2005年2月┌|∵|┘新型ロドスタかっちょえぇ〜 | 以前のページへ ![]() |
|
2月28日 (ホリえもん vs フジえもん) ホリえもん頑張ってるね。俺はあの8000万株の新株予約権とかいうフジえもんのやり方が気に食わん、あんなのどう考えたって反則。以前ホリえもんが詰め将棋に例えてたけど、今回のフジえもんのやり方は詰め将棋で詰みかけた途端、「実は王将はタケコプターで空も飛べるんだよ〜ん」ってルール変える様なもん。株主を無視してるのはどっちじゃ、もし俺がニッポン放送の株いくらかでも持ってたら激怒してるよ。...間違いなくフジえもん不視聴運動を開始してたろうね。 ホリえもんが「ニッポン放送の企業価値は保有するフジえもん株がその大半で、それを除くと存続する価値は余り無い」ような発言をして、すかさずフジえもんは「その発言はニッポン放送に失礼だ」って言ってたけど、そのフジえもんだってニッポン放送に失礼な発言いっぱいしてるよ。つい最近も「ニッポン放送はフジえもんグループ傘下に身を置いた方が株主の為」とかてきとーな事言ってたけど、それって裏を返せば「フジえもん傘下じゃないとニッポン放送単体では企業価値がありませんよ」って言ってる様なもんだし。 この争いの結論はどうなるんだろうね、フジえもんの圧力で8000万株新株発行っていう最悪の結論だけは避けて欲しいもんだ。 2月27日 (アビる) 創刊号が出てた。 最近は万引きをすることを、「アビる」というらしい(^^; 2月26日 (日立) Vaio C1のHDDを日立製の40GBに交換。先月買ったSeagate製のHDDはヘッドの音がカツンカツンうるさくて、なんだか壊れそうでストレス溜まりまくり。男ならSeagateで勝負と思ったけど、やっぱHDDは日立か富士通に限るね。今回使った日立製のHDDはバックアップ用外付けHDとして持ってたモノ。多分4200rpmだと思うけど、特に遅くなったようには感じないからもしかしたら5400rpmなのカモ。やっぱHDDは日立製に限るな、ぜんぜん音がしないもん(^^)。 少しでも動作を速くしようと、ぜんぜん使っていないVaioオリジナルのメニューランチャーソフトをアンインストール。マシンの立ち上がりが結構速くなった。C1には専用のジョグダイヤルスイッチが付いているから、アンインストールにはちょっち躊躇してた。だけどC1を買って2ヶ月、ジョグダイヤルはじぇんじぇん使ってないのでサクッと削除。会社のメビウスにもクイックランチャとか付いてたけど、あれもソフトをアンインストールして使っていない。メーカは付加価値をつけようとして頑張ってるんだろうけど、余計な機能はいらんからシンプルでコンパクトなマシンを安く提供して欲しいもんだ。 2月25日 (NC) おぉっ、これは凄い(^o^)。新型ロドスタは高級感があるねぇ、なかなかカッコいいぞ。 ![]() ドイツのサイトみたいだけど、なんでこんな写真が漏れたんだろ?画像の処理がカタログ写真みたいだよね、印刷会社からのリークかな?日本のクルマ雑誌にはまだ実写の写真は出ていないから、雑誌社とかに売れると思うんだけど。 2月23日 (ジャマー) ジャマーって知ってる?ニューヨークでヒットしている携帯電話なんかの無線通信を妨害する装置で、日本でも通販などで密かなヒット商品になってるらしい。電車とかでマナー無視して通話中のバカモノの通話を妨害して快感を得る装置で、その妨害行為をジャミングと呼ぶんだそうな。 確かにマナーを無視した通話は不快感を与えるが、ジャマーを使用する事自体がマナーを超えて法律違反の様な気がするぞ。本当に合法なんだろうか?警察や消防の緊急無線も妨害してしまう可能性もあるようだし。携帯電話を妨害しちゃう強力な妨害電波は、心臓のペースメーカにも携帯電話以上に影響を与えそう。 2月22日 (ネコの日) 極秘ルートからコンサートチケットをゲット、徳永英明のコンサート。でも徳永英明ってあんまり好きじゃないんだよね...というかどちらかといえば嫌いな方だったりもする(^^; あの鼻に掛かった甘い声が苦手。タダで貰ったから文句は言えないんだけど、おれは貴重な休日が潰れちゃうほうが悲しい。うぅむ、困ったモノをもらってしまった。