800時間」の時短目標を放棄し、閣議決定も廃止してしまうこと。

現行の過重労働防止通達は「月45時間を超える残業をさせた場合、産業医の助言指導を受ける」となっている。45時間を超えると業務と脳・心臓疾患の発症との関連性が強まるという医学的所見に立って出されているもの。本当に過労死を予防するというのなら、月45時間以上で産業医の面接指導を受けさせ、「本人の申し出」という条件は撤廃すべき。 過労死が起きても当然というような特別条項付き協定を認めている国や労働行政の責任は重大。長時間労働が放置され、過労死がまん延する日本の企業社会でいま必要なのは、労働基準法を改正して時間外労働の上限規制に踏み切ること。

労働基準法第三六条の「特別条項付き協定」問題
労基法は三六条で、厚労相告示で示した範囲(年間360時間)で労資協定を結ぶことを条件に時間外労働を認めている。ところが、「特別の事情」による「協定」を結べば年間360時間を超え残業させることができる仕組みで、実際には恒常的に長時間残業が行われている。 石川島播磨重工業が年間800時間・月200時間などとしており問題がある。厚労省の調べでは、特別条項付き協定で年間一千時間以上の時間外労働の協定を結んでいる企業が0・4%あり、一流企業でも、過労死してもおかしくない年間八百時間、月百時間の協定はザラ。

過労死:残業時間が八十時間以上で過労死する率が高くなる。

三六協定:というのは、労働基準法36条でうたわれた一日8時間、週40時間労働の例外規定として設けられたもので、労資が協定を結べば時間外労働をさせることができる。特別条項付き協定を結べば、36協定で定める時間外労働の限度時間、一カ月45時間、年間360時間を超えて時間外労働をいくらでも上積みできる仕組みになっている。
定率減税 07年に全廃 (10/26/2005 A)
政府税制調査会(首相の諮問機関、石弘光会長)は25日、総会を開き、2006年度税制「改正」に向けた本格的な論議に入った。個人の所得税と住民税を最大二十九万円低くしている定率減税の全廃問題が大きな焦点。来年度税制「改正」の主な論点は、(1)半減が確定している定率減税の07年全廃(所得税は07年1月、個人住民税は同6月実施)(2)国・地方税財政の「三位一体改革」の一環として国から地方へ約3兆円の税源を移すことを目的とした所得税の税率構造見直し(3)日本経団連が延長を求めているIT(情報技術)投資促進減税、研究開発減税の税額控除率上乗せ措置の存廃(4)低税率の「第3のビール」増税を視野に入れた酒税率の見直し―など。

低所得は負担増:定率減税を廃止すると、所得の低い人ほど負担が重くなるというのは本当か。
算出税額から定率で税額を減額する減税策ですが、所得税で最高25万円、住民税で最高4万円の上限がある。そのため、定率減税の全廃による負担増は、どんなに高額な所得者でも最高29万円の増税にとどまる。 したがって、高額所得者ほど、その負担増の影響は小さくなる。

定率減税全廃だけではない: 政府税制調査会(石弘光会長)が六月にまとめた報告書「所得課税に関する論点整理」は、定率減税の全廃とともに、給与所得控除の縮小や配偶者控除、扶養控除の廃止・縮小の方向を盛り込んだ。

給与所得控除の縮小や配偶者控除、扶養控除の廃止・縮小による増税:政府税調は縮小規模を明記していないが、仮に半減するとして、その増税額を試算すると、年収500万円のサラリーマン世帯(妻は専業主婦、子ども2人)の場合、現行では、154円の給与所得控除が、77万円に半減。その結果、この影響だけでも、所得税で7万7千円、住民税では5万3千円、合計13万円の増税になる計算。

定率減税:所得税と個人住民税の税額から一定割合を差し引く減税のこと。現在は、所得税額の20%(最大25万円)、個人住民税額の15%(同4万円)を差し引く。小泉内閣は2005年度税制「改正」で定率減税の半減(所得税は06年1月、住民税は同6月実施)を決め、さらに全廃を狙っている。 定率減税は、1999年度税制「改正」で、景気対策の一環として所得税の最高税率の引き下げや法人税の税率引き下げとともに導入された。所得税の20%、地方税の15%を減税するもので、小渕内閣のときに恒常減税として決定された。

旧道路公団の未払い残業代 8億4500万円 (10/15/2005 A)

旧道路公団時代の職員にたいする未払い残業代(サービス残業代)約8億4500万円が14日に支払われた。日本共産党が今年3月国会で取り上げた後、労働基準監督署が「サービス残業」を是正勧告して今回の処置となった。対象者は旧公団職員のほぼ全員にあたる約4000人。 一人あたりの額は平均約18万円。

自民得票率48%で73%の議席(9/13/2005 A)

今回の総選挙では小選挙区制においては一つの選挙区で一人しか当選しないため、多数の「死票」を生み出し、民意を切り捨てる害悪が改めて浮き彫りになった。 自民党は得票率47・8%(約三千二百五十二万票)だったが、議席占有率は73%(二百十九議席)。案分比例では百四十三議席だったのが53%も議席が増えた。逆に民主党は得票率36・4%(二千四百八十万票)を得たものの、議席占有率は17・3%(五十二議席)にとどまった。案分比例より52%、五十七議席も少なかった。 とくに東京では、都内二十五小選挙区の得票率は自民党約50%、民主党約36%だったが、獲得議席数は「二十三対一」。 日本共産党は小選挙区で四百九十三万七千票、得票率7・3%を獲得したが議席はゼロ。案分比例すると二十二議席になる計算。 全国では六千八百六万票の総投票数のうち48・5%が議席に結びつかない死票。民主党への投票は76・9%が死票。 一方、比例代表では、得票率は自民38・2%、民主31・0%、日本共産党7・3%。これにたいし議席占有率はそれぞれ42・8%、33・9%、5%となり、小選挙区に比べてより正確に民意を反映した形となった。

