クロジ Schoeniclus variabilis variabilis
ウタクロジ S. v. musicus
@クロジvariabilis(♂)夏羽,北海道,2006年6月17日
Aクロジvariabilis(♂)冬羽,長崎市,2013年3月19日
Bクロジvariabilis(♀),小城公園,2011年1月25日
Cクロジvariabilis(♂若鳥),長崎市,2011年04月5日
Dウタクロジmusicus(♂),長崎市,2011年4月13日
Eウタクロジmusicus(♀),長崎市,2011年4月13日
和名:クロジ | 種名:Schoeniclus variabilis | |||||||||
英名:Grey Bunting | 全長:14-17cm | |||||||||
日本鳥学会の鳥類目録第7版には種クロジSchoeniclus variabilisは1種しか
記載されていませんが海外の文献には2亜種記録されているものがあります(*1,*2).これらの
文献に記載されている繁殖地と越冬地を下の表に記載しています.いずれも日本列島近辺の固有種のようです.
両亜種とも中部日本以南は冬鳥として記載されています.
私が所有している日本の図鑑に記載されている図または写真はvariabilisのみです.♂は夏羽は全体が濃い灰色,冬羽は濃い青灰色になります. 写真@は6月北海道で撮影したvariabilis♂です.Aは長崎市で3月に撮影したvariabilis♂の冬羽です.これらは文献(1,4,5)の 図,写真と一致します. variabilis♀の夏羽,冬羽については日本語のどの図鑑にも記載されていません.写真Bがvariabilis♀で文献(1,3,4,5)と一致しています.また写真Cは variabilis♂の若鳥です.これも文献(1,4,5,6,7)と一致します. 写真D,Eは2011年の4月13日に長崎市の川原大池で撮影したクロジです.番と思われる2羽が神社横で採餌していました. DはAとよく似ていますが白い過眼線(目の前にはありません)があり,腰から尾の付け根までが濃い褐色です.Eは体全体が褐色味を帯びた 灰色で胸には黒褐色の縦斑,肩羽および雨覆の斑も黒褐色です.また腰から尾にかけてはDと同じく濃い褐色です.これらの写真は私が所有している日本語の 図鑑には記載されていません.variabilisの変異体とするより亜種musicusの♂,♀と判断するのが妥当でしょう.. 参考文献
|