2002 / 2003年度 第4号 通  信

 

やっと暑くなりましたが   川村 英司

 

会員の皆様にはお変わりなくお過ごしの事と存じます。

 気温の上がらない不順な天気で農作物の輸入は益々増えるのではないかと心配しております。有害な農薬などの他我々には分らない農薬を使っている事は色々と報道されていますが、報道されていない隠れた部分がどれだけ多いのか考えなければならない時になったのではないでしょうか。

 人間の精神構造も影響を受ける食料品が輸入されているようにさえ疑いたくなる昨今の世相です。如何すれば自衛できるのでしょう!自分用の畑で信頼の出来る作物を自分で作る事が一番の贅沢になる時代が来るのかもしれません。

 信用のおける無農薬野菜を少々高くても買わなければならない時代に突入したのかもしれません。安ければ良い時代ではないと思います。今から30年以上も前ですが弟がかつての農林省で「食料安保」を言い出した唯一の役人であったそうです。数年経ってからアメリカで大豆の極端な不作の年があり突然大豆の輸出禁止を宣言した事があり、日本は大慌てで世界の大豆相場が急騰した事がありました。その後やっと食料安全保障が農水省の少数意見になったのです。

 田中角栄氏が総理大臣になり「列島改造論」を発表しましたが、それでは「日本の農業が破滅する」と反対意見を叫んだのも弟だったそうで角栄の逆鱗にふれて山梨県の農政部長に飛ばされてしまったようです。列島改造論で儲けたのは田中派の陣笠たちで代議士イコール不動産屋とさえ言われたのでした。

 話は脱線のしっぱなしと思われるかもしれませんが、「健全なる精神は健全なる身体に宿る」と申します。我々の精神を健全にするためには先ず食料品が重要だと思います。皆さん少し考えて見ませんか?

 研究所もいよいよ設立8年目にはいります。皆さんのご協力のお蔭でここまで来ましたが、より皆さんの音楽生活にプラスになる活動をと念願しております。しかし私だけの情報では限りがあります。全くの微力ですので、色々なご意見、ご提案をして頂きたいと願っておりますので、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

9月には C. de Bruyn教授が再来日されますのでお話をして頂きたいと交渉中です。恐らく9月末か10月始めになると思いますのでご期待下さい。

その他にも考えておりますが、皆さんのご意見も伺わせて頂ければ幸いです。  より良い2003/2004年のシーズンを迎えたいと思います。

第33回勉強会報告  青木 裕子

三上かーりん先生  同詩・異曲 "Ich denke dein..." の比較

 5月19日(月)、スタジオヴィルトゥオージ(新宿区百人町)で、第33回勉強会が行われました。三上かーりん先生を講師に迎え、「Ich denke dein私はあなたのことを想います」で始まる2つの詩 -マッティソンの<Andenken>とゲーテの<Nähe des Geliebten>- の内容をお話しいただき、続いてこの2つの詩に作曲されたリートを聴き、比較しました。また、ゲーテが<Nähe des Geliebten>を創作する契機となったリート「Ich denke dein」(ブルン作詞、ツェルター作曲)を、会場のみなさんで合唱したり、ベートーヴェンのリート<Nähe des Geliebten>によるピアノ変奏曲(四手連弾)を聴いたりと、「Ich denke dein」をテーマに様々な音楽に接する 機会を得ました。

勉強会での演奏曲と演奏者

Andenken マッティソン作詞 ベートーヴェン作曲 WoO.136, 1809年作曲
 小川哲生(バリトン) 三上か〜りん(ピアノ)

Andenken マッティソン作詞 シューベルト作曲 D.99, 1814年作曲
 CD演奏

Andenken マッティソン作詞 ヴォルフ作曲 1877年作曲
 CD演奏

Ich denke dein ブルン作詞 ツェルター作曲 1794年作曲
 会場合唱 三上か〜りん(ピアノ)

Nähe des Geliebten  ゲーテ作詞 ライヒャルト作曲 1797年作曲
 会場合唱 三上か〜りん(ピアノ)

