セビジャーナ! そして世界総ルンバ化計画
![]() |
De Antologia - Coro de la Hdad. de Coria (Guadarquivir PGCD-156) |
このディスクの中の Corazon partio を聴いたのがセビジャーナ系にのめりこむきっかけとなった。 グループ名からわかるように、コリアという町の巡礼団の楽隊がベースになっているようだ。 Hdadというのは、hermanidadつまりbrotherhoodであり、コリア青年団合唱隊みたいな感じだろうか。 もっとも、あらゆる巡礼団の楽隊が録音をしているわけではないので、それなりに評価されているのだろう。 但し、Corazon Partio 等の数曲を除いて、チープな電子楽器音を使ったアレンジは手抜きな感じがする。 |
|
![]() |
Musicando - Coro de la Hdad. de Coria (Guadarquivir PGCD-166) |
こちらのディスクの方が98年に新しく出されたもの。 音楽のスタイルが多様化し、バックの演奏もすべての曲でアレンジに工夫が見られる。![]() |
|
![]() |
Cantando, que es gerundio - Siempre Asi (Arte BMG 74321506892) |
SIEMPRE ASI (いつでもこうさ)はお祭りのルンバとはかけ離れたモダンで洗練された演奏をするグループであり、アンダルシア風ポップ・グループと言った方がいい。 ディストリビューションはBMGスペインだが、レーベルとしては DISCOS DE ARTE というセビージャのローカル。 |
|
![]() |
Mahareta - Siempre Asi (Arte BMG 74321506902) | 94年の録音、耳ざわりの良いバックと賑やかなコーラスでとてもイケる。 ルンバ・フラメンカばっかり9曲、一気に聴かせられる。 最後のライブ・トラック、バモ・ア・エクチャルラというメドレーでは「マイ・ウエイ」までルンバにしている。 ギター一本とみんなが集まればどんな歌でもルンバになる。 世界総ルンバ化計画が企てられているかも知れない。 | |
![]() |
Diez y Cuarto - Siempre Asi (Arte BMG 74321638152) |
![]() |
|
![]() |
Triana Viva - Coro de la Hdad. del Rocio de Triana (Pasarela CDP 2/501) | トリアナ地区巡礼楽団の175年記念アルバム。 かなり本格的にフラメンコ風であり、土俗的といえるかも知れない。 セビジャーナの他に、ブレリアやプレガリア、タンゴが演奏され、何よりアントニオ・ガデス舞踏団のクリスティナ・オヨスが躍りで2曲ゲスト出演している。 もっともCDで踊りのゲストとはどういうことなのだろう? 巡礼団の正式名称は Hermanidad de Nuestra Senora del Rocio de Triana というのだが、Nuestra Senora とはすなわちノートル・ダムである。 | |
![]() |
Me Sobran Razones - Coro Rociero Blanca Paloma (Envidia G50 5010) |
大勢によるユニゾン合唱というお祭りスタイルを崩していないが、楽曲の変化とそれなりのアレンジは聴いていてあきさせない。 レベルの高いディスク。 しかし、ジャケットはお経のCDかと思うくらいつまらないもので、知らなかったらこんなに楽しい音楽とは思えない。 まあ、買うのは中身を知っている人だけだろうから、これでもいいのか。 リーフレットの裏表紙には、32人のメンバーが、特に女性はアンダルシアのお祭りの衣装を着て写っていて、こちらの方がアルバムの雰囲気を語っている。 しかし、いくら楽しくても、一応「宗教行事」なんだから、という理性がこのつまらないジャケットから伺われる。 深い。 |
|
![]() |
Del Arco Venimos Andando - Coro de la Hdad. del Rocio de la Macarena (Pasarela CDP 6/530) |
これがデビューアルバムらしいが、ピアノまでフィーチャーしたバックの演奏は凝っている。 トラック8は「ポプリ」というタイトルでセビジャーナの懐メロのアンソロジー。 トラック9から19までの第2部が、Misa Rociera de la Bendicion del Simecao ということで、キリエ、グロリア、サントゥス、アニュスデイにあたる歌(ラテン語によるミサ通常文ではなく、全部スペイン語になっている)を核に、ロシオを讃える歌をとりまぜて、全てセビジャーナ、ルンバで歌われている。 結構まじめなディスクなのである。 それにしても、楽しすぎる。 |
