5月31日 (フィット)
うふふ、フィット買っちゃった(^^)。納車初日だけど早速ホーン替えちゃったよ、「プップー」だとカッコつかんもんね。もちろんマーチに付けてた「Hella」のホーンを移植。ホーンはナンバーの真後ろに付いてるんだけど、デュアルホーンを付けるのにはスペースが狭くてステーの加工にかなり苦労。原付プラスαのサイズのノーマルの電磁ホーンにちょっと唖然、国産車はこういうところを徹底的にコストダウンしてるところが悲しぃ。こんなんじゃ走行中に鳴らしたら聞こえんちゅうねん。ホイールはもちろんワタナベに替えるよ、近いうちに。気になるのフェンダーとの干渉だけど、純正の14インチ175/65だと問題ないんじゃないかな?
ワールドカップ開幕。セネガルがフランスに勝っちゃったね、どう見てもフランスの攻撃の方が多かったんだけど。あれだけ攻撃力のあるフランスが無得点なんだから、やっぱ運ってのは重要だね。こりゃ日本代表も期待できるカモね、何たってホームなんだからね。
5月30日 (朝日美穂)
今月は「ぶつぶつ」10日余りしか更新してないね、なんだか時間がなくてね。昨日はクウェート仲間のE藤さんとHZMさんと飲んだくれて歌って、平日とは思えない大ブレイクだったし、結構忙しいのだ。
岡村靖幸の「だいすき」がカバーされてるらしいね。俺はまだ聞いていないんだけど、嫁さんがFMで聞いたらしい。「朝日美穂」ってアーティストらしいけど、聞いたこと無いな、インターネットで調べてみよう。どれどれ、あったあった、これ。岡村靖幸トリビュートアルバムだって。とりあえず買ってこよっかな。
明日は年休、何でかというともちろん「納車」。一体何を買ったかというと、もちろん明日のお楽しみっす。ヒントを言うと、「オートマ」。嫁さんの免許がオートマ限定だからね、これは大したヒントじゃないか。
5月27日 (あと4日)
ワールドカップが近づいてきたね。ワールドカップはもちろん日本で観戦、楽しみ楽しみ(^^)。おっ、次期愛車の納車日がワールドカップ開幕の日やんけ、なんだか縁起がえぇのぉ。サッカー好きのAIHさんは明日からバトンルージュに出張、かわいそうに... 本人曰く、「予定通り1週間で帰ってくるから、2戦目は日本で観戦する。」のだそう。
今日の韓国代表とフランス代表の試合、結構韓国は頑張ってたね。どー見ても日本代表が一番得点力がないよーな気がするのは俺だけだろうか?中田も小野も時差ボケは完全に取れたろうから、そろそろ日本代表にも頑張ってもらわんと。
5月24日 (ご臨終)
愛車マーチがお亡くなりになった、しくしく。何で突然壊れるの?故障の前兆とかあるやん、普通は。平成6年式、まだ先週の日曜日に走行66,666kmを超えたばかりなのにのにのに。壊れたのはエンジンと並ぶ車の主要部品である変速機、マーチ自慢の無段階変速機N-CVT。たしか変速機って10万kmとか保証無かったっけ?
...CVTの交換は可能だがマーチの購入価格よりも高くなってしまふ。...事実上修理は不可能。車検1年半以上残っとるやんけ、どうせ壊れるなら車検の前に壊れてくれぇ〜。
...てな訳で新車買っちゃった、うふ。何買ったかは納車までないしょ。
5月21日 (帰省)
今年の初バスを足尾池でゲット、それもトップウォータ、たまりませんなぁ(^^)。二匹釣れたけどヒットルアーは両方ともウッディベルのペンシルベイト、やっぱバスフィッシングは香川に限るね。明日はドコに釣りに行こうかな。
ロドスタも3ヶ月ぶりにエンジン掛けたんだけど、セル一発始動で絶好調。久しぶりに乗ると速いね、エンジンはシュンシュン吹けるし、くいっくいっとよく曲がるし。ポンティアッくんよりも全然速いや、やっぱ車は軽いに限るっす。
久しぶりの更新、さぼり癖がついてしまうま。明日からは...
