2006年2月┌|∵|┘手芸ちゅーんて... | 以前のページへ ![]() |
|
2月28日 (ヒデ) ヒヤヒヤだったね、ボスニアヘルツェゴビナ戦。ロスタイムでの中田英寿のヘディングシュート、ありゃ値千金のゴールだった。それにしてもロスタイムでのゴールが多くないか、日本代表戦って?(^^; ホント安心して見られる試合って少ないなぁ、最近ではインド戦ぐらいか。 ...何でジーコはあんなに柳沢が好きなんだろ?大して活躍してない割にはしょっちゅう使う。前よりはシュート打つようになったけど、あんまし頼りにならないと思うんだけど。高原は野武士みたいでカッコ良かったね、ちゃんとゴールも決めたし。 2月27日 (23) 亀田大毅、なかなかやるぢゃないの。ビッグマウスかと思いきや、なんと1ラウンド23秒KO勝ち。狙いすぎでちょっと力が入り過ぎてるように見えたけど、あのパンチは凄かった。...ただ、試合後のハウンドドッグの歌はどうかと思うけどね(^^; 兄やんのプロデビュー戦44秒KOも凄いけど、弟はその半分。プロデビュー戦を華々しく飾った次男に続く天才肌の三男、KOはもちろんのこと何秒でKOするかが注目されるんだろうね。3兄弟同時世界チャンプもホントに実現するのカモ。 2月26日 (レイバン) 学生時代に買ったレイバン・メタル、オークションに出してみた。1992年購入の14年モノ。捨てるよりは誰か使ってくれたらと思って500円スタートで出品。そしたら値段が上がる上がる、右肩上がり。いやぁ、世の中には色々な価値観があるんだねぇ。 結局6,000円超の値が付いてしまい、何だか嬉しいような悪いような...(^^; そうだね、お礼に送料を無料にしてあげやう。 2月25日 (讃岐うどん) 南行徳のダイエーのフードコートに、讃岐うどんを謳ううどん屋がある。ウチの地元の香川に比べると値段は高めだけど、釜玉うどんが380円とラーメンよりは安い。釜玉と言いながら、どうも釜揚げではなく茹で戻しみたいだったけどね(^^; ...で、問題は味。釜玉は生卵を乗せた熱々のうどんに醤油をかけるだけなので味はほぼ同じだったけど、とにかく麺が固い、固すぎる。...ちゃんと茹でてんのかって感じ。コシがあると思ってんのかもしれないけど、本場讃岐うどんはそんなに固くないっす(--; 香川以外でうどん食ったのは大学時代に福岡県飯塚市以来、実に15年ぶり。あの時食ったフニャフニャうどんよりはずっと美味かったけど、もう少し麺が柔らかいと嬉しーな。 2月24日 (金) やっとメダルが取れたね、それも金。なんとなくやってくれそうな予感がしてたんだよ。フフフ、俺は密かに荒川を応援してたからね>2月14日参照(笑) 荒川静香の持つフィギュア女王の気高さ見たいなのが良いよね。村主の4位入賞も立派だけど、もし銅メダル取れたら言うことなしだったんだけど。 小泉首相もうまいね、使えるものは何でも使うね。 2月23日 (ホリエメール) やっぱガセかよ〜、あのメール。小泉首相の当初からの余裕の対応を見る限り、自民党は先に情報をゲットしてガセだと確信してたんだろう。そうぢゃないともっと慌てるよね、普通は。 電子メール、それも証拠がプリントアウト1枚ってのは幾らなんでも勇み足。国会議員なんてあんましPCでメールなんて使ったこと無いんだろうな、ヤッパシ。...ありそうな話ではあるけど、今思えば文面もちょっと怪しかったし。 永田議員には問題があるけど、更なる証拠を匂わせる答弁を繰り返した民主党も責任は少なくないと思うけど。もし根も葉もない話だとしたら、完全に名誉毀損だし。 2月22日 (ネコ日) 今日はアメリカ人と1日中打ち合わせ、いよいよ新しい仕事が始まっちゃった。ホントは年休取って休みたい所なんだけど、今度の仕事は俺にとってターニングポイントになりそうなビッグプロジェクト。そんな事もあって、ちょっと気合が入ってしまうま。 それにしてもアメリカ人は凄いね、時差ぼけの筈なのに朝から晩まで1日中喋りまくり。打合せ中に500ccのペットボトルを3本も空にしちゃうし、日本人に比べてかなり燃費悪し。俺は朝買ったペットボトルを飲みきれない日もあるってのにな。 ...今日は2月22日(にゃーにゃーにゃー)で、猫の日だそうにゃ。 2月21日 (鏑) デトロイトショーで公開されたコンセプトカー「マツダ鏑」、かっちょぇ〜(^^) 鏑はロードスターベースで直4エンジンを積んでいるらしいけど、俺には次期RX-7に思えて仕方がないんですけど。 ![]() それにしてもリアフェンダーのふくらみがたまらんねぇ、これがセヴンとして市販されたら有難く買わせて頂きます。 2月20日 (西遊記) 西遊記はやっぱ夏目雅子&堺正章バージョンに限るね(^^) ゴダイゴのテーマソングも良かったし、夏目雅子や堺正章の配役もハマってたし。今やってる香取慎吾&深津絵里バージョンもそれなりに面白いけど、なんか内容が薄いというかスケール感に欠けるというか... 今はCGがあるんだし、金掛ければ昔より凄いのが作れると思うんだけど。 ...今回の西遊記は孫悟空が全然きんと雲に乗らないけど、何で? そうそう、如意棒も伸びたまんまだし。 2月19日 (メガネ) 久しぶりにメガネを作った。前回作ったのが2001年だから、実に5年ぶり。一つのメガネを5年近くも使ったのは今回が初めて。前回と同じメガネ屋で作ったんだけど、メガネ屋のオヤジにきれいに使っていると褒められた(^^; 5年も使うと普通はレンズにもっと傷が入ってるんだそうな。 新しいメガネもツーポイント、俺はここ15、6年ずっとフチなしメガネを愛用中。今回はレンズのフチをピカピカにバフってもらうことにした。時々クリアなフチのメガネを見かけたけど、やってもらうのは初めて。その方が薄く見えるんじゃないかなって思ったりして。 新しいメガネはテンプルが樹脂製でレンズも小さく、歴代メガネ中で最軽量。形状記憶樹脂フレームとか書いてたけど、何じゃそれ?形状を記憶していない樹脂なんて見たことが無いような気もするが、フニャフニャの樹脂って事を言い表したかったのか?軽量弾性樹脂フレームなら分かるんだけど。耐久性に疑問が無くもないが、壊れたら修理できるでしょ。 値段は相変わらず高かった。半分以上がレンズ代だけど、またも5万円超。ま、俺にとってメガネは生活必需品だから我慢しよう。 2月18日 (CWU-36P) 無事日本に着弾。寒いね、ニッポンは。 不要な服とかをオークションで処分しようと思ってたのに、逆に落札してしまった(--; 意外と多いんだよね、このパターン(笑)。またオークション熱、再燃か? いやね、いい出物があったんですよ。アルファインダストリー社製のモノホンCWU-36P、レプリカじゃないっす。この難燃アラミド繊維の質感がたまんないのよね。もちろん見た目だけじゃなくて、機能も凄い。火に包まれても、CWU-36Pは炎を出して燃えることはない。...日常生活で炎に包まれることは余り無さそうだけど。 2月17日 (気候) 今日は日中も結構涼しくて、とっても過ごしやすい1日だった。フィリピンって夏の暑さは日本より厳しくないし、寒い冬なんて無いし、暮らすには結構いいトコなのカモ。仕事で来るから全然楽しくないけど、一般の人は自腹で金払ってまで来るんだからきっといいトコなんでしょう。 強靭なすべすべお肌で、吹き出もの一つでない俺の皮膚。だけど常夏のフィリピンから極寒の東京に瞬間移動を繰り返した今年の冬は、生まれて初めて乾燥肌ってやつになった。カサカサして痒くなったんだけど、再びフィリピンに来ると1日で完治しちゃったし。 そう言えばこっちではアレルギーやアトピーの人を見掛けないけど、やっぱ湿度と関係があるのかな?ココも何らかの花粉は飛んでる筈だけどね。でもフィリピンに永住したいとは思わないね、やっぱ俺は日本が良いわ。ここには日本人の友達がいないし、趣味もココで楽しめるものは無いからね。 2月16日 (オリンピック) 海外に居て悲しいのは、日本のスポーツが見れないこと。オリンピックやサッカーは著作権の関係で、NHKで放送されることはまず無い。せめてニュース10でダイジェストくらいは映像を流してくれても良さそうなもんだけど、悲しいかな静止画オンリー。...という訳で、出張中はオリンピック見れません(i-i) 放送が深夜帯って事もあってか、まぁ今回のオリンピックは日本でもあんまり見てなかったんだけど。でも見れるけど見ないのと、見ようとしても見れないのは大きく違う。どっちも見てないという事実は同じなのに、人間の心理ってのは複雑だ。 2月15日 (惣菜パン) セブに無事着弾。全体的に空港は空いてたのに、飛行機は混んでいた。学生風な旅行者が多かったから、そろそろ卒業旅行ってヤツの時期なのかな。 