俺的には東京モーターショーのチケットとか映画のチケットの方が嬉しかったんだけど。 2月21日 (再燃) いかん、また落札者魂に火がついてきてるっ(^^;;; 今回の出張はネットに接続してたので、帰国前になってたて続けに4個落札。そんでもって帰国後に2つ落札、じぇーんぶバスフィッシング用のプラグくん達。いかんいかん、ここらで自粛しないと。 2月20日 (BangO B) 無事日本に着弾。寒いね、日本は(^^)。いつでも日本語のTVが好きなだけ見れるなんて素晴らしい。 俺が中学生の頃に買って、ずっと宝物だったのがバグリーズのバンゴーBっていうルアー。俺が持ってたのはシャローモデルというか、リップがもっと短くてアイがボディに付いていたタイプ。リグはもちろんオールドバグリーズでおなじみのオール真鍮モデル。15歳の俺はこのルアーにどことなくアメリカを感じたんだよね、バスプロってこんなん使ってんだろうなって(^^)。 そのバンゴーBは残念ながら今はもう持っていない。バンゴーBは高専時代に既に珍しい存在で、釣り好きだった先輩に譲ってくれと頼まれ、ツインクルとルアートレードしちゃったんだよね。今思えばツインクルよりもバンゴーBの方がよかったね、残念。当時は何故かツインクルにも憧れてたんだよ、高価だったからかなぁ。 2月18日 (風邪) 帰国を前にして、風邪を引いてしまった模様。喉が痛くて、頭がボーっとする感じ。熱が出ているのかもしれないけど、体温計が無い。昨日は6時頃帰ってきて、会社から出してもらってる風邪薬飲んで横になってたら爆睡、朝4時まで寝てしまった。...疲れが溜まっていたという事で(^^;。汗かきながら寝たら、だいぶ楽になったよーな気がする。 2月16日 (京都議定書) 京都議定書は発効したものの、世界一エネルギーを消費しているアメリカが離脱し、且つ経済が急発展している中国やインドも対象外となれば、その効果は?って感じ。アメリカ人に言わせれば、そもそも達成不可能な目標など何の意味があるのかといった所か。しかしアメリカ人は一人当たり日本人の2倍近くエネルギーを消費しているんだから、その気になれば10%程度削減するのは屁でもないと思うんだけど。 アメリカなんて5000cc超の車が普通に通勤に使われているから、それらを全部Vitzにするだけで温暖化ガスが10%くらい削減できそう。日本人は今でもコンパクトカーに乗ってるんだから、これ以上の削減は車の使用を控えるかスーパーカブに乗り換えるしかあるまい。日本は放っておいても人口減で温暖化ガスは減るだろうから、そんな頑張らなくてもいいような気もしてくる。やっぱアメリカと中国が本気で取り組まないと、温暖化は止められなさそう。 2月15日 (エネルギーバランス) 今日は昨日のイタメシ屋で新メニューを開拓。ひき肉の赤ワイン煮込みパスタ添えとシーフードリゾッドを頼んでみたんだけど、リゾッドがなかなかいけるではないの(^^)。エビ、イカ、アサリがたくさん入ってて、またそのスープがご飯にしみてとっても美味しゅうございました。ひき肉の赤ワイン煮込みはソコソコ、でも昨日食べた牛肉とハムのトマトソース煮込みの方が美味かったかな。 食べるのだけが楽しみとはいえ毎晩ビール2本飲んでこんなもん食ってたら痩せる訳も無く、HZMさんはデブへのエリート街道まっしぐら。HZMさんは俺より体が小さいのに、俺よりたくさん食うんだから太って当然。生まれながらの貧乏性で、目の前に食べ物があると手が止まらないらしい(^^;。エネルギー保存の法則というか、エネルギーバランスというか、とにかくエネルギー消費量を摂取量が上回るとお腹にピンポイントで身につくお年頃。 クウェートで一緒に働いてた時はHZMさんは凄く痩せてたんだけどね、あれから15kgも成長したらしい。ちなみに俺は入社当時とおんなじ体重。...なのにウェストサイズが5cmも増えているのはなんで(i-i) 2月14日 (Majestic) 今日は腹の立つことが多い一日だったな、ほんとムカつく(--#)。ココの社長はウチの部署出身なんだけど、やっぱ社長の器じゃないんだよね。フィリピンに来る度に誰がもう二度と来てやるかって思わせるんだから大したもんだよ、早いトコ換えたほうが会社のためだね。