INTERNET
各地のインターネット事情  2000年春

各地で見てきたインターネット事情です。あくまでも私の体験や私見であり、綿密な調査をしたわけではありません。また、インターネット端末の普及・充実は極めて急速であり、短期間で大きく改善されることが予想されます。参考程度として活用して下さい。

海外のインターネットカフェは
各国各地ごとの情報


海外のインターネットカフェは
1. 私が周ったインドシナ半島を中心とした東南アジア地域では、2000年春現在、大きい街や外国人観光客が多い所なら、だいたい存在すると思っていいようだ。コーヒーも飲めるような洒落たカフェ風のところもあれば、木造の雑貨屋風の店を覗いてみたらパソコンが置いてあり、試しに聞いてみたらインターネットが可能だった、なんてケースもある。ちなみにほぼ100%の店がWindows機設置である。
2. 日本語環境は案外整っている所が多い。日本語フォントというのがインストールされていれば、日本語を読むことが出来、日本語IMEがインストールされていれば日本語で入力できる。読むことが出来る店はとても多く、入力できる店も数軒周ると見つけられることも多い。ベトナムのホーチミン市やタイのバンコクといった日本人が多い場所では、OS(Windows98など)そのものが日本語版、つまりあらゆる表示やヘルプ等も全て日本語になっているマシンさえ見つけられた。
3. 使い心地であるが、大都市ではつながり具合や表示速度がスムーズだったりもするが、場所や店によってはかなり遅く、ページを切り替えるとエラーと表示されなど、故障しているのではないか、と思いたくなるケースもある。特につながり具合が悪くなるのはEメールサービスを使っている時。私はHotmailを利用しているが、他のウェッブベースのEメールサービスも本質的な違いはないような気がする。
 (2000年春)


各国各地ごとの情報
※(インターネット端末の普及・充実は極めて急速であり、短期間で大きく改善されることが予想されます)

タイ( 1米ドル = 約37.5B )

バンコク
安宿が集まるカオサン通り周辺で驚くほど多数の店を見つけた。日本語入力できる店も大変多い。相場は1B/分で、25B /30分という店もある。また、各種設備が整うドンムアン国際空港内にも、当然インターネットサービスを行うコーナーがあり、2ヶ所見つけた。料金は確認していない。
 (2000年5月)

ノンカイ
フェリー乗場も近いSoi Watnarkという路地 のインターネットカフェに日本語入力可能なマシンがある。これはOS(Windows98)そのものが日本語版だった。1B /分。
 (2000年5月)

チェンコン
川沿いの道、街の中心部からフェサイ行ボート乗場に行く途中で2軒見かけた。1軒に入ってみた。日本語入力が出来、2B /分だった。
 (2000年4月)
 

ラオス( 1米ドル = 7610Kip, 銀行両替時 )

ビエンチャン
安宿が点在している噴水周辺(メコン川近く)で数軒見つけた。そのうち、Setthathirath通りにある一軒が日本語入力可能であり、250kip/分だった。張り紙で大きく日本語入力可能なことを張り出している。通信速度も問題ない速さ。
 (2000年5月)

ルアンパバン
2軒発見した。どちらにも日本語入力可能なマシンがある。1軒は400kip/分で長時間利用すると割引され、もう1軒は450kip/分。王宮博物館近くにあるのだが、建物がインターネットカフェ風ではないので見つけにくいかもしれない。が、何人かの旅行者に尋ねれば必ず見つけられる。
 (2000年5月)

ワンウィエン
3軒ある。そのうちの1軒(エアコンがある店)に日本語入力可能なマシンが置いてある。400kip/分。ツーリストが集まる地区はとても小さいのですぐに見つけられる。
 (2000年5月)
 

中華人民共和国(1元は約15円)

モンラー(雲南省)
私自身が確認したわけではないが、インターネット可能な場所があり、実際に利用したという旅行者に会った。
 (2000年4月)

景洪(雲南省)
3ヶ所見つけた。一つは景洪東路と景徳路の交差点近くにある明成科技というパソコンショップのようなところで、10元/1時間。もう一つは、新光文印社というタイプ・印刷屋。市中心部、景洪南路沿いに州電影院があるが、その隣の公園と景洪南路をはさんで斜め向いあたりになる。0.3元/分。3つ目は、市中心部にある郵電局で0.3元/分。3ヶ所とも日本語読書き不可能。どこも遅いが、特に郵電局はかなりひどい。ちなみに中国では郵電局でインターネット利用が可能なことが多いらしい。
 (2000年4月)

広州
不明だが、マクドナルドやセブンイレブンでさえ存在する先進地域だけに、おそらくあるはず。
 (2000年3月)