5月17日 (狭っ)
だいぶ時差ボケが取れた。年休なんだけど嫁さんが仕事なので、今日は俺がカレーを作った。スーパー「セレクション」はいつもと変わってなかったけど、「お魚天国」が高音質になって流れてたのが笑えた。以前はノビノビのエンドレステープが流れてたのに、CDになった模様。アメリカの馬鹿っ広いスーパーばっか行ってたから、通路の狭さと小さな肉のパックが妙に新鮮に感じた。
5月11日 (明日はたけし城)
バトンルージュに来てようやく半年、いよいよ今日が最終日で明日帰国。いくら居たくてもビザを持っていない俺は明日までしか滞在できないのだ。何もなくてホントにつまらない所だったが、さすがに離れるとなると寂しい気がするのではと思っていたが、全くその気配なし。愛着の湧いたポンティアッくんともあっさりお別れ。そんなことよりも頭の中は帰って買うバイクのパーツで一杯。
もちろん帰国便はコンチネンタル航空、風雲たけし城が楽しみ(^^)。お土産にビーフジャーキー買ったけど、日本の検疫を無事通過できるだろうか?
5月8日 (先行者)
「先行者」って知ってる?中国の長砂国防科学技術大学で開発された人間型ロボットで、ホンダ「アシモ」、ソニー「SDR−3X」に劣らぬ完成度を誇る人間型ロボットだ。「先行者」の成功により中国のロボット技術は最先端の先進国レベルに到達したらしい。詳しくはココに詳細が載っているが、仕事中の人はくれぐれも笑いすぎないように。特に「最先端ロボット技術外伝(LINK)」は要注意だ。
5月6日 (ターゲットのやつ)
ビーフジャーキィ病発症。2002年5月6日現在、バトンルージュにあるありとあらゆる銘柄のビーフジャーキィを食べ尽くした。一番旨いのは、ターゲット(スーパマーケット)に置いてあるブラックペッパー味のやつ。次に旨いのはスーパーフレッシュ(これもスーパマーケット)に置いてあるHot&Spicyってやつ。銘柄が言えないのは情けない気もするが、パッケージの絵で覚えているんだから仕方がない。これがあればいくらでもビールが飲める。ちなみに日本で見掛けるテングブランドのビーフジャーキィは売っていない。4オンスで5ドルと、値段はかなり高め。日本の300円くらいのするめのパックよりも量は少なくて値段は2倍(汗)。さすが好景気のアメリカ、かなりバブリーな価格。
5月3日 (リトラ)
SA22C初期型サバンナRX-7、リトラクタブルヘッドライトを搭載した初の国産乗用車。俺が車に興味を持ったときは既に登場してて、当時はスーパーカーライトと呼ぶのが一般的だった。当時スーパーカーと呼ばれたフェラーリ512BBも、ランチャストラトスも、カウンタックLP500も、みんなリトラクタブルヘッドライトを搭載していた。
純国産車の現行モデルで唯一のリトラクタブルヘッドライト搭載車、マツダRX-7が今年の8月で絶版、なんとも寂しい話ではないの。せめて絶版にならないNSXだけはリトラを存続して欲しかったが、なんともかっちょ悪い固定式ヘッドライトにマイチェンしてしまうし... 技術の進歩で小径のライトでも十分な光量が確保出来るようになったという事か。そのうちリトラと言えばビンテージスポーツのトレードマークになってしまうのか?俺のロドスタもリトラだけど、国産車の中で間違いなくポップアップ状態が一番かわいいリトラだ、うるうる涙目仕様だし(^^)。
5月1日 (老後)
野村さちよの執行猶予判決、甘っちょろいね。なんでもやくざな商売は収入が不安定で、老後が心配だから脱税したんだそうな。...70歳の野村さちよ、一体何歳まで生きるつもりなんだろ、もう十分老後だと思ふのだが。俺が裁判長なら被告の意見を尊重し、終身刑判決に処して獄中での老後を保障するね。これぞ現代に蘇る遠山裁き、竹脇無我ってかんじ。...竹脇無我は大岡越前か、それも越前ではなく榊原伊織じゃん。
|