|
![]() |
Antologia Coro de la Hdad. del Rocio de Triana (Pasarela CDP 4/538) |
全編、伝統的なセビジャーナのスタイルで、バックもギター、カスタネット等のスタンダードのものばかり。 このあたりが一番、「普通のお祭りのセビジャーナ」が味わえる。 このディスクは日本で中古として買ったもの。 CDショップで見たのはこれが最初で最後。 スペインものの専門店に行けばあるかも知れない。 |
|
![]() |
Una Para, una Oracion y de Nuevo a Caminar - Gente de Gines (Pasarela 2/618) | かなり職業化したグループのようで、きっちりまとまっている。 ルンバに始まり、ほとんどがセビジャーナスで、最後にサルベ(救いの祈り)でしめるという、実用的な構成。 「ロシオ様の救いの祈り」と言っても、オレ!オレ!とかけ声がこだまする陽気なもので、カンコンという鐘の効果音が被さってオレ!がフェードアウトしていくという作り。 | |
![]() |
Rumbas sin Fronteras vol.1 (Villamusica VMCD 119) |
「ルンバに国境は無い」というのは、グループ名。 7人の女性コーラスとバックからなるプロフェッショナルなグループであり、とにかく楽しく、賑々しく聴かせる。 で、後に何が残る? 残っちゃいけないのである。 疲れももやもやもみいんな蒸発させて後に何も残さないのも音楽の役目。 トラック1は前回のフランスでのワールドカップのテーマ曲(Go! Go! Go! Allez! Allez Allez! っていうやつ)で、ルンバになっている。 トラック2のTuru Turaiは、RUMBABIERTAのトラック1と同じ曲。 トラック7に、私のセビジャーナ/ルンバ開眼の曲 Corazon Partio が演奏されている。 コリアの合唱隊とは異なる「人に聴かせる」スタイルだが、これはこれで曲の良さは十分伝わる。 アレハンドロ・サンスのこの曲、実は有名曲なのかも。 |
|
![]() |
Rumbas sin Fronteras vol.2 (Villamusica VMCD 119) |
ルンバス・シン・フロンテラスの2枚目。 のっけから、グロリア・エステファンのOYEである。 サルサをルンバにしてしまった。 7曲目のERES LUZはニーニャ・パストリのニュー・アルバムのタイトル・チューンにもなった曲で聴き比べるのもいい。 もちろんニーニャの方が正統カンテに近く、こちらはポップ・ヴァージョン。 最後のトラックはライブから。 写真を見ると、このグループは F 8, M 3 の11人構成(バック・ミュージシャンは除く)。 後述のルンボレロなどに比べると、バックの演奏などは少し伝統的。 |
|
![]() |
Estamos de Fiesta - Raya Real (Pasarela CDP 5/742) | ラジャ・レアルの10周年記念アルバムで、2枚組。 1枚目がルンバ、2枚目がセビジャーナ。 両者の違いをたっぷり比べて楽しめる貴重なものだ。 彼らは89年から毎年1枚ずつアルバムを出している。 お祭りに合わせて、ということだろう。 99/00という最新ディスクを入れると11枚。 構成は、男9、女11、バック5の25人と大所帯。 歌詞も大半は聖女信仰にベースしたもののようだ。 このセビジャーナの演奏はスピード感に溢れたエネルギッシュなドライブが抜群。 数あるセビジャーナの中でもぬきんでていると思う。 | |
![]() |
El Mundo es Musica - Rumbolero III (Senador Coliseum CD-02698) | イマ風のポップ・ルンバで、ボサノヴァからオー・ソレ・ミオまで何でもルンバにして歌いまくっている。 | |
![]() |