南寧
鉄道・南寧駅正面から真っ直ぐに延びる通りを6百メートルほど行ったところにデパート「南寧百貨大楼」がある。ここの5階にパソコン店のようなコーナーがあり、十数台のインターネット端末があった。私が使ったマシンには日本語フォントは入っていなかった。
料金は5元/30分。
 (2000年3月)
 

カンボジア( 1米ドル = 約3,800 R )

シェムリアップ
実際には利用しなかったが、少なくとも2軒はあることになる。一つは市中心部のオールドマーケット近くにあった。料金は2米ドル/5分で、利用時間が長くなると割引される。マシンは古そうだった。もう一つは泊まったゲストハウスの張り紙にあった店で、場所は確認していない。料金は、張り紙によると8米ドル/1時間。
 (2000年4月)

プノンペン
市内中心部付近で数軒(兼業が多い)見かけた。所在地は、日本大使館そばだったりCapitolゲストハウスそばだったりバラバラである。MITTAPHEAP TOURSという旅行代理店(Capitol G.H.から徒歩数分)を利用してみたところ日本語入力が出来るマシンがあった。相場は1米ドル/15分くらい。ただし、平日日中のビジネスアワーにはもう少し割高になることもあるようだ。
 (2000年3月)
 

ベトナム( 1米ドル = 約14,000 D )

サパ
私自身は確認していないが他の旅行者によると、ここにも1ヶ所インターネット可能なところがあったとのこと。
 (2000年3月)

ハノイ
旧市街、バックパッカー向け安宿が集まるホアンキエム湖北側周辺に、十数軒のインターネットカフェを見かけた。料金相場は300 D/分。全てもしくは一部のマシンに日本語フォントが入っている店が何軒かある。また、何軒かではFDを利用させてくれない。

また、ロンビエン駅北側、線路と平行に走る一本奥の通りで10軒前後のパソコンショップを見かけた。そのうちの一軒がFDをバラ売りしてくれ、1枚8,000 Dだった。
 (2000年3月)

フエ
宿・ホテルが集中する新市街のHuang Vuong通り周辺他で10軒ほどのインターネットカフェを見かけた。この通り近くの「GIBA Computer」 という看板を出している店では、読めるだけではなく、日本語IMEが(および韓国語IMEも)入っていた、つまり日本語入がもできた。相場は安い店で400D/分といった感じ。
 (2000年3月)

ホイアン
宿・ホテルも多い古い街並みが続く観光地区に十数軒見かけた。インターネットカフェ専門というよりレンタルビデオ店などが兼業でやっていたりする。読めるだけではなく、日本語入力もできる店を2軒確認した。 ただ、この2軒はマシンがかなり古かった。300D/分くらいが相場。
 (2000年3月)

ニャチャン
2個所確認した。GPO(郵電局)前の「Internet Services」。郵電局の業務の一部と思われる。日本語フォントと韓国語IMEが入った機械あり。もう1個所は、ホテルが建ち並ぶ海岸近くの地区にあるHotel"Ha Huong" 。1台のみで日本語フォント無し。2軒とも600D/分。海岸付近はホテルが多数あるが、これらの中にはインターネット端末を置いているところも多いのではないだろうか。
 (2000年3月)

ダラット
確認はしていないが、泊まったホテルのフロントの話では、3軒ほどインターネットサービスを行っているところがあるとのこと。
 (2000年3月)

ホーチミン市
安宿・ホテルが集中するファングーラオ通り周辺で、30〜40軒以上のインターネットカフェを見つけた。日本語フォントは当たり前で、日本語入力できるマシンを置いている店もかなり多いようだ。安い店で300D/分 くらいから。
 (2000年3月)
 

香港(1香港ドルは約15円)

香港中心街
日本でいうところのドトールコーヒーやスターバックスカフェといった感じの店で、利用客用の無料インターネット端末を置いたところを多数見かけた。どこも1台のみの設置。セントラル等のビジネス街や尖沙咀といった繁華街の、街角やショッピングセンター内でである。FDは使えない。いわゆるインターネットカフェ形式に近い店だと、尖沙咀のLOCK ROADに「Shadowman」という店があった( iMacが5台 )。全ての店の全てのマシンに日本語フォントが入っている様子だった。
また、重慶大廈A座16階のTIME TRAVEL SERVICE 隣のゲストハウスにも、有料インターネット端末が置いてあった。宿泊客以外でも利用可能な様子。10HK$/20分 程度だったと思う。
 (2000年2月)
 
 

ページのTopに戻る
INDEX
TRAVEL INDEX



 All rights reserved by Yasuto Oishi.  禁無断転載