ルジマトフのすべて 2007

サイト内検索 07年一覧表に戻る 表紙に戻る

2007年6月30日(土)

新国立劇場 中劇場

 

公演1週間前にマリインスキーのコルプの参加が公表されたり,当日会場に着いたらマハリナ/ルジマトフの出演演目が2つも追加されていたり・・・と,いつも通りアバウトで困っちゃうわよ(ほのぼの〜),な運営の公演でした。

 

第1部

『ドン・キホーテ』よりグラン・パ・ド・ドゥ

音楽: L.ミンクス     振付: M.プティパ

エレーナ・エフセーエワ   ミハイル・シヴァコフ

うーん・・・エフセーエワのキトリは私の好みではないみたいでした。いや,ちょっと違う。エフセーエワらしくないキトリに見えて違和感があった・・と言えばいいのかな。
若々しくて溌剌として「踊る喜び」に溢れているような踊りを予想,いや期待していたのですが,「ガラでプリマバレリーナの踊るキトリに挑戦中」に見えてしまったのですよね。もっと言えば,(ルジマトフと踊るときではなく自分の座長公演で踊るときの)シェスタコワのキトリと共通する「作ってる」感があって,しかもシェスタコワの完成度には及ばず力みが見えて・・・。
笑顔はいつもどおりでキュートだとは思いましたが。

シヴァコフは,(そのシェスタコワの座長公演で見たときのバジルに比べて)「成長したなー」でありました。リフトはしっかりしているし,回転のサポートなども随分スムーズになってきたし,ソロでの見せ方も派手になっていたし。
でも,彼は「ガラでこのパ・ド・ドゥは無理でしょう」なダンサーなんだなー,というのが数回見ての結論です。テクニックというより身体能力の問題なのかな? よく言えば「王子な踊り」で,悪く言えば「ヌルいよなぁ」という感じ。かわいげがあるから全幕のバジルはよいかもしれませんが,ガラで踊るバジルとしてはキレと反りが大幅に不足していて物足りない。

 

『シェヘラザード』よりアダージョ

音楽: N.リムスキー=コルサコフ     振付: M.フォーキン

ユリア・マリハナ   ファルフ・ルジマトフ

ルジマトフもマハリナもさすが当たり役だけあってすばらしかったですが,少なからず「ぶつぎり」感がある上演で,今ひとつノリ損ねました。(つまり,「きゃあああ」が来なかったのですわ。残念)

 

『マラキ』

音楽: J.ボック     振付: D.ピモノフ

イーゴリ・コルプ

コルプが今回の公演のために用意したソロ作品。プログラムによると『マラキ』というのは「私の使者」という意味で,つまりは「神の使者」・・・ということのようでした。

幕が開くと,背景幕には輪郭のはっきりしない「片翼の天使?」の影絵が映し出され,さらにスモークまで漂って雰囲気十分。(光藍社のガラとは思えない美術の充実)
プログラムの「壮大なテーマを持つソロ」という表記が頭にあったこともあり,「もしや宗教的な雰囲気の作品?」と身構えたところにコルプが飄々とした雰囲気で登場。赤くて厚ぼったく丈も長いコートを羽織った上に,わざとらしくもトートツな天使の翼を背負っておりました。わはは,なんじゃこりゃ?
で,しばし踊った後,舞台中央の椅子の上でお召し換え? というか,コートを脱いだら赤〜臙脂系のシャツにスラックスにサスペンダー・・・で結構かっこいいのですが,あらやだ,マヌケな丸眼鏡なんかかけちゃってるわよ。あはは,これっていったい?

というわけで,どういう趣旨の作品なのかさっぱりわかりませんでしたが,面白かったからいいわね〜。

と思えるようなロシアの現代作品というのは実に貴重ですよね。うん。高校生の創作ダンスか? な稚拙な直球勝負でもなく,「意味不明=高尚」の勘違いでもなく,音楽・衣裳・装置・照明を含めて,一つの作品世界が成立しておりました。振付者も有能なのでしょうし,ダンサーもセンスがいいのでしょう。
優れた振付だったとまでは言いませんが,コルプの身体の柔らかさと「なんか得体が知れない」個性を生かした,よい作品だったと思います。

そうそう,カーテンコールも面白かった。眼鏡に片手をやって,ひょいと首を突き出して「あ,ども」だけで引っ込んじゃうの。(うまいっっ)

 