Arumbabierta (Hispavox 4 96567 2) | 98年発売のイスパボックス・レーベルのルンバのコンピレーション盤。 オープニングのレメディオス・アマジャの TURU TURAI (上記の Rumba sin Fronterasでも歌われている)からテンションが高い。 ルンバと言っても、ジプシー・キングスのように弾き飛ばすものだけではなくて、カンテ・フラメンコっぽい(ソフト・カンテとでも言おうか)歌唱にリズムを打楽器で強化したルンバ。 これは効く。 英語のラップがちょこっと入ってちょっとアフリカンなテイストを効かせたエスニック・ミックスなるトラックもあり、アンダルシア・ローカルで「エスニック」ミックスしてしまうという「何でもあり」な姿勢がいい。 ソニー・ミュージックで活躍するアスカル・モレーノも1曲参加。 全トラックことごとく味わい深く、超おすすめ盤だが、日本で買えるのだろうか。 こんな素晴らしいディスクを紹介しなかったら、輸入CD屋のバイヤーも眠っているも同然。 タイトルは RUMBA と ABIARTA を掛けたものだから、「開かれたルンバの世界」というコンセプトなのだろう。 それは大いに成功している。 | |
![]() |
Pasiones - Ecos del Rocio (Senador Coliseum CD-02675) | セビジャーナスらしくない、お洒落なジャケット写真、前奏にフルートが入ったりして、ポップ調かなと思いきや、いきなり4人の男達のダミ声がユニゾンが入ってくる。 巡礼団の演奏に比べれば、聴いて楽しむことを目的としたアルバムではあるが、歌詞も含めて「宗教色」「土俗色」は失われていない。 グループの名前も、ECOS DEL ROCIO であるし。 ジャケット写真も情熱的というか扇情的な感じですらあるが、歌のタイトルがいきなり、「聖母様、ありがとう」とか「コムニオン」とかである。 | |
![]() |
Para Siempre - Ecos del Rocio (Senador Coliseum CD-02731) |
エコス・デル・ロシオの98年のアルバム。 相変わらずセビジャーナにこだわり、ルンバを入れたりしていない。 訳の分からない海岸の写真がジャケットに・・ と思いきやうち寄せられた砂時計。 タイトルの PARA SIEMPRE(永遠に)ということですか。 雰囲気としては、クール・ファイブとかマヒナスターズとか、いわゆるシティ演歌という感じのセビジャーナ版である。 |
|
![]() |
Escalofrios - Los Marismenos (Fonografica del Sur SE90 CD8046) | ストリングスまで多用するアレンジの凝り方で抜きんでているが、セビジャーナが大半を占める構成やムード歌謡風のトラックもあって、おじさん向けのグループか。 よく聴くと、セビジャーナとしてレベルの高い演奏だと思う。 しっかり鑑賞するには適している。 音質も素人録音的なそっけない作りが多いものが多い中で、バランスと生々しさを両立させた高度なもの。 ジャケットの山車に乗っているのが聖女ロシオの像。 | |
![]() |
Pero Tu De Que Vas - Chalay (Horus CD-32.097) | セビジャーナではないし、ルンバでもないのだが、まあアンダルシア風と言える。 セビジャーナ・コーナーに置かれていたし。 ジャケットの写真から想像がつくような、「若者向け」仕様というか、ダンス・ミュージック風エレクトリック・ポップとなっている。 その電子楽器や打ち込みの音のチープさがたまらない人にはたまらないだろう(肯定的であっても、否定的であっても)。 韓国のポンチャック歌謡のアンダルシア版というところか。 | |
![]() |
Sevillanas de Oro vol. 1-2 (Hispavox ) | イスパボックスの音源を使ったアンソロジーで、シリーズ化されて現在は20巻を超えているがこれはその最初のもの。 LPでは2枚分だったのを1枚に収めている。 71〜72年の録音で、古き良き時代のセビジャーナ。 シリーズ名も「黄金のセビジャーナ」。 | |
Sevillanas de Oro vol. 3-4 (Hispavox ) | 73〜74年のアンソロジー。 | ||
Sevillanas de Oro vol. 5-6 (Hispavox ) | 75〜76年のアンソロジー。 | ||
Sevillanas de Oro vol. 19 (Hispavox ) | 19巻まで来ると、89年の録音になる。 シンセやドラムスが入り賑やかになっているが、基本は変わらない。 2拍子系でどんなメロディを乗せてもノリが良くなるルンバと違って、3拍子系のセビジャーナのリズムとスタイルはポップにしにくいのだろう。 | ||
![]() |
Sevillanas de Oro vol. 20 (Hispavox ) | 90年の録音。 10年後の今年は何巻まで行っているのだろうか。 しかし、このシリーズを続けて聴くとちょっと大変だ。 | |
