コチョウゲンボウ
Falco columbarius insignis
コチョウゲンボウ(♂),森山干拓地,2007年11月11日
コチョウゲンボウ(♀),森山干拓地,2010年12月3日
和名:コチョウゲンボウ | 亜種名:Falco columbarius insignis | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名:Merlin | 全長:31cm | ||||||||||||||||||||||||||||||
畦や休耕田の切り株などに止まって餌を探すことが多いようです.
餌を見つけると地上低く滑空して捕らえます.小鳥を捕まえるのはチョウゲンボウより上手なようです.
雄は頭,背,尾と綺麗な青灰色でチョウゲンボウと見間違えることはありません.
雌はチョウゲンボウの雌に良く似ていますが白い眉斑があり,胸の褐色斑が大きく,背の色が黒味を帯びた茶色などで区別できます. 種Falco columbariusには9亜種記録されています. 日本鳥学会の鳥類目録第7版では北中央シベリアで繁殖し冬季北東アフリカ,南および東アジアへ移動するinsignisをコチョウゲンボウ, 北東シベリア,樺太で繁殖し冬季日本,東中国へ移動するpacificusをヒガシコチョウゲンボウとしています. 両亜種の識別方法は不明ですので冬季干拓地で見る亜種はどちらか判断できません.
|