『白鳥の湖』より黒鳥のグラン・パ・ド・ドゥ

音楽: P.チャイコフスキー     振付: M.プティパ/L.イワノフ

アリョーナ・ヴィジェニナ   アルチョム・プハチョフ

ヴィジェニナはいつもどおり。踊りは少々粗いけれど,美貌と長身で見栄えがするのがなにより。

プハチョフもいつもどおり。端正でエレガントな踊り,見事なプロポーション,ノーブルなマナー,ていねいなサポート,ジークフリートの演技もきっちり。
すてきなダンサーですよね〜。好きだわ〜。

 

『牧神の午後』 (『ニジンスキーの肖像』より)

音楽: C.ドビュッシー     振付: V.ニジンスキー/改訂振付・演出: F.ルジマトフ

ユリア・マリハナ   ファルフ・ルジマトフ

『ニジンスキーの肖像』の劇中バレエとしてルジマトフが振り付けた作品。
有名な「両手を腰の辺りで横向きにするポーズ」だけは少し取り入れていますが、背中の大きく開いた黒いロングドレスの女とタキシードを着崩した男によるスタイリッシュで大人なパ・ド・ドゥに仕立てられていて,原作? とは全然違う話になっています。(だいたい,午後じゃなくて夜に見えるしー)

そんなに優れた振付ではないと思いますが・・・というか,マハリナ&ルジマトフ抜きでは成り立たない作品かもしれませんが,だからこそ,この2人が踊れば見る価値は十二分以上にあるわけです。
マハリナはゴージャスな美女にぴったりですし,ルジマトフは「禁欲的でありながら官能的」全開。

堪能しました。

 

第2部

『道』

音楽: T.アルビノーニ     振付: D.メドヴェージェフ

ユリア・マリハナ

マハリナのために創作された作品で,テーマはバレリーナの人生(1人の女性の人生)だということでした。

音楽が始まった瞬間「チャレンジャーだなぁ」と思いました。ルジマトフのガラにおいて,アルビノーニのアダージオで踊るというのは,『海賊』パ・ド・ドゥを上演する次くらいに危険なことだと思うのですよね。会場内の主流であるルジマトフのファンは,どうしたってエイフマン振付作品を踊るルジマトフを思い浮かべてしまいますから。ですが,幸いにして女性ヴォーカルによる音楽だったので,その点はクリア。

なのですが,うーむ,マハリナは振付家選定がチャレンジャーすぎたかも。『マラキ』のところで書いた「高校生の創作ダンスか? な稚拙な直球勝負」に該当する作品だったと思います。
マハリナの美しさと「自分のための作品」として確信を持って表現していることにより,それなりの説得力はあったと思いますが,えーと,すみません,私は,見ながら気恥ずかしさを感じました。

 

『海賊』よりパ・ド・ドゥ

音楽: R.ドリゴ     振付: M.プティパ/V.チャブキアーニ

イリーナ・ペレン   イーゴリ・コルプ

で,このガラで上演するにはリスクの大きい『海賊』パ・ド・ドゥですが,いや〜,コルプってすんばらしいダンサーですね〜。
私にとってルジマトフ以外が踊るこのパ・ド・ドゥは「うむ,よろしい」と「これはダメ」しかないわけです。いや,なかったわけです。

が,コールプの個性は,私のこれまでの基準を超越しました。
いやはや,このパ・ド・ドゥってこういうふうに見せられるのですねえ。

つまり・・・「奴隷というより奴隷商人」なアリでした。愛らしく微笑むメドーラを背後で操る怪しいパートナーでした。
いや,すごいよ,彼は。あれだけ柔らかく美しく踊りながら,「腹に一物」な謎の人物に見えちゃう。いったいなんなんだろうねえ???

