森博嗣の定理集1 update:96/08/30


無能の定理
  • 無能な人に仕事を依頼することは、善良な人の時間を取り上げることである。

    いきづまりの第一法則
  • 人が仕事でいきづまっているとき、それは、最良の解決策を知らないのではなくて、それを最良だと信じられないか、最良だけどやりたくないかのいずれかである。

    上下関係の反作用の原則
  • よい上司かそうでないかは、部下の問題である。
  • 同様に、よい部下かそうでないかは、上司の問題となりうる。

    問題と解決の三大法則
  • 問題から遠ざかるほど、問題は大きく見える。
  • 問題を遠ざけることはできるが、理由は消えない。
  • 解決したと思ったのは、問題が始まったことにすぎない。
    (応用:問題だなあと思ったのは、解決の始まりである)

    目立ちの定理
  • 自分が目立ちたいと思うほど、他人が羨ましい。

    足引き君の定理
  • 有能なグループには一部の無能者が必ず存在する。
  • チームワークの成功には、チームワークに障害となる一部の人員が不可欠である。

    羨ましいの定理
  • 自分の成功は過程に価値を持たせたいのに、他人の成功には結果に価値を見い出す。

    ひずみの定理
  • 全体構造に予想外のゆがみが生じるのは、部品がプレスストレスの状態で組まれたからである。
    (適用:グループに不和が生じるのは、もともと不満のある人員を加えたことによる)

    オブジェクト指向の基本原則
  • オブジェクト指向を仕様で実現することはイカサマである。
  • オブジェクト指向をしようと思ったときは、モノを作るときではなく壊すときである。
  • オブジェクト指向は忍耐の賜である。
  • オブジェクト指向ができたと思ったとき、走るプログラムはなくなっている。
  • オブジェクト指向は生まれながらの性質でなくてはならない。

    ゲームの達人の教え
  • スコアが伸びる時期には、何も身についていない。スコアが伸びない時期に学んでいる。
    (応用:スコアが伸びているときにそのゲームから身を引くことが最も合理的である)

    責任感の教訓
  • 正義感と責任感のある人は、正義感と責任感に溢れた発言に尻込みするものである。

    カッとする人の定理
  • 誰も自分以外の原因ではカッとしない。
  • カッとするときは、一般論が必ず一般論でなく解釈されている。

    能率化の基本定理
  • 有効なシステムを構築するためには、無駄な部分を捜し、この存在価値を認めることが必要である。

    時間の第一定理
  • 早すぎるということはない。
    (解説:美しすぎるということがないのと同じである)

    時間の第二定理
  • 遅すぎると、遅いとはあまりかわらない。

    会話と思考の三大パターン
  • 「つまりね」と言ってから考える。
  • 「だからね」と言ってからもう一度考える。
  • 「しかしね」と言ってから他の話を考える。

    説得の定理
  • 相手を説得しようと躍起になる人ほど、絶対説得されない。

    会議の不適性
  • 「世の中にはいろいろな考えの人間がいる」という真実を知っている賢い人間には、会議は向かない。

    問題源の法則
  • あらゆる問題は、問題に気づいた人間を中心に分布している。
    (解説:どちらから風がふいても、その人に向かって吹くのと同じである)


    ★Go Home★★Go Back★