Nähe des Geliebten ゲーテ作詞 シューベルト作曲 D.162,1815年作曲
 小川哲生(バリトン) 三上か〜りん(ピアノ)

Ich denke dein ゲーテ作詞  レーヴェ作曲 1817(16?)年作曲
 CD演奏

Ich denke dein  ゲーテ作詞  シューマン作曲 Op.78 No.3,1849年作曲
 本倉雅子(ソプラノ)小川哲生(バリトン) 三上か〜りん(ピアノ)

Nähe des Geliebten:歌曲と四手連弾のための変奏  ゲーテ作詞 ベートーヴェン作曲 WoO.74,1799年作曲
 杉山潤子(第1ピアノ) 東由輝子(第2ピアノ)  

 

 当時のラブレターの常套句:「私はあなたのことを想いますIch denke dein」で始まるリートには、マッティソンの<想いAndenken>とゲーテの<恋人の近くNähe des Geliebten>によるテキストがあり、ドイツ人でも混乱してしまう。

1)マッティソンの<想いAndenken>1792/3年作

Andenken

Matthisson

 

想い

石井不二雄訳

 

Ich denke dein

Wenn durch den Hain,

Der Nachtigallen

Akkorde schallen!

Wenn denkst du mein?

 

私はあなたのことを想います

林の中に

ナイチンゲールの

合唱が響く時に!

いつあなたは私のことを想って下さるのでしょうか?

 

Ich denke dein

Im Dämmerschein

Der Abendhelle

Am Schattenquelle!

Wo denkst du mein?

 

私はあなたのことを想います、

夕方の明るさが

たそがれる光の中で、

蔭になった泉のほとりで!

どこであなたは私を想って下さるのでしょうか?

 

Ich denke dein

Mit Süßer Pein,

Mit bangem Sehnen

Und heißen Thrän en!

Wie denkst du mein?

 

私はあなたのことを想います、

甘美な苦しみをもって、

不安な憧れと

熱い涙をもって!

どのようにあなたは私を想って下さるのでしょうか?

 

O denke mein,

Bis zum Verien

Auf besserm Sterne!

Im jeder Ferne

Denk' ich nur dein!

おお、私のことを想って下さい、

よりよい星のもとで

一緒になれる時の来るまで!

どんなに遠いところにいても

私はあなただけを想っています!

 マッティソンFriedrich von Matthisson(1761〜1831)は、まず、貴族の家庭教師となり、ついで貴族のための詩の朗読者となり、自らも詩を書くようになり、その詩が当事流行した。

 マッティソンの詩は、教養のある貴族階級を対象としており、一般の人には理解しにくい表現もしている。例えば<Andenken>の第1節第3・4詩行「Der Nachtigallen Akkorde schallenナイチンゲールの三和音が響く」、普通ナイチンゲールの鳴き声を「Akkorde三和音」とは言わない。

Andenken>の内容をみると、

第1節は聴覚に働きかける内容(ナイチンゲールの鳴き声)、

第2節で「死」の暗示(Dämmerschein, Abendhelle, Schattenquelle)   

第3節では「Mit süßer Pein甘美な苦しみをもって/ Mit bangem Sehnen不安な憧れをもって/ Und   heisen Thränenそして熱い涙をもって」から、主人公「Ich」は、幸福な状況ではない事が察せられる

第4節では「Bis zum Verien / Auf besserm Sterneよりよい星のもとで一緒になれる時の来るまで」となり、この2人が、この世では一緒になれない事がわかる。

この詩が扱っているのは、身分違いの恋なのかも知れない。当時にあっては、身分違いの結婚は許されなかったので、来世での出会いや、革命が起きて身分に縛られない時代が来ることを待ち望んでいるのであろう。ちなみに、マッティソンの名前には貴族の家名を示す「von」がついているが、彼は貴族の生まれではなく、詩人としての功績に「von」を贈られた、功労貴族Verdienst-adelである。

 

2)ブルンの<私はあなたのことを想いますIch denke dein>1795年作  

ゲーテの"Ich denke deinモで始まる詩<Nä he des Geliebten>は、当時人気があった女流詩人フリーデリケ・ブルンFriederike Brunの詩<Ich denke dein >によるツェルターZelter(1758〜1832)のリートに感銘を受けて作られた。

Ich denke dein  Friederike Brun

Ich denke dein,

wenn sich im Blütenregen

Der Frü hling malt

Und wenn des Sommers mildgereifter Segen

In Ä hren strahlt.