みんな人の愚痴なんて聞きたくないだろうから、この辺で話題を変えよう。 ホテルの隣のモールに中華料理屋があるという噂を聞いたので捜索。言われた場所を探してみたけど、中華料理屋はさっぱり見つからず。今日はバレンタインで、モールのレストランはどこも軒並み満席といった感じ。ぶらぶら歩いていると丸いテーブルのレストランが目に付いたので近づいてみると、看板の下の方に小さくChineseって書いてるではないの。その名もMajestic... 料理の写真がジャジャーンと大きく飾ってあるのに、中華って気づかないようなチャイニーズレストランってのもどうかと(^^; Majesticは混んでたので、晩飯は新しいイタメシ屋を発掘。イタリアンピザと牛肉とハムのトマトソース煮込みパスタみたいなのを食べて、もちろんビールも2本飲んで一人550円くらい。近くのモールで一番高級そうなんだけど、値段はそんなもん。 2月13日 (置き荷物) 今日はこっちに来てはじめての休みで、丸一日ホテルでゴロゴロ。ほぼ1日中音楽を聴いてた。Vaio C1を日本から持ってきたボーズにつないでるんだけど、ラジカセなんかよりもいい音が楽しめてる(^^)。アンプ内臓の小さなスピーカなんだけど、これが小さくてもいい音がするんだよ。C1の内臓スピーカは小さい割に頑張ってるけど、さすがにあれで音楽聴きたいとは思わん。ツィータで音楽聴いてるみたいだからね。 来週末に日本に帰国の予定なんだけど、その時はスピーカは持って帰らずにセブに置いとく予定。今年はフィリピンと日本を何回も行き来する予定なので、荷物はできるだけ事務所に置いておくのだ。1週間分の着替えもこっちに備え置く予定。 そこで必要となるのがバッグ。来週末は帰国なので、今週ゲットしておこうと近所のモールを物色。結局買ったのがサムソナイトの機内持込用のソフトスーツケース、またスーツケースが増えちゃったよ(^^;。安物買って引き揚げ時に捨てようかとも考えたんだけど、安物が大して安くなかったんだよね。どうせならとサムソナイトにしちゃったんだけど、俺ハードケース好きだから日本に持って帰ってもあんまし使わなそう(^^;。 2月12日 (新型エアボード) コレ結構いいじゃない、海外出張支援マシンとして超魅力的(^^)。テレビはワイヤレスLAN仕様のようだけど、これでLAN端子接続だったら今泊まってるマリオットホテルからも日本のテレビ番組が観れるんだけどなぁ。LAN端子は使えるんだから、無線LANルータを持って来れば使えるようになるのかな?...ま、今回の出張はホテルでインターネット使えてるから暇つぶしに苦労はしてないんだけど、やっぱ日本のテレビが観れたらいいだろうね。 このマシンをハードディスクレコーダにつないておけば、予約録画した番組を海外で見ることも可能。これならアメリカとか時差の大きい国でも使えそうだ。21世紀は凄いね、サウジ出張していた10年前にはこんなことが出来るようになるなんて想像もして無かったよ。 2月10日 (BB) 琵琶湖は有名なバスフィッシングスポット。その琵琶湖では、釣ったブラックバスやブルーギルのリリースが条例で禁止される。つまり釣ったバスは殺しなさいと言うこと。高校1年の時に一度だけワームを深く飲ませてしまい、バスを死なせたのが悲しくてワームを使わなくなった俺。釣ったら殺さにゃならんなら、俺はそんなところでは釣りはしないな。バス釣りはキャッチアンドリリースが根付いている釣りで、ほとんどの釣り人が俺と同じ気持ちなのは間違いないだろう。 バス釣りってブームになって大衆化が進んだせいか、バス釣りにマナーの悪い釣り人が多いのは事実。でも日本のバス釣りは確実に文化として根付いているのも確か。釣りの中でも特に趣味性が高く、本場アメリカには無いような独特の文化が築かれている。伝統工芸のごとく緻密かつ繊細に仕上げられたウッド製プラグなんて、アメリカにも北欧にも無い日本固有の文化だ。 何よりこんなにタックルに投資する釣りはそうは無い。俺はこれまでにバスフィッシングタックルに100万円近く掛けてると思うし(...超えてるかな)、俺なんかより何倍も金を掛けている人はいくらでも居る。