メリケンキアシシギ
Tringa incana
メリケンキアシシギ
下嘴基部から下尾筒まで暗色の細かな斑,
外趾と中趾の間に小さな水掻きがあります.
メリケンキアシシギ
翼上面の初列雨覆,初列風切外側の数枚は暗色,残りは次列風切と同じ茶色です.
背雨覆は灰色味を帯びた茶色で文献2に示された図とほぼ一致します.
メリケンキアシシギ
翼下面の雨覆は暗色で風切羽は淡色です.
文献3に示された図と一致します.
キアシシギ 大授搦 2007年5月19日
翼上下面はほぼ一様な茶色です
和名:メリケンキアシシギ | 種名:Tringa incana |
英名:Wandering Tattler | 全長:26-29cm |
千々石 | 2024年5月28日 |
メリケンキアシシギは北東シベリア,アラスカ,北西ブリティシュコロンビアで繁殖し, 冬季アメリカ合衆国からペルーまでの海岸,太平洋の島々からオーストラリア, ニュージーランド に移動します. メリケンキアシシギ Tringa incanaとキアシシギ T. brevipesはよく似ています.識別は翼上下面の模様,鳴き声でできるようです. キアシシギは翼上面は初列風切りと初列雨覆は暗色.下面は全面暗色.メリケンキアシシギは 翼上面の初列風切先端P6-10は濃い暗色P1-5は先端より淡い暗色で初列雨覆は濃い暗色.下面は 初列雨覆から雨覆は暗色で次列風切の付け根まで繋がっていて,初列風切,次列風切は淡色です.また鳴き声はキアシシギは"ピューイ"でメリケンキアシシギは"ピ・ピ・ピ・ "と 鳴きます. 参考文献
|