 

Ich denke dein, wenn sich das Weltmeer tö nend

Gen Himmel hebt

Und vor der Wogen Wut das Ufer stö hnend

Zurücke bebt.

 

Ich denke dein, wenn sich der Abend rötend

Im Hain verliert

Und Philomelens Klage leise flö tend

Die Seele rührt.

 

Beim trüben Lampenschein in bittren Leiden

Gedacht' ich dein;

Die bange Seele flehte nah am Scheiden:

Gedenke mein!

 

Ich denke dein, bis wehende Zypressen

Mein Grab umziehn;

Und auch in Tempels Hain soll unvergessen

Dein Name blühn.

 第4節は、愛する人との死別の場面と考えられる。第5節では、自分の死後まで「あなたを想いますIch denke dein」と述べている。この詩は、死別した人を想い続ける内容となっている。

 ブルンの「花びらの雨Blütenregen」という造語法や「Ähren」を豊かな恵みのイメージとして使用することは、後のアイヒェンドルフの<月夜Mondnacht>の「Blütenenschimmer」という造語法や「Ähren wogten sacht」という表現にもあらわれている。また、第3節の「杜Hain」や「やさしくさえずるナイチンゲールの嘆きが心を動かすPhilomelens Klage leise flotend / Die Seele rührt.」は、シューベルトの <セレナーデStädchen>(Rellstab詞)の状況に通ずる。

 

3)ゲーテの<恋人の近くNähe des Geliebten> 1795年作  

 ブルンの詩の開始の語句<Ich denke dein> 、主題、詩の形態(長い詩行ム揚格+抑格で終わるムと、短い詩行ム揚格で終わるムが交替する)が大きな可能性に満ちている事を察知したゲーテは、ツェルターがブルンの詩に作曲したリートにあてはまるように、新たに自作の詩を書いた。

     

Nähe des Geliebten

Goethe

恋人の近く

石井不二雄訳

 

Ich denke dein, wenn mir der Sonne Schimmer

Vom Meere strahlt;

Ich denke dein, wenn sich des Mondes Flimmer

In Quellen malt.

あなたのことを想います、太陽の光が

海から私に輝きかける時に、

あなたのことを想います、 月のほの明りが

泉に影を映す時に。

 

Ich sehe dich, wenn auf dem fernen Wege

Der Staub sich hebt;

In tiefer Nacht, wenn auf dem schmalen Stege

Der Wandrer bebt.

 

あなたの姿を目に見ます、遠くの道で

埃が舞上る時に、

夜が更けて狭い山道で

旅人が震える時に。

 

Ich höre dich, wenn dort mit dumpfem Rauschen

Die Welle steigt.

Im stillen Haine geh' ich oft zu lauschen,

Wenn alles schweigt.

あなたの声を耳にします、低いざわめきと共に

あの海に波の立つ時に。

静かな林でしばしば耳を傾けます、

すべてが沈黙している時に。

 Ich bin bei dir, du seist auch noch so ferne,

Du bist mir nah !

Die Sonne sinkt, bald leuchten mit die Sterne.

O wärst du da !

 

私はあなたのおそばにいます、たとえこんなに離れていても。

あなたは私のそばにいるのです!

太陽が沈みます、やがて星が私に輝きかけます。

おお、あなたがここにいてくださったなら!