踊りは実に見事でした。
以前,ルジマトフのファン仲間が「コルプの踊りはルジマトフに似ている」と言っていて「・・・そうかぁ?」だったのですが,今日のヴァリアシオンの前半,(技の名前は知らないが)上手前から下手奥に下がっていく跳躍技を見ながら,「ほんとだ,似てる」と納得しました。
似ているのは,たぶん,猫科の柔らかさ。
猫科には,虎もライオンも豹もいる。ペルシャ猫もいれば,その辺の野良猫もいる。ハクビシンもいるでしょうし,イリオモテヤマネコなんかもいるかもしれない。
それくらいの違いはあって,でも,二人とも猫科なんだろうなー,と。(ただ,違いはあるから,私にとって「きゃあああ」では全然ない)

それから,サポートやリフトが名人級になったのに感心しました。「成長したなー」の理想形?
5年前くらいでしょうかね? ヴィシニョーワと踊るのを見る度に,「回転のサポートで腰が退けてる」とか「頭上リフトを持ち堪えられずに・・・」があったダンサーなのに,今ではまー,ご立派と申しましょうか頼もしいと申しましょうか,リフトをわざわざ難しく変えて,それを見事に効果的に見せておりました。

ペレンは,伸びやかで素直で流麗な踊りと愛らしい美しさの容姿で,「いかにもお姫さま」なメドーラ。で,コールプと組んだことにより,この「いかにもお姫さま」がひっじょーに生きておりました。メドーラが無邪気そうなので,アリの怪しさが増して見える。アリが不穏な雰囲気を漂わせているので,メドーラはより世間知らずに見えてくる。

その結果,疑うことなど知らない(奴隷のことなど眼中にない,とも)この姫は,近いうちにこの男にかどわかされ,売り飛ばされるのであろうなー,と思わせる,物珍しい上演となっておりました。
うん,面白かったです。

 

『阿修羅』

音楽: 藤舎名生     振付:岩田守弘

ファルフ・ルジマトフ

ルジマトフの峻厳でストイックな個性と彫像のように鍛え抜かれた肉体の表現力,そして東洋風の容姿を生かした魅力的な作品でした。

日本の音楽を使ったり,漢字の「阿修羅」が装置として登場したり,メイクや髪型が仏像を髣髴とさせるものであったり,振りに「印を結ぶ」風の形が取り入れられていたり・・・・・・という点でかなーり「直球勝負」ではあるのですが,この勝負は概ね成功していたと思います。決して「稚拙」ではなかったし,まあ,ベタな手法ではあるので「洗練」とまでは言いませんが,そういう「和モノ」の要素がきちんと消化され,効果を上げておりました。
岩田守弘は,ロシアの振付家にしては,かなり優れているのではないでしょーか?(彼は日本人ですが,そのキャリアから言って,当然「ロシアの振付家」に該当しますよね)

特に,鼓と笛による音楽はとても効果的。鼓と掛け声(?)の緊迫感がルジマトフの張り詰めた表現とぴったりで,この作品のために作ったのかと思ってしまうくらい。
漢字については少々微妙。高名な書家の手になるものだそうですが,私には有り難味がわかりませんでした。というか,「・・・これって上手なの???」と。(すみません)
仏像風の拵えはルジマトフによく似合っていましたし,振付もとてもよかった。特に前半の静的なパートがすてきだったなー。上半身の動きが中心なのですが,仏像的(?)な形が効果的に織り込まれていて・・・仏教に疎いので阿修羅かどうかはわかりませんが,インドの仏様に見えました。

後半音楽が盛り上がり,戦が始まったのか? と思ううちに,作品は終了。「さあ,クライマックス」と身構えたところで終わった感じで少々拍子抜けしましたが・・・初めて見る作品だとこういうこともあるんですよねえ・・・今回は1回しか見にいけませんでしたので,是非再演してほしいものです。

それにしても,ルジマトフはすばらしい。
内へ内へと沈潜し,それとともに観客を自分の内面に引き込むような前半の緊迫感。自らの内なるものを解き放ち,同時に観客を高揚させる後半の激情。
そして,どちらにも共通する美しさ。研ぎ澄まされた肉体による動きには一分の隙もなく・・・そこに現れるのは厳然たる美。

うん,彼こそが世界一のダンサーだ・・・と改めて思ったことでした。

 

第3部

『ブレリア』

音楽: P.ガルシア     振付: R.C.ロメロ

ロサリオ・カストロ・ロメロ   リカルド・カストロ・ロメロ   ホセ・カストロ・ロメロ(かなぁ?)