![]() |
25 anos - Los del Guadalquivir | 結成25周年記念アルバムとして過去の名曲(?)を新しく録音したもので99年の最新盤。 11トラックだが、最後を除き全て複数の曲から成るメドレーとなっている。 最後は「セビジャニシマ」という曲。 ラッパ系も加わり実に実に賑々しく、お祭り的雰囲気を盛り上げている。 洗練とは全く正反対の「どセビジャーナ」で、こんなにやかましい演奏も他に無い。 | |
![]() |
Maita Vende Ca (CLAN records CD-31.025) | ジプシー・キングス的スタイルのスピード感溢れるルンバ。 グループ名がそのままアルバムタイトルになっているところを見ると、これがファースト・アルバムだろう。 曲はほとんどが彼らのオリジナルで、曲の感じもジプキン的でソロ・ヴォーカルが多く、インスト曲もある。 録音場所がカディスのスタジオっていうのが、アンダルシアっぽくていい。 一部にサックスが加わることからも、ジプキンより甘くソフトな感じを打ち出していて、もうちょっとオリジナルなスタイルを磨けば世界市場でも通用するのではないか。 世界総ルンバ化計画に是非加わってもらいたいグループ。 | |
![]() |
ルンバを語るならやはりジプキンこと、ジプシー・キングスを入れないわけにはいかない。 何と言っても世界中で聴かれたルンバ・フラメンカはやはり彼らしかいないからだ。 スペインで聴かれるルンバに比べてフラメンコっぽいコブシ回しをかえって強調したような歌い方や、ユニゾンの部分を抑えて、ソロを多くするスタイルは世界制覇の為に必要だったのだろうか。 もともと、Los Reyes (The Kings) という名前のグループだった。 ジョビ・ジョバあたりから大ヒット。 まだLP時代で、最初に聴いたときは何と景気のいい音楽だろうと思ったものだ。 SONY MUSICからの MOSAIQUE というアルバムの Volare という曲は「麒麟 端麗生」のCMに使われている。 | ||
![]() |
Eres luz - Nina Pastori (BMG Spain 74321 58714 2) | この人は全国区のポップ・フラメンコ歌手。 ルンバは4曲だけで、他はブレリアやアレグリア、ファンダンゴ、タンギージョと色々なスタイルの曲。 前のアルバムでは如何にも野性味溢れたアンダルシア女という感じだったけれど、98年の本作は美しく磨かれた姿に。 相当のダミ声だけれど、どこか伸びやかなところがあり聴きやすい。 ポップと言っても、バックはギターラとパルマだけの伝統的なアコースティックなもの。 | |
![]() |
Entre dos puertos - Nina Pastori (BMG Spain 74321 33800 2) | 95年のアルバム。 声も若く、一本調子なところがある。 | |
![]() |
Canailla - Nina Pastori (BMG Spain 74321 75540 2) |
![]() 日本の輸入CD店でも売られるようになったのは喜ばしいが、価格が3000円台後半だったりと、「今1ユーロいくらだい?」というようなボッタクリ価格となっている。 (日本語モードで文字化けを避ける為、Nina と Canailla の n のティルデを取ってます。 もっともタイトルのカニャイージャの意味が分かりません・・・) ジャケットの写真も素敵です。 95年の上のアルバムにも何枚か写真が入っていて、田舎の港町のワケもカコもある姐ちゃんという感じだったのが、一気に洗練されて穏やかな笑みをたたえていたりする・・・ |
|
![]() |
Mas -Alejandro Sanz (WEA 3984 25348 2) |
これは、フラメンコでもルンバでもありません。 普通のスパニッシュ・ポップです。 しかしこのアルバムには、私がそのルンバ・バージョンを聴いてトリコになった CORAZON PARTIO の原曲が収められています。 97年発売のこのアルバムに収められた同曲は大ヒットしたらしく、そのためにセビジャーナのグループがルンバにして歌ったのでしょう。 そして、98年の1月にスペインを訪れたときにそのようなCDの一つに出会ったというわけです。 彼はスペインでも人気の歌手ですが、北米、中南米でも聴かれているらしく、アマゾン.COMやCDNowでも入手することが出来ます。 2000年の最新作は日本の輸入CD店にも並んでいました。 |
レーベル