      

  第2節、「遠くの道で埃が舞上るauf dem fernen Wege/Der Staub sich hebt;」は、「あなた」がすでに遠くで死んでしまった人ではないかと想像させる。「Wege」は人生の道、「Staub」は単なる埃ではなく、聖書にもあるように(「es ist alles von Staub gemacht/und wird wieder zu Staub」ブラームスの「4つの厳粛な歌」のテキスト)、命の源となる物質である。「Stege」は、山道などの危険な場所に架けられる手すりのない橋だが、あの世への道とも考えられる。第4節に「星Sterne」が現われるが、死んだ人が星になるという言い伝えがある。以上のことから、ゲーテの詩は、死別した人を想うものであると考えられる。

3)各曲について

Andenken マッティソン作詞 ベートーヴェン作曲 WoO.136, 1809年作曲   

前奏のトリルはナイチンゲールの鳴き声か? 音楽のモチーフ操作のために歌詞を繰り返し使用するため、詩の形がこわされてしまっている。 

Andenken マッティソン作詞 シューベルト作曲 D.99, 1814年作曲   

オペラスタイルの歌唱声部。ベートーヴェンの影響による音楽のモチーフ操作。 

Andenken マッティソン作詞 ヴォルフ作曲 1877年作曲   

うきうきした感じが漂い、恋人に会えることを確信しているかのよう。若い時の作曲だが、詩人の意図とはちがった音楽になっているのではないか。

Ich denke dein  ブルン作詞 ツェルター作曲 1794年作曲

ツェルターには3拍子の曲が多い。単純だが、美しいハーモニー。

Nähe des Geliebten ゲーテ作詞 ライヒャルト作曲 1797年作曲   

ライヒャルトには2拍子の曲が多い。ツェルターと同じテキストにライヒャルトは、2拍子の曲をつけている。

Nähe des Geliebten ゲーテ作詞 シューベルト作曲 D.162,1815年作曲   

何調かわからない不思議な前奏 - 予想もつかない所に行く。フラット6個の調 - 陰の世界。

Ich denke dein  ゲーテ作詞  レーヴェ作曲 1817(16?)年作曲   

通作歌曲。音楽で種々のイメージを描写しようと試みている。例:第3節最後の単語「沈黙するschweigt」では、音楽も沈黙し止まる。

Ich denke dein ゲーテ作詞  シューマン作曲 Op.78 No.3,1849年作曲

2重唱だが、歌唱声部間でのやり取りはなく、常に一緒に歌う。会えないことを強調しているかのよう。

Nähe des Geliebten:歌曲と四手連弾のための変奏  ゲーテ作詞  ベートーヴェン作曲 WoO.74,1799年作曲  

ピアノ連弾。

第34回 勉強会報告 青木 裕子

喜多尾道冬先生 ベルガーの『美しき水車屋の娘』

7月4日(金)にスタジオヴィルトゥオージで開かれた喜多道冬先生による勉強会は、シューベルトの『美しき水車屋の娘』(1823年作曲)の背景をお話しいただきました。話題の中心は、ベルガー作曲の歌芝居『美しき水車屋の娘』(1816年作曲)。この楽譜は、喜多尾先生のご学友で、リート研究者の故石井不二雄氏が、ドイツから持ち帰った大変珍しいものです。石井氏は、この作品を演奏したいと考えておられたようですが、実現を見ずに8年前に他界されました。今回、研究所会員の演奏により、石井氏の遺志を実現することができました。

1)パイジェッロのオペラ『水車屋の娘La molinara』とその影響

 水車屋の娘を扱ったパイジェッロGiovanni Paisiello(1740-1816)のオペラ『水車屋の娘』(1788年初演時は『恋の邪魔し合いL'amor contrastato』という題名、89年改題)が、革命の最中のヨーロッパで大流行する。これは、水車屋の娘をめぐる恋のどたばた劇で、貴族と平民の関係、身分を偽る変装など、「革命を用意した」といわれるモーツァルトの『フィガロの結婚』(1786年)に通ずるものがある。ゲーテ(1749-1832)は、1794-8年の間にパイジェッロの『水車屋の娘』を28回もヴァイマルで上演し、『水車屋の娘』にもとづく4つの詩(Der Edelknabe und die Müllerin, Der Junggeselle und der Mlbach, Der Müllerin Verrat, Der Mülerin Reue)を書ている。1822年に、『水車屋の娘』はウィーンで初演されている 。このオペラをシューベルトが観に行ったかどうかは定かでないが、連作歌曲『水車屋の娘』はその翌年に書かれている。

 オペラ『水車屋の娘』中で有名な曲、2重唱 もはや私の心には感じないNel  piu non mi sento の演奏を聴く:

    野口玲子(Rachellina) 岩渕嘉瑩(Colloandro) 杉山潤子(ピアノ)   

この曲をもとに書かれた変奏曲を聴く:

ベートーヴェン(1770-1827)のピアノ変奏曲WoO. 70(1795年作)        

 演奏:三浦陽子

パガニーニ(1782-1840)のヴァイオリン変奏曲(1820年頃作)        

 CD演奏:レーピン 華麗なるヴィルトゥオーゾ

 

2)ベルガー作曲 歌芝居『美しき水車屋の娘Die schöne Müllerin』(1816年作曲)  

 メンデルスゾーン姉弟の師として知られているベルガーLudwig Berger (1777ベルリン-1839ベルリン)は、パイジェッロの『水車屋の娘』に刺激され、出入りしていたサロンのメンバーで製作・上演する歌芝居Liederspiel(せりふと歌で進行する当事よくあった形態)『水車屋の娘』を計画した。この歌芝居のうち、4人の詩人に歌詞を依頼した10曲の歌の部分だけが、今日楽譜として残っている。

 この歌芝居を上演したのは、当時ベルガーが出入りしていたベルリンの銀行家で宮廷枢密顧問官フリードリヒ・フォン・シュテーゲマン(1763-1840)の小規模なサロン。ベルガーはシュテーゲマンの娘ヘートヴィヒ(1799-1891)のピアノ教師だった。毎週木曜日に開催されるシュテーゲマン家のサロンの常連には、詩人ヴィルヘルム・ミュラーWilhelm Müller(1794-1827)、シューベルトの『白鳥の歌』の作詞者ルートヴィヒ・レルシュタープ、『少年の魔法の角笛』の編者クレーメンス・ブレンターノ、後にメンデルスゾーンの姉ファニーと結婚した画家ヴィルヘルム・ヘンゼルとその妹ルイーゼなどがいた。

 ミュラーは、この歌芝居の10曲中5曲の詞を書いており、ベルガーの勧めにより、後に23編の連作詩『美しき水車屋の娘Die schöne Müllerin』(1820年作)を書く。そのうちの20編をシューベルトが連作歌曲に作曲した。後にシューベルトが作曲した詞の形が、既にこの歌芝居で出来ている。ミュラーの詞は、ベルガーの第1曲(シューベルトの第2曲Wohin)、第2曲(第9曲Des Mülers Blumen)、第7曲(第17曲 B嘖e Farbe)、第9曲(第18曲Trockne Blume )、第10曲(第20曲Des Baches Wiegenlied)である。

 ベルガーとシューベルトの『美しき水車屋の娘』のストーリーは似ているが、シューベルトの方では粉職人の失恋が中心となっていて狩人Jägerの存在がはっきりしていないのに対し、ベルガーの方では、水車屋の娘がはっきりと「狩人が好き」と表明しており、狩人に存在感がある。Jägerには、祖国解放戦争の英雄だった「狙撃兵」という意味もあり、当時の女性が粉職人を捨てJägerを選ぶのは時代の風潮からして当然であろう。

 ベルガー作曲 歌芝居『美しき水車屋の娘』を聴く。本邦初演!:

 演奏:小川哲男(粉職人) 三上佳子(女庭師) 岩渕嘉瑩(狩人) 星野幸子(小鳥)  野口玲子(水車屋の娘) 小林秋恵・杉山潤子(ピアノ)  

ベルガー作曲 歌芝居『美しき水車屋の娘Die schöne Müllerin』の10曲の歌詞は以下の通りです。

Gesänge aus einem gesellschaftlichen Liederspiele "Die schöne Müllerin"

           op.11,Berlin Christiani

Ludwig Berger のための詩

1821年発表の詩

Sieben und siebzig Gedichte aus den hiterlassenen Papieren eines reisenden Waldhornisten )

Ich hört' ein Bächlein rauschen

Wohl aus dem Felsenquell,

Hinab zum Tal es rauschen

 

 

 

 

 

 

 

So frisch so wunderhell.

