えー、GWです。 新緑が心なしか、というよりあきらかに例年より濃い感じがします。 |
初日は霜の降りた中、車中でうたた寝。 漁協のおじさんとお話していたら、 「こんなとこダメだろー!昨日、こんなぐらいの魚が虫を食っていたぞー」と言われ、、 伴:「マジですかあー、ど、どこですかー」 |
こんな真っ平らなところでやっていました。 でかそうに見えて、ひざまずいて2時間ほど頑張ってヒットして立とうとしたら 足がくだけて、ひだり手から水没、ドワー!っとあせってファイトして30mほど下ったら 八寸のコイツでして、、、、サイズ以外は理想的なながれでしたねえ。 |
イブはヒゲナガ、去年の錆びたヒゲナガを使ったら切れた。 例によって皆と夕食をとったあとは一路飛騨へ。 |
こんな流れです。 季節の進行が早いといっても、まだまだ飛騨は 新緑が浅い。 これはこれで味わい深いものがあります。 しかし、すでに魚はスレていて、早いアタックで 一度っきりのご挨拶。 二度と出てこないイワナでした。 正午にハッチがあり、ちょっとしたプールで 集中的ライズがあれど取れず。 難しさの原因不明。 小さなヤマメが相手にしてくれるくらいだけど、 ここの山歩きは外せない楽しいコース。 |
ソバを食べて、流程を変える。 車で眺めているとプールで魚が浮いている。 しばし見ているとライズ! すわ!と駆け下りて下流から流れ込みへのヒラキでゆっくりとしたH&T。 ゲゲゲ!っと釣ってみたら25センチ程の放流魚。 「世の中、そうゆもんだよなあ」とつぶやいたけれど、 「でも、これ夏用に、ちょっと教育しておこうかな」と集中講義を開始。 成果は夏にわかるでしょう。 |
ちなみに、こうゆうふうに写真を撮ると、魚質は、なんだか解りません。 ズルチン^^; |
![]() |
上左は去年の同時期のシダレザクラ、右は今年の状態。 やはり季節進行は早いね。 さあて、明日はどこえ行こうかなと思案していたところ、キク師よりの電話で 「000が熱いらしい、絶対行ったほうがいい」ということで、、、、 でも、確定的ポイントは不明だし、いつものインレットなら可能性大だし、、、うーん。 しかし、なんでもチャレンジ! ルートの分岐点まで迷って、「ままよ!」と美濃の超有名河川へプチ遠征だ。 |
Fishing reportに戻る |