2週間前に滞在してたコンドミニアムの同じ部屋なので、特に何の問題もなし。今日はインターネットにも簡単につながった。伊藤園の宇治茶飲みながら、持ってきた惣菜パンを晩飯に食らう。外国で食うダブルウインナーエッグパンって結構美味い(^^)。 2月14日 (不振) 今回のオリンピックはなかなかメダルがとれないねぇ。あとはスキージャンプ団体か、女子フィギュアに期待。女子フィギュアは何となく荒川静香を応援してる俺。もし浅田真央が出てたら、色はともかくメダルは堅かったと思うんだけどね。 明日からまたフィリピン出張。...と言っても土曜日に帰国するので、今までで一番楽勝な出張。フィリピンで旨いタイ飯でも食ってくるかって感じ。荷物も少なくて、スーツケースの中もガラガラ。 今回もコンドミニアムに滞在の予定、まり夫が懐かしい。例のモデム並みに遅いDSLを使って更新するつもり。今の仕事でフィリピンに出張するのは今回が最後かな(^^)。 2月13日 (JOY) 俺はジュディアンドマリーってバンドが結構好きだった。デビューアルバムを買って聴いてたから、結構昔の話。社会人になった年だったと思うから、1993年頃だね。カセットに録ってロドスタの中でもよく聴いた。凄く売れてからは聴く頻度が落ちたけど、解散って聞いた時はちょっと寂しかった。 ジュディアンドマリー解散後も、ボーカルのネェさんはYUKIとしてソロ活動中。そのアルバム「Joy」を聴いてみたんだけど、これがなかなか良いんだな(^^)。俺と大して歳も変わらない筈だから、なお頑張って欲しいな。 2月12日 (幕張) 幕張ガーデンウォークに行ってきた。オープン当初に一度行ったきりなので、5年以上ぶり。特に目的は無く出掛けたんだけど、行ってみると色々と欲しくなり無駄遣いしてしまった。用事が無いのに出掛けるのはよくないね、ホントは新しくメガネ作りたかったのに(--; 今欲しいのがCWU-36P、NOMEX(不燃繊維)のホンモノなのでめちゃ高い。いらない物をオークションで処分して、原資を作ろうかなと考え中。...と言ってもロクなネタは無くて、起動しないノートPCが3台に13年前に買ったレイバン3本などなど。そうだ、Shottの革ジャンも売ろうかな。 2月11日 (スポーツ) 何か今ひとつ盛り上がらないトリノオリンピック、俺だけ?長野オリンピックの時は凄く盛り上がったんだけどねぇ。浅田真央は出て欲しかったね、4年後となると体が大きくなって今のようなしなやかさは失われてるかもしれないし。原田雅彦は5大会連続出場ってのは凄いけど、ただ後継者が育ってないだけのよーな(--; 今日のサッカー全日本-アメリカ戦も不甲斐なかった。何あのシュートの打たれ方、まるでアメリカのシュート練習。時差とかで調子が出なかったのかもしれないけどちょっと酷かったね、5点くらい取られてもおかしくなかった試合だった。それにしてもアメリカって結構強いんだね、さすがFIFAランク7位だけのことはあるな。 次の親善試合は頑張って欲しいね。次は2/18のフィンランド戦か、来週だね。 2月10日 (春のうぇぽん) 世の中にはリアルベイトが溢れているけど、リアルだから釣れるとは限らない。確かにリアルベイトは釣り人にとって魅力的だけど、バスがベイトの作りまで見分けるだけの視覚を備えているかどうかは疑問。リアルベイトと言えどライブベイトとは似ても似つかない訳で、違いのわかるサカナはそもそもルアーなんて食わないっしょ。 最近のリアルベイトを見ていて思うのは、どれも大差なくてつまらんって事。うぅ、新しい動きをするベイトが欲しいぞ。今使ってユニークだって思うのはホッテントットだね。重くて大きな面積の金属リップのお陰で、超スローリトリープでヘラヘラと大きく首を振る独特な泳ぎ。リアルさなんてバスには分からないだろうけど、この動きは分かるだろう。 ...と言うわけで、神田のポパイメトロでデカ・ホッテントットをゲット。はっはっはっ、今年の春のマイうぇぽんはデカホッテントットで決まりなのだよ>K藤くん(^^) 2月9日 (L.L.) 今日は年休(^^)。久しぶりに上野に出掛けてお買い物。 毎日通勤に使うカバン、俺は吉田カバンを愛用。学生時代にラゲッジレーベルの財布を買って以来、俺は吉田カバン信者。今使ってるのはコレ↓なんだけど、三鷹に住んでた'97年に購入したモノ。もうかれこれ9年近く使ってるんだけど、さすがに角とかが擦れて痛んできてた。 ![]() 最近はコレ↓に惹かれてたんだけど、ナイロン製のカバンが25,200円ってのはちょっと高くなでしょーか(^^; 今使ってるブリーフケースと外見は同じなんだけど、中の仕切りやポケットは違ってる。写真じゃ分からないけど、このジェットブラックってホントに黒い。他の黒のカバンがグレーに見えちゃう黒さ、一見の価値あり。質感もあって、結構いい感じ。 ...で、結局コレ↓を買ってきた。デザインは今まで使ってたのと同じ(笑)。最初は違うのを買おうと思ってたんだけど、このブリーフケースは完成度高くて他に言いのが見つからんかった次第。違いはストラップと素材。新しい方はストラップがカッコよくなってて、あとジェットブラックと同じ風合いのつや消しっぽい風合いの生地になってた。 ![]() 吉田カバンは偉いね、基本的に同じデザインのカバンだけど微妙にリファインされてる。角は擦れにくい形状に改良されているし、ファスナーも滑らかなモノに変更されている。あとサイズも僅かながら大きくなっていて、使いやすくなってる。壊れちゃったたら修理にも応じてくれるし、ますます吉田カバンのファンになってしまうま(^^)。 2月8日 (BRAVIA) 出井ソニー前社長って知ってる?ソニー初の文系出身の社長で、'90年代初めの混迷していたコロンビア映画買収事業を復活させた中心人物としても有名。社長就任時は役員十数人を抑えての抜擢でも話題になった。就任当時はプレイステーションや平面ブラウン管を採用したベガなどの大成功で、偉大な経営者として絶賛されてたっけ。 ソニーの雲行きが一気に怪しくなってきたのは、ここ数年の本業の家電事業での不振が発端。ソニーはベガの大成功の余韻からか液晶・プラズマの薄型テレビの時代の到来を見誤り、一気に不振に。昔のソニーならば出遅れたカラーTV事業に独自のトリニトロン技術を開発して挽回したように、液晶・プラズマを超えるディスプレイの開発で挽回を試みた筈。 しかし出井体制のソニーの決断は違ってた。サムソンとの合弁企業設立による液晶パネルの生産で安価なパネルを手配し、独自の映像処理回路を積んで独自性を打ち出すと言うもの。幾ら上等な回路を積んだところで、肝心のパネルはサムソンと同じ。値段で勝負なんて、以前のソニーではありえない発想。 以前のソニー製品って、他より多少高くても独自性と高い性能のソニー製品が欲しいという魅力があった。でもサムソンと同じパネルを使った液晶TVなんて、幾らソニーファンの俺でも進んで買おうなんて思わん。値段が安かったら考えてやらんでもないが、同じ値段なら亀山工場製のシャープアクオスの方がよっぽど魅力的。 不思議なことに、このサムソンと同じパネルを使ったソニー製液晶TVのBRAVIAが凄んごく売れている。ファンヒータのリコールなどに関連したパナソニックの広告自粛なども影響してるらしいけど、それでもシェアが30%近くに達していると言うのは信じ難い。 まぁ大半の消費者はサムソンとのパネル共用なんて気にしないのかもしれないけど、従来のソニーファンが離れつつあるのも事実。現在のBRABIAの好調は、これまでのブランドイメージの恩恵だと思う。所詮ソニーの液晶TVなんてシャープの真似っこ、いつからソニーはマネシタデンキになってしまったんだろ?やっぱソニーの社長は商売下手であってもコテコテの技術屋であって欲しいよーな気がする。 そういえば数年前にソニーからバカ高い値段で「クオリア」とかいう商品出してたっけ。まぁあんなの売れる訳無いと思ったけど、いつの間にか見掛けなくなった。高品質を追い求めるのは結構な事なんだけど、オリジナリティや革新性の無い高額商品に需要なんてあるとは思えんかった。 その数年前に30万円以上もしたクオリアのデジカメ、現在ヤマダデンキに行けばそれよりずっと高性能なデジカメが3万円で買えてしまう(笑)。こんな普遍性に乏しい商品が売れる訳が無いのは明白で、クオリアにソニーの迷走ぶりを感じてしまう。 2月7日 (解) えへ、C1がインターネットにつながった(^^)。HDDをフォーマットしてリカバリしたら、ちゃんとつながるようになった。ウイルスワクチンソフトを導入し、いらんソフトを全てアンインストール。そんでもって無線LANのカートを突っ込んでドライバソフトをインストールした途端、再度インターネットに接続不能に(i-i)。 