So frisch und wunderhell

 

Ich weiß nicht wie mir wurde,

 

 

Nicht wer den Rat mir gab;

Nocht, wer den Rat mir gab,

Ich muァte auch hinunter

Mit meinem Wanderstab.

 

 

Hinunter und immer weiter,

Und immer dem Bache nach,

Und immer heller rauschte

Und immer heller der Bach.

 

Ist das denn meine Straße!

 

Ist das denn meine Straße ?

O Bächlein sag, wohin !

O Bächlein, sprich, wohin ?

Du hast mit deinem Rauschen

 

Mir ganz berauscht den Sinn._

Mir ganz berauscht den Sinn.

 

Was sag ich denn von Rauschen !

 

Was sag ich denn vom Rauschen ?

Das kann kein Rauschen sein:

 

Ob wohl die Nixen singen

Es singen wohl die Nixen

Da unten ihren Reihn !

Tief unetn ihren Reihn.

 

Laß singen G'sell, laß rauschen

 

Laß singen, Gesell, laß rauschen,

Und wandre frölich nach;

Und wandre frölich nach !

Es gehn ja Mühlenräder

In jedem klaren Bach.

 

2 Müllers Blumen(粉職人)

(作詞:Wilhelm Müller)

Am Bach viel kleine Blumen stehn

Aus hellen blauen Augen sehn;

 

Der Bach der ist des Müllers Freund

Der Bach der ist des Müllers Freund,

Und hellblau Liebchens Augen scheint

Und hellblau Liebchens Augen scheint,

Drum sind es meine Blumen!

Drum sind es meine Blumen.

 

Dicht unter ihrem Fensterlein

Da will ich pflanzen die Blumen ein,

Da ruft ihr zu wenn Alles schweigt,

Wenn sich ihr Haupt zum Schlummer neigt._

Ihr wißt ja was ich meine!

 

 

 

Und wenn sie tät die Äuglein zu

 

Und wenn sie tät, die Äuglein zu,

Und schleßt in süßer, süßer Ruh,

Dann lispelt als ein Traumgesicht

 

Ihr zu: Vergiß, vegiß  mein nicht.

Ihr zu: Vergiß mein nicht !

 Das ist es was ich meine.

 Das ist es, was ich meine.

Und schließt sie früh die Laden auf,

 

 

Da schaut mit Liebesblick hinauf;

Dann schaut mit Liebesblick hinauf;

Der Tau in euren Äugelein,

Das sollen meine Tränen sein,

Die will ich auf euch weinen.

 

 

3 Nachtlied (女庭師)

(作詞:Luise Hensel)

 

Bist du schlafen gangen

Hast genug gewacht !

Hält dich Traum umfangen !

Liebe, gute Nacht.

Hält der Traum umfangen

Dämmernd still und sacht

Deine Rosenwangen !

Süße, gute Nacht.

 

Lächeln deine Wangen

Mit der Rosen Pracht !

Wie die Sternlein prangen,

Holde, gute Nacht.

 

Wenn der Sternlein Pragen

Mit durch Träen lacht,

Weicht von mir das Bangen

Schwester, gute Nacht.

 

Weicht von mir das Bangen

Hab ich ausgeklagt.

Bist du schlafen gangen !

Liebe, gute Nacht.

 

 

4 Am Bach (女庭師 )

(作詞:Luise Hensel)

 

Ich sitz' in meinen Blumen,

Seh still der Welle nach.

Sie rinnt sie rauscht so schnelle,

Nimm hin mein leises Ach !

Du Welle, liebe Welle

In Liebchens Mühlenbach !

 

Ich sitz' in meinen Blumen,

Seh nach dem Häüschen hin;

Dort pflanzt' ich Blumen viele,

Dort wohnt mein Lieb ja drinn.

Wald schau ich nach der Mühle,

Wohl schau ich immer hin.

 

Und meine schönsten Blumen,

Die trag ich zu hin,

Daß sie mit Duft und Schimmer

Die Holde stets umblühn.

Ich will mit Blumen immer

Ihr liebes Haus umziehn.

  

Ich möchte ganz sie bergen

In Blumen  suß und schön,

Warum, ihr lieben Blumen

Will ich euch leis' gestehn:

Daß alle Junker und Jäger

Und Müller sie nicht sehn.