在来種の減少を害魚のせいにして、問題は本当に解決されるのか全くもって疑問。そもそも害魚って何じゃ?琵琶湖での漁獲量の減少は、一度に多くの魚を獲る漁法の普及による乱獲と水質汚染がその大きな要因って説の方がよっぽど説得力あるよーに感じる。 琵琶湖の周りからは釣り人が消え、閉店に追い込まれる釣具店が増えそう。このまま日本のバスフィッシングが衰退してしまうとは思わないけど、害魚指定して駆除しようという安易な発想に呆れてしまわずにはいられない。 2月9日 (北朝鮮戦) いやぁ、危なかったね(^^;。日本代表は必ず勝ってくれると信じてたけど、ほんと苦しい試合だった。小笠原のフリーキックには痺れたよ、俊輔真っ青のいいシュートだった。同点に追いつかれて大黒が投入された時は、「じーこさんよぉ、大黒って誰やねん!」って思ってたけど(笑)、最後はキッチリ決めてくれた。そうそう、川口のファインセーブも忘れちゃいけないな。ジーコ采配は冴えてたね、次も頼むよ。 俊輔のテクは群を抜いてたね、しなやかなボール裁きは安心して見てられるよ。高原も貪欲にシュートを打つし、やっぱ海外組はたくましい。国内組だけでは心細いから、海外組は1週間くらい前に帰国して時差ぼけを取ってから万全な状態で出場して欲しいな。 何が嬉しいって、フィリピンで日本戦が観れたことだね(^^)。ワールドカップアジア予選はスタースポーツで中継するみたいだから、もしフィリピンに居ても3/25のイラン戦も観戦できそう。...NHK国際放送は「試してガッテン」やってたけどね。 2月8日 (新型) 新型ロードスターのスクープ写真を発見。なかなかカッコいいじゃない、おれは現行型よりこっちが好き。顔はエイトに似てるけど、エイトよりもデザインが大人しくて俺はこっちの方がいいな。エイトのデザインはちょっと子供っぽい気がしてね。ワイド&ローなスタイルに、塊感溢れるデザインのボディ。コレはマジ欲しいカモ(^^;。赤もカッコいいけどメタリックカラーの新型を見てみたいな、カラーラインナップには是非とも紺メタを加えて欲しいぞ。 ![]() 写真を見る限りボディはかなり巨大化してるようで、もはや小型スポーツといった感じではないね。タイヤもロープロファイルのかなり太いのを履いている模様。値段にもよるけど、これは売れそう。NAユーザの新型への買い替えも見込めそうだね、でも俺が初期型ロドスタを手放すことはないだろうけどね(^^)。 2月7日 (36,000,000) 用水路で1700万円が見つかった事件、盗んだ金を怖くなった犯人が捨てたものだったんだね。怖くなるのは分からんでもないけど、なんで用水路に捨てるかな。それにしても被害者は若干25歳、自宅に6000万円ものタンス預金してたってのが凄い。そもそもウチには3600万円を仕舞っておけるだけのタンスが無いぞ(^^;。 被害者はリフォーム会社のトップセールスマンらしいけど、リフォームって儲かるビジネスなんだね。不明の3600万円がいくら発見されていくら被害者の手元に戻ってくるのか知らんけど、見つからないところを見ると誰かがもう拾ってトンズラしているのカモ。 2月6日 (新型) 新型ロードスターが3/3から開催されるジュネーブモーターショーで公開されるんだって。うぉー、ゾクゾクするね(^^)。現行型の2代目ロドスタはボディ・エンジン共に基本的に初代のNA型を継承していたから、今度登場するNC型が初めてのフルモデルチェンジみたいなもん。 こんなスクープ写真もあったりするけど、擬装されててこれじゃ良く分からん。でも現行型に比べると随分とワイドな印象を受けるから、やっぱNC型であることは間違いなさそう。2000ccでエンジンでワイドなボディとなると、完全に車格が1ランク上になってしまうね。マーケットの大きいアメリカを意識した結果かもしれないけど、アメリカ人は小さい車も好きなんだけどなぁ。 2月5日 (2寸管) '05年のロドスタチューンの目玉として、こいつを検討中。HKSリーガル、コーンズマフラーに続くマフラー第3弾!もちろん狙うは1mm厚パイプ仕様、考えただけでゾクゾクしちゃう(^^)。マフラーの作りも良さそうだし、6万円チョイならお買い得。