原因はバッファローのイーサネットカードではなくて、コレガの無線LANカードだった模様。ぼろドライバか管理ソフトのどっちかがレジストリか何かを書き換えちゃってるらしく、アンインストールしても接続不能のまま。...てな訳で、またつながらなくなってたりもする(泣)。 とりあえず原因は判明したので、また明日リカバリするとしよう。 2月6日 (悩) んぬー、C1がインターネットにつながらない。何度調べてもおかしい所はないし、そもそも前と設定変わってないし。何故かIPアドレスにリンクローカルアドレスが割り振られちゃう。DHCPサーバにアクセスできてないと思われるが、理由がさっぱり分からん。Looxは快調につながってるってのに。 ...このLAN Card壊れてんのか?(--#) 2月5日 (Core Duo) 最近、みょーにニューマシンに惹かれる。俺の使い方じゃPen3 1.13GHz搭載のVaio GRでも何の不満も無かったんだけど、LooxでPentiumMを使ってからというもの、やっぱ新しいマシンは良いなと(^^) これまでは古いマシンをイヂって延命させて楽しんだりしてたんだけど、最新のスペックを快適に使うのは気持ちいいもんだ。 Core Duo搭載のVaio SZ、ちょっと惹かれる。デュアルコアプロセッサだよ、凄そうぢゃない。クロックが少々速くなったって処理能力は大して変わらないと思うけど、デュアルコアは効きそう。俺としては早くA5サイズのミニノートにも搭載して欲しいな、Vaio Tに搭載されたら考えよう。今じゃ出張用に買ったA5ノートのLooxが俺のメインマシンになってるもんね。 Vaio Tの春モデルを店頭でチェックしてみたけど、LCD照明のムラは改善されていなかった。あと白色がちょっと緑っぽく見えるね、あれじゃ買うには躊躇してしまう。...今後の改善に期待。 2月4日 (牛革) 東急ハンズに行って革を買ってきた。40cmx110cm角くらいの黒い牛革。革って結構高いんだね、5000円もするなんて(--; 東急ハンズだから割高だっとは思うんだけど、かと言ってユザワヤだって似たようなもんだろうし。この投資、無駄にするわけにはいかんぞ。 もちろんこの革はブレースカバー作成用。厚さは1mmくらいあるんだけど、うまくミシンで縫えるか?最悪の場合は手縫いだな、得意の本返し縫い。ステアリングやサイドブレーキカバーと同じ、黒い革に白いステッチで行こっと(^^)。 2月3日 (引越し) 引越しをしようかと、賃貸マンションを物色中。だけど中々いい物件って見つからないんだよね(^^; 家賃もさることながら駅から異常に遠かったり、駐車場が無かったり。 ...ま、今すぐ引っ越さないといけないってな理由はないから、ボチボチ探してるトコ。引っ越し先は今住んでいる行徳か、隣駅の妙典。これから3月一杯は引越しシーズンだけど、引越しっていつがベストシーズンなんでしょ?この時期に引っ越す人が多いって事は、この時期に物件も多く出回るって事だと思うけどね。 2月2日 (ブレースバーカバー) ロドスタいぢり、いい事思いついちゃった(^^)。石井自動車謹製のど〜だブレースバーに、黒い革巻きの手作りカバーを巻きつけるのだ。 東急ハンズに行って、まずは手頃な黒い革をゲット。前回はメータパネル用にアザラシ革を買ったけど、今度はもっと厚手の革を手配。サイズを測って裁断し、嫁さんに両端をミシンで縫ってもらう。50mmおきに穴を開けてグロメットで穴を補強し、黒い紐で縛り上げて出来上がり。 バフ仕上げ天敵の指紋の跡も気にならなくなるし、何より黒巻きのブレースバーは相当カッコ良さそう(...妄想中)。13年目のロドスタいぢり、ついに禁断の手芸の領域に突入(笑)。 2月1日 (帰国) 無事着弾、ふぅ。この次期は閑散期だし、帰りの飛行機が空いてると期待してた。しかし日本人ツアー客満載で結構混んでて、シートは8割くらいは埋まってた。やっぱ仕事で行くところじゃないね>セブ島 いつもどおりセブマクタン空港内のカフェでカレーライスを食べて、臭〜い機内食は食べんかった。今日の機内食も臭かったね、フィリピン航空の機内食は特に臭いような気がする。それにしても高いんだよね、空港のカレーライス。400ペソ(800円)と、従業員の日当より高い。フィリピン人からすると目んたま飛び出そうな値段(^^; |
![]() |