 

 

 

5 Am Maienfeste (狩人)

(作詞:Wilhelm Hensel)

 

Gärtnerbursche hat gepflanzet

 Grüne Kräuter mannigfalt _

Müllerbursche hält umschanzet

 Dich mit grünem Maienwald.

Doch am grünen Maienfeste

 Bring vom Grünen ich das Beste !

 

Sieh wie an des Hauses Schwelle

 Hier die schlanke Tanne lauscht

Und vor deine trauten Zelle

 Liebesmelodien rauscht:

Blume schweigt im Staube lebend

 Tanne singt sich stolz erhebend.

 

Und der hohen Tanne Liebchen,

 Gleicht der grüne Waidgesell.

Tritt heraus aus deinem Stübchen

 Dann die Zweige senkt sie schnell,

Mit der Arme grünen Ringen

Dich weiß Röslein zu umschlingen.

 

6 Vogelgesang vor der Müllerin Fenster (小鳥) 

(作詞:Hedwig Stägemann)

 

Tirili tirili eia der Mai ist da !

Wiesenblümchen müßt nicht so stolz sein !

Blickt nicht, nicht nickt so viel in die Quellen und Bächlein hinein.

 

Tirili tirili eia Boten sind da !

Fliegen vor dein blick Fensterlein hin;

Grüße, Küsse verkünden die Vöglein aus lustigem Grün.

 

Tirili tirili eia Waidmann ist nah !

Hat uns zu dir herüber geschickt.

Rose, Lose, sahn wirs nicht wie du jüngst noch ihm zugenickt.

 

Tirili tirili eia Müler weg da !

Höhnst uns den Maien willst nicht grün sein,

Harrt dein auch kein liebes Feinsliebchen am Fensterlein.

 

Tirili tirili eia der Mai ist da !

Rose wie steht dir das Grün so fein

Rose, Lose, muァt immer bei uns im Grünen sein.

 

 

7 Der Müller(粉職人)

(作詞:Wilhelm Müller)

Ich möchte ziehn in die Welt hinaus,

Hinaus in die weite Welt,

 

 

Wenn's nur so grün nicht wär,

Wenns nur so grün, so grün, nicht wär

Da draussen in Wald und Feld.

Da draussen in Wald und Feld!

 

Ich möchte die grünen Blätter all

Pflücken von jedem Zweig,

 

 

Möchte die grünen Gräser all

Ich möchte die grünen Gräser all

Weinen so bleich

Weinen ganz totenbleich.

 

Ach grün, du böse Farbe du,

Was siehst mich immer an,

So stolz, so keck, so schadenfroh

Mich armen weißen Mann ?

Ich möchte liegen vor ihrer Tür

In Sturm und Regen und Schnee,

 

 

Und singen leise bei Tag und Nacht

Und singen ganz leise bei Tag und Nacht

Das eine Wörtchen Ade!

 

Horch, wenn im Wald ein Jagdhorn ruft

Horch, wenn im Wald ein Jagehorn ruft,

Da klingt ihr Fensterlein,

Und schaut sie auch nach mir nicht aus,

Darf ich doch schauen hinein.

 

O binde von der Stirn dir ab

Das grüne, grüne Band,

Ade, Ade ! und reiche mir

Zum Abschied deine Hand !

 

8 Rose, die Müllerin(水車屋の娘 ローゼ)     

   (作詞 Hedwig Stägemann)

 

Wies Vöglein möcht' ich ziehen,

In grüne Wälder fliehen

Ich hab das Grün so gern !

Will grün verhangen mein Fensterlein,

Den Boden mit grünem Kalmus streun,

Ich hab das Grün so gern !

 

Horch ! Hörst den Waidmann pfeifen !

O könnt ich mit ihm schweifen

Ich hab das Jagen so gern !

Hinaus mit dem rufenden Hörnerklang

Durch Sonnen durch flochtenen Fichtengang.

Ich hab das Jagen so gern !

 

Wies Knösplein will ich leben

Mit Grün mich dicht umweben

Ich hab das Grün so gern !

