ここんとこ釣りの記事がないので困っていたら 雉が目の前を歩いていたので雉の記事をかこうと写真をパチリ。 雉は国鳥です。美味しそうですね。 自認しているわけではないでしょうが、えらく反りっかえって偉そうです。 直立二足歩行はヒトと鳥類だけなんですね。 直立すると体が持ち上がり頭部と体部との落差が出来て 気管の入り口と口までの距離が長くなってまいります。 鎌首が立つというやつです。 ここは声洞といって、ベロの形を変えることでイロイロな形態をとることが 出来るそうです。 工夫によってはいろいろと音の変化が可能になります。 音声でのコミュニケーションが発達しているのもヒトと鳥なんだそうです。 |
ギャーギャー、ホーホケキョ、トッキョキョカキョク、テッペンカケタカ、 ブッポウソウ、クックドゥードゥル、、、、、、 インコ類なんかに至ってはしゃべりますからね。 で、インコの舌は丸いんで、人間とおんなじなんです。 丸いと縦横に動けるので声洞の形態変化がゆたかになります。 ヒトの場合はチンパンジーのような口元がぐっと引っ込んで 前後に詰まったせいで舌が丸くなったんだそうです。 インコも嘴がぎゅっとつまってますからね。一層丸くなったんですね。 鳥の先祖の恐竜もピーピー言いながら話していたんでしょうかねぇ。 |
というわけで本題です。 LC氏といろいろ釣りをご一緒させていただいております。 Nの渋く良いライズを二人がかりでやりましたが、ダメでした。 某店の裏でも居ましたが、スプークで終わり。 そんなもんでしたが、LC氏が帰り際にポイント発見されまして そこで出たのが、コイツ。 最近、度の強いメガネになって、ファイト中の魚が小さく見えるんです。 測ってみるとソコソコなんですよね。 こんなの食べてました。 ![]() |
また違う日には、朝一で一尾だけのライズがあって、 遠くから眺めながら”う〜ん”と、戦略をねって釣ってみたというやつです。 あっちへ渡って、こう回ってそっち側へ立って、コウ流すのが 良いかな、、、 でも、、意外と渋そうなんで、やっぱりベストポジでないと出ないか スプークか、スカすかで終わりになりそうだし、、、と楽しい楽しい。 |
というわけで、計画通りに釣れる(上図)と納得できますね。 サイズによらずですね。 まあ、すっきりはしますが、面白いとも、面白くないとも言えますね。 |
その日には、こんなのもAN−Pでも出ました。 やはり晴れの日は気分が良いものです。 オニギリとから揚げ、お茶での河原ランチは何よりです。 気持ちの良い一日でした。 |
以後はねえ、雨がおおくてねえ。こまりましたねえ。 |
Fishing reportに戻る |