Copyright(C)STOLAS&Mrs.STOLAS
ハード&セミハードType
代表的なパルミジャーノを筆頭にお料理に使用されることの多い
ハードTypeのCheeseは長期保存が可能ですので、料理の隠し味や、手軽なおつまみとして
冷蔵庫に一つはストックしておきたいですね。
品名 | 原産国 | コメント | 購入先 |
|
|
(写真:前真中パルミジャーノ・レジャーノ、 右奥ペコリーノ・ロマーノ) ハードTypeの代名詞であるパルミジャーノ。 最近はスーパーでも当たり前に販売されるように なってきてとてもうれしいです。 羊乳のペコリーノはいくつか種類がありますが 写真のロマーノが一番一般的ですね。 |
Cheese Clubさん |
Parmigiano Reggiano & Pecorino Romano |
|||
|
|
↑のペコリーノ・ロマーノが 見にくいので単独で 写真をとってみました。 カルボナーラやペペロンチーノ、 アラビアータなどパスタには 欠かせないチーズですね♪ もちろんカットしてつまみ としても楽しめます。 |
Cheese Clubさん |
Pecorino Romano |
|||
|
|
羊乳のペコリーノの一つ、ペコリーノ・トスカーノ。 ↑のロマーノに比べますと大変穏やかで お料理用というよりもそのまま召し上がるのが よろしいかと思います。 |
フェルミエさん |
Pecorino Toscano |
|||
|
|
ハードTypeというと塩気の強いものが多いですが このコンテは塩気がほとんどなく、甘味の少ない 栗のような味わいで、少し苦味が残る 大人のおつまみといった感じです。 フランスでは生産量、消費量の一番多い チーズだそうです。 |
食品専門店 紀ノ国屋さん |
Comte(コンテ) AOC |
|||
|
|
布に巻いて熟成されたオーストラリアの 羊乳の味わい深いチーズです。 リンド(皮)に布が付いているのが 見えますでしょうか? 香りはペコリーノ・ロマーノの香りを ソフトにしたような香りです。 甘味があって塩気はペコリーノ・ロマーノに 比べると控えめで、すこしずつ削って そのまま味わいたい味のあるチーズです。 |
チーズ王国さん |
Cloth マチュアド(クロス マチュアド) |
|||
|
|
ワックスをむくのが楽しい 非加熱のセミ・ハードTypeです。 オランダのエダムを真似て 造られたのだと思います。たぶん(^^ゞ どなたにも親しみやすい味です。 |
チーズフェスタ98で いただきました |
Babybel(ベビーベル) |
|||
|
|
“プリンス”と呼ばれる ハードTypeを代表するチーズ。 フランス、サヴォアの山岳地方で 4ヶ月以上熟成させるボーフォールは 巨大な車輪型で40〜60kgもあるそうです。 ミルクの甘い香りとしっとりとして 食べやすくも、味わい深いボーフォールは どなたにも好まれるチーズではないでしょうか? そのままでも、お料理に加えても♪ (2000.8.25UP) |
チーズ王国さん |
Beaufort AOC(ボーフォール) |
|||
|
|
見た目も味わいもレア・チーズケーキ を思わせるしっとりソフトなセミ・ハードTypeです。 かすかにヨーグルトのような酸味があり 香りは穏やかに甘く、軽く残る苦味が 大人の味といった感じでたまりません。 山羊初心者の方にもお薦めです。 「Tomme de 〜」という名前のチーズは 色々ありますが、このTommeはフランスの方言で チーズを表す言葉だそうで、特に造り方などを 表すものではないそうです。 (2000.8.25UP) |
チーズ王国さん |
トム・ド・シェーブル |
|||
|
|
フランス、ピレネー山脈のバスク地方で 造られた羊のセミ・ハードTypeです。 塩気が控えめの、食べやすい ペコリーノ・ロマーノという感じです。 羊初心者の方にもお薦めです。 (2000.8.25UP) |
チーズ王国さん |
プチ・バスク |
|||
|
|
イタリアのイタリアらしいLovelyな ハードTypeのチーズです。 メルローのワインに浸して2〜6ヶ月 熟成したそうで、パッケージを開けると ワインの香りがふわっとしてたまりません。 たっぷりとワインが浸透したリンド(皮)と 微かにフルーティな味わいの中身、 別々にいただいても、一緒にいただいても 美味しいです♪バルサミコや赤ワインを 使った料理にちょっと加えてあげると ぐっと深みが増します♪ (2000.11. 2UP) |
食品専門店 紀ノ国屋さん |
ウブリアーコ・ロッソ |
|||
|
|
19世紀後半、トラピスト派の 修道士(=モンク)が作り始めた 表面熟成の大変に穏やかな 食べやすいセミハードチーズです。 店主のストラスは「ストリング チーズみたい!」と申しておりました。 (2001.8.11UP) |
食品専門店 紀ノ国屋さん |
Monk(モンク) |
|||
|
|
皆様よくご存知のゴーダチーズ、 通常は2〜6ヶ月の熟成でセミハード として食されますが、今回は12ヶ月 じっくりと熟成され、ハードとして 販売されていたゴーダをご紹介 させていただきます。 香り、コク、うまみどれも濃くて 大変に美味しく頂きました。 (2001.8.11UP) |
食品専門店 紀ノ国屋さん |
12Month GOUDA (ゴーダ12ヶ月熟成) |
|||
|
|
知人のT様よりイタリアご旅行の お土産で頂いた味わい深い トリュフ入りチーズです。 香りからすると、牛乳ではなく羊か 山羊のミルクのチーズだと思います。 一緒にいただいた大粒のオリーブも 絶妙な漬かり具合で美味しく頂きました。 (2001.10.13UP) |
T様よりイタリアの お土産で頂く |
トリュフ入りチーズ |
|||
|
|
近年とても人気のハードチーズ ミモレットのExtra-Vielle (=very old)22ヶ月熟成品です。 若いミモレットのようにしっとりして いませんので、ナイフでは切れません。 手で折ってそのまま頂いたり、 削ってサラダにトッピングして 頂きます。若いミモレットに無い 渋い旨みが素晴らしいです。 (2002. 3.16UP) |
食品専門店 紀ノ国屋さん |
ミモレット22ヶ月熟成 |
|||
|
|
トム・ド・シェーブルと 同じようにチーズケーキの ようなこのチーズは とても食べやすいです。 トム・ド・シェーブルは 少しぷりんとした感じですが こちらはクリーミーな 舌触りです。 (2000.12.11UP) |
チーズ王国さん |
リブルデイルゴート |
|||
|
|
お馴染みのチェダーの 1年熟成ものです。 普通のチェダーよりも 濃いお味が魅力です。 そのままはもちろん お料理にも活用したいですね。 (2000.12.11UP) |
Cheese Clubさん |
チェダー熟成1年 |
|||
|
|
スペインのラ・マンチャ地方で 羊乳から造られる セミハードチーズが マンチェゴです。 食べやすいペコリーノ といった感じでしょうか。 スライスしておつまみに また削って料理にと 重宝するチーズです。 (2004.7.30UP) |
Cheese Clubさん |
マンチェゴ |