Nein blick mich nicht so fragend an,

Sieh nicht so bleich du Müllersmann.

Ich hab das Grün so gern ! 

 

9 Müllers trockne Blumen (粉職人)        

   (作詞Wilhelm Müller

 

 

Ihr Blümlein alle,

Die Sie mir gab,

Euch soll man legen

Mit mir in's Grab.

 

Wie seht ihr alle

Mich an so weh,

Als ob ihr wüßtet

 

Wie mir geschäh !

Wie mir gescheh´?

Ihr Blümlein alle,

 

Wie welk, wie blaß!

Wie welk, wie blaß?

Ihr Blümlein alle,

 

Wovon so naß!

Wovon so naß?

 

Ach, Tränen machen

Nicht Maiengrün,

 

Todte Liebe

Machen todte Liebe

Nicht wieder blühn !

Nicht wieder blühn .

Und Lenz wird kommen,

Und Winter wird gehn

Und Blümlein werden

Im Grase stehn.

 

Und Blümlein liegen

In meinem Grab,

Die Blümlein alle,

Die sie mir gab.

 

Und wenn sie wandelt

Am Hügel vorbei,

Und denkt im Herzen

 

Der meint' es treu:

Der meint es treu!

Da Dann Blümlein alle

Heraus, heraus !

Der Mai ist kommen,

Der Winter ist aus.

 

10 Des Baches Lied (粉職人)

(作詞:Wilhelm Müller)

Gute, gute Ruh

Gute Ruh, gute Ruh !

Tu die Augen zu

Tu die Augen zu !

Wandrer, du Müder, du bist zu Haus.

Die Treu ist hier,

Sollst liegen bei mir,

Bis das Meer will trinken die Bächlein aus.

 

Ich bette dich kühl

Will betten dich kühl,

Auf weichem Pfühl

 

In dem blauen kristallenem Kämmerlein.

In dem blauen kristallenen Kämmerlein.

Heran, heran,

Was wiegen kann

Woget und wieget den Knaben mir ein !

 

Wenn ein Jagdhorn schallt

Aus dem grünen Wald,,

Will ich sausen und brausen wohl um ihn her.

Blickt nicht herein

 

Blaue Blümelein

Blaue Blümelein!

Ihr macht meinem Schläfer die Träume so schwer..

 

 

Hinweg, hinweg

Von dem Mühlensteg.

Böses Mägdlein, daß ihn dein Schatten nicht weckt !

Wirf mir herein

Dein Tüchlein fein,

 

 

Daß ich die Augen ihm halte bedeckt.

Daß ich die Augen ihm halte bedeckt !

Gute, gute Nacht

Gute Nacht, gute Nacht !

Bis alles wacht,

Schlaf aus deine Freude, schlaf aus dein Leid !

Der Vollmond steigt,

Der Nebel weicht,

Und der Himmel da oben, wie ist er so weit !

 

3)水車から蒸気に

 パイジェッロやベルガー、シューベルトなどが水車を題材とした作品を作ったのは18世紀の終わりから19世紀の初めにかけてだが、それは、産業がさかんになり、都市化が進んだ時期。自然の中にある水ヤは、古き良き時代への郷愁を誘う格好の題材だった。当時の人々も、便利な都市生活と、不便だがやすらぎのある自然の中の生活と、どちらがいいのか迷いを感じていたため、水車のテーマに共感したのだろう。シューベルトは、『美しき水車屋の娘』では、常に突き進む通作形式ではなく有節形式を採用している。「危機の年:1823年」にあった彼は、同じところに何度も回帰するやすらぎを求めたのであろう。

 さて、産業技術の歴史をみると、水車の全盛期は18世紀末であり、19世紀には蒸気機関にとって代わられる。水の流れという自然に左右される水車の動力よりも、場所を選ばず自然に左右されない蒸気の力が、新しい時代の要請に合っていたために、水車は廃れる。 

フォーグル詞、レーヴェ作曲「朽ち果てた水車小屋Die verfallene Mühle(1847年作)の演奏を聴く:

  川村英司(バリトン) 小林秋恵(ピアノ)