えーと・・・私はフラメンコがとっても苦手です。主たる苦手要因はサパテアートの音でして・・・うるさいというか,耳障りというか,耐え難い騒音としか聞こえない。(ちなみに,タップダンスも苦手です)
したがいまして,この上演についても歓迎する気には到底なれないわけです。リカルド・カストロ・ゴメスが優れた舞踊手なのは踊りを見ればわかりますが・・・とにかく苦手なんだもん。ごめんなさい。

 

『ボレロ』

音楽: M.ラヴェル     振付: R.C.ロメロ

ファルフ・ルジマトフ   ロサリオ・カストロ・ロメロ   リカルド・カストロ・ロメロ   
ジェシカ・ロドリグエズ・モリナ   アナ・デル・レイ・グエラ   ハビサル・ロサ・フランシスコ   ホセ・カストロ・ロメロ

そういうわけで,フラメンコ嫌いの私にとって,今回の公演の終美を飾るべき演目がこれだというのは,決して嬉しくない事態なわけです。

作品が「バレエダンサーとフラメンコダンサーのコラボレーション」になっていれば,まだ納得できたかと思うのですが,そうではなくて「バレエダンサーがフラメンコに挑戦」に見えてしまって・・・その挑戦が成功していたかというと,うーむ・・・。
フラメンコ独特の手の返し方や足のさばき方がありますよね? そういうものが,形を真似ているだけで,全然できていないように私には見えました。ソロで踊る分にはそれなりに見えるし,大いにかっこいいのですが,ほかのメンバーと同じ振付で踊ると,「ありゃ,1人だけ違うわ」になってしまう。
なんだって,それが見えてしまう振付にしたのか? と振付者には文句を言いたいですし,ルジマトフがそういうもの(自分が劣っている動き)を観客に見せているという眼前の事態には困惑せざるを得ません。

まあ,ご本人にとっては意味のある挑戦なのだろうとは思うのですが・・・うーむ・・・「ついていきます,どこまでも」というのがファンのあり方なのだとすれば,私はもうルジマトフのファンではないのでしょうなー。

 

ミノタウロス(ルジマトフ)と月からやってきたラ・ルナ(ロサリオ・カストロ・ロメロ)が恋に落ち,夜とフラメンコの精霊(リカルド・カストロ・ロメロ)はミノタウロスを殺そうとするが生命を落としたのは彼をかばったラ・ルナであった・・・というストーリー。

舞台上から垂れ下がる長〜い2枚の布と自分の身体を縦横に使ってラ・ルナがいろいろな形を舞台上に作り出し,ミノタウロスがそれに絡む・・・という部分は,神秘的な趣もあり,ルジマトフのフェロモンも全開で,(フラメンコがどーしたこーしたを忘れて)「すてきだわ〜」と思いました。

ラストは音楽の高揚ととともに,全員での踊りがどんどん激しくなり,ナイフを使っての破局に至る・・・のですが,まあ,盛り上がりはしましたが,なんつーか,ミノタウロスとか月の精とかデュエンデとかいう設定はどっかにいっちゃった感じ。プログラムを知らないで見たら,「ヤクザが女房の不貞を知って間男を殺そうとしたら,女のほうを殺してしまった」という俗なストーリーに見えたことでありましょう。(知っていて見ても,そんな気分になった)

俗っぽいから悪いとは言えないと思いますし,ルジマトフはそれはもうかっこよかったので,それでよしとすべきかもしれませんが・・・↑で述べた「フラメンコに挑戦するルジマトフ」への違和感もあいまって,私にとっては,イマイチな作品だったのでありました。

 

というわけで,最後の演目では盛り上げれなかったのですが,『牧神の午後』を再度舞台で見れたのは嬉しかったですし,『阿修羅』は期待を上回る作品で見応えがあったので,もちろん見にいった甲斐はありました。ルジマトフ夫人だというヴィクトリア・クテポワを見損ねたのは残念でしたが,,まあ,これは「どんな人なのかしら〜?」という下世話な興味であって,踊りを見たかったわけではないので,どうでもよい話ですしね。

うーむ,それにしても,ルジマトフは,フラメンコ路線(つーか,ロメロ姉弟との共演路線)を今後も追求するつもりのようですねえ。
2008年の彼の公演も,中心は彼らとの『カルメン』だそうですし・・・困っちゃったなぁ。

(2008.05.14)

【広告】ルジマトフ出演DVD

B000CSUUGY バレエ「海賊」
キーロフ・バレエ
ワーナーミュージック・ジャパン 2006-02-08

by G-Tools
B0006212TU Don Quixote
Minkus Terekhova Ruzimatov
2004-11-16

by G-Tools
B0006SSQ6Q Kirov Celebrates Nijinsky
2005-02-08

by G-Tools
サイト内検索 上に戻る 07年一覧表に戻る 表紙に戻る