サービス残業 関電 23億円支払いへ 社員の過半数 (6/16/2005 A)
関西電力(本社・大阪市)は15日、サービス残業(ただ働き)があったとする労働基準監督署の是正勧告を受け、実施していた社内調査で社員の54%にあたる約11000人がサービス残業をしていて、総額が22億9700円になると発表した。

The Downing Street Memo Comes To Washington; Conyers Blasts "Deafening Sound of Silence" (6/15/2005 DN)
The Downing Street memo - first published by the Sunday Times of London on May 1st - revealed the minutes of a July 2002 meeting between British Prime Minister Tony Blair and his advisors that indicate the United States was already committed to attacking Iraq almost a year before the war officially began. The memo also says that the Bush White House "fixed" intelligence data to justify the invasion. Subsequent documents, published by the Times reveal that British ministers were told that they had no choice but to find a way to make the war in Iraq legal.

Senate Apologizes For Not Enacting Anti-Lynching Legislation, A Look at Journalist and Anti-Lynching Crusader Ida B. Wells (6/14/2005 DN)
On Monday, the U.S senate passed a non-binding resolution to apologize for its failure to enact anti-lynching legislation. The resolution states that the Senate "expresses the deepest sympathies and most solemn regrets of the Senate to the descendants of victims of lynching, the ancestors of whom were deprived of life, human dignity and the constitutional protections accorded all citizens of the United States."
More than 200 anti -lynching bills were introduced in congress in the first part of the century and the House of Representatives passed anti-lynching bills three times. However, the legislation was repeatedly blocked by Senators from the South and almost 5,000 people -- mostly African-Americans -- were lynched between 1882 and 1968.


20年までに核兵器全廃 世界の平和市長が運動開始   (5/5 A)
平和市長会議正副会長の秋葉忠利広島市長、伊藤一長長崎市長らが3日、ニューヨークの国連本部で記者会見し、2020年までに核兵器の全面廃絶を実現しようという「2020ビジョン運動」を始めると発表。

Did China find America? (5/6 Aljazeera)

Friday 06 May 2005, 17:46 Makka Time, 14:46 GMT
A Chinese admiral is said to have beaten Columbus by 71 years
Few history theories stir as much controversy as Gavin Menzies' idea that a legendary Chinese admiral discovered America, seven decades before European explorer Christopher Columbus.
URL: http://english.aljazeera.net/NR/exeres/E3AF58DB-9CAF-4F5F-81CD-1ED1BC8ECEBA.htm
Book : "1421: The Year China Discovered America " by Gavin Menzies

英総選挙 ブレア政権3期目へ 大幅議席減 「イラク」響く (5/7 A)

英国の下院総選挙(定数646、完全小選挙区制)が5日投・開票され、ブレア政権与党の労働党が同党としては初めての3期連続の政権担当を確実にした。しかし、同党の議席は前回総選挙結果よりも大幅に減少した。
6日午後一時(日本時間同日午後9時)現在の各党の獲得議席数は、労働党353、保守党197、自由民主党61。英BBC放送の予測では、労働党の得票率は、36.6%で前回よりも5.9ポイント減少。その結果、356議席程度を獲得する見込み。前回は野党との議席差は161議席だったが、今回は66議席程度に縮まる。

Berlin im Zeichen des Gedenkens an das Kriegsende  (5/7 DW)
Die deutsche Hauptstadt steht an diesem Sonntag ganz im Zeichen des Gedenkens an das Ende des Zweiten Weltkrieges vor 60 Jahren. Im Anschluss an einen oekumenischen Gottesdienst in der Hedwigskathedrale und einer Kranzniederlegung kommen Bundestag und Bundesrat zu einer gemeinsamen Feierstunde im Reichstagsgebaeude zusammen. Dabei sind Ansprachen von Bundespraesident Horst Koehler und Bundestagspraesident Wolfgang Thierse vorgesehen.--Bereits am Samstagabend hatten zur Erinnerung an das Kriegsende mehrere Tausend Menschen eine Kilometer lange Lichterkette in Berlin gebildet. Am Brandenburger Tor wird das zweitaegige Buergerfest 'Tag fuer Demokratie' fortgesetzt.--Ueberschattet werden die Gedenk- veranstaltungen von einem Aufmarsch der rechtsextremistischen NPD durch das Berliner Stadtzentrum. Gegen den NPD-Aufmarsch sind mehrere Protestkundgebungen geplant.

NPD: 〈略〉ドイツ国家民主党 (<Nationaldemokratische Partei Deutschlands)

Government sponsors first A-bomb exhibit in U.S. (5/8 JT)
Japan opens its first government-sponsored exhibition in the United States on the 1945 atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki. Organized by the Nagasaki National Peace Memorial Hall for the Atomic Bomb Victims, the exhibition at the Peace Museum in Chicago will run through Aug. 14 to coincide with the 60th anniversary of the bombings.