RX-8のマフラーなんて、安いのでも10万円の大台に乗ちゃうからね。 今使ってるコーンズマフラーは3000回転前後のこもり音が今ひとつで、このあたりの音の差に期待が高まる。コーンズもサイレンサーが斜めについていて曲がりを極力抑えた形状になっているけど、この2寸管の方が更に曲がりの少ない形状になってる模様。ファンネルサイレンサーもおもしろそうだし、これは試してみるしかあるまい(^^; 今年の夏は、「ぱふおわあああああああんん!!」と唸るロドスタでドライブだ。 2月4日 (同期会inフィリピン) フィリピンでプチ同期会開催。フィリピンに滞在中のTBKとYKWと俺の3人で晩飯を食いに行った。スペイン料理屋でメキシカンをたらふく食って、そのあと2次会はマリオットホテルでカクテルを飲んだ。あ゛ー、明日仕事面倒だな。 同期が3人、それも海外で顔を合わすのは結構珍しく、実に'98年のパサディナ以来。今思えばあの時はGo田、S下、石Dに そうだ、久しぶりにI井くんの愛するローズ米をお見せしよう(笑)。 ![]() 2月3日 (陽炎) 新生トヨタマークX、かっこ悪。何なんだあのライト、何にも似ていないカッコ悪さ。マークXよかクラウンの方が断然かっこいいね、第一マークXって名前からしてダサダサ。名前ならマークXよりはサンバーやハイゼットの方がカッコよくないかい?...どちらも軽トラの名前だけど(笑)。 車の車名やブランド名って大事だよね、レクサスなんて響きが相当高級そうだもん。ホンダのアキュラはどうかと思うけど(^^;。マツダのアンフィニなんてなんかヨーロッパっぽい響きだし高級そうで悪くなかったと思うけど、ビジネス的には失敗だった。やっぱ名前だけ良くても成功はしないってことか。 その昔、いすゞに「飛鳥」っていう漢字の名前を付けた車があったけど、俺は漢字の名前っていいと思うな。特にスポーツカーとかに付けたらいいと思ふ。童夢零なんて凄くいい名前だった。今でもスーパーバイクは和名が多いもんね、古くはカワサキニンジャ、最近だとスズキ隼(ハヤブサ)とかね。 トヨタがレクサスブランドで出すと言う1,000万円超のスーパースポーツは、是非とも和名で登場させて欲しい。4500GTなんてありきたりの名前じゃなくて、例えばレクサスKAGEROH(陽炎)なんてカッコよくない?ヘンテコな洋造語なんかより、よっぽど和名の方がインパクトあるよ。モータショーに出てた光岡自動車のOROCHI(大蛇)はちょっとやりすぎだと思うけど。創業者の名前を取って、レクサスSAKICHI(佐吉)ってのはどうだろ(笑)。 2月2日 (モデルチェンジ) 新型ヴィッツ登場。新型はホントよくできてるね、こりゃ売れるぞって感じ。塊のようなエクステリアの質感もいいし、明らかにヴィッツと分かるデザインも秀逸。中でも俺はインテリアのデザインと質感が気に入ったね(^^)。後部座席もフルフラットになるようだし、ワゴン車よりも使い勝手もよさそう。フィットの時代もそろそろ終わりかな。 唯一残念なのが、重量が1,000kgを超えたこと。重量税が高くなっちゃうからね、フィットの990kgは偉いと思う。買うならやっぱRSがいいな、14インチホイール履かせて昭和仕様でキマリ。そういえば昭和を代表するホイールメーカSSRが倒産した模様。残念! 2月1日 (ひととして) 人間不思議なもので、若い頃は人の役になど立ちたいと考えたことのなかった俺が、最近は人の役に立つような仕事がしたいと思う。世の中お金だけじゃないって思えるようになってきて、人の為になる仕事、誰かに必要とされる仕事ができたら幸せだなと思う。30も半ばに差し掛かり、老後のことが他人事ではなくなってきたからだろうか。助け合ってこそ人間、自分さえよければいいなんてギスギスした社会じゃ人生楽しめないじゃない。そういえばオフコースに「ひととして」っていう曲があったな。 そんな頃ネットで「莉奈ちゃんを救う会」の事を知り、募金で俺も多少なりとも人の役に立てるならと協力せずにはいられない気持ちになりました。皆さんのご協力により、莉奈ちゃんを救う会の募金は目標金額に到達したそうです。心臓移植手術手術に成功して、きっと元気になって日本に帰ってきてくれると思います。 |
![]() |