|
|||||||||||||||||||||||||
熊虞蘭土の Orchid Culture Diary ( ラン栽培日誌 )
1 月 January 睦月
2013年、 2012年、 2011年、 2010年、 2009年、 2008年
2013年 元旦 火曜日 晴れ時々曇り temperature minimum - 1.9 maximum 4.2 頌 春 !! 注げども 尽きることなき ラン花かな ! 今年こそはオリジナル名花を ! C. trianae ‘Victoria de Castro’ NS 135 × 155, PW 68, LW 48 mm photo. 2013 元旦 新しい年を迎える花
H. シリンジ。 水、北。
2012年 元旦 日曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -6.3 maximum 8.5
頌 春 !! 歓喜あり世界にひとつ我がランは 実りある年でありますように !
2011年 元旦 土曜日 晴れ temperature minimum -4.3 maximum 6.6
頌 春 !! おろおろと新しき技追い求め 明るい希望の年でありますように !
2010年 元旦 金曜日 曇り temperature minimum -3.7 maximum 2.0
頌 春 !!
ランに疲れ ランに癒され 年を越す 今回もなんとか年を越すことができた。 少しでも、良い年でありますように !
C. walkeriana ‘Feiticeira’ NS 67 × 78, PW 33, LW 28 mm photo. 2010-1-1 ワルケリアナ ‘フィッチセイラ’ 取り分け大きな花でもないのに、この花が咲くと、なぜときめきを感じるのだろうか ? ある人物が言った。 「C. walkeriana ‘Feiticeira’ ‘Iwashita’ でなければ、 ‘Feiticeira’ にあらず。」 と。 ブラジルの オーキディスト達は言っている。 「 ‘Iwashita’ は余分だ。」 と。 言われてみると、確かに余分だ。 この ‘Iwashita’ はブ ラジルの日系二世の岩下春治さんが付けたのではなく、岩下さんから ‘Feiticeira’ を買った日本人が勝手に蛇足を付け たのだ。 その意図するところは明白だ。 一部始終が分かってみれば、上記の言い草はたわごとに過ぎない。
C. trianae tipo ‘Perfection’ NS 113 × 135, PW 64, LW 43 mm Photo. 2010-1-1 あるご婦人から頂いた。 そのご婦人は岩下春治さんから頂いたとのこと。 日本でこの個体を持っている人は数人に 過ぎないそうだ。
C. walkeriana forma semi-alba ‘Taka’ NS 100 × 95, PW 29, LW 29 mm photo. 2010-1-1
2009年 元旦 木曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -6.6 maximum 2.8 ℃
初はるや 千紫万紅 意気高し
C. trianae f. albescens ‘Dixon’ NS 120 × 148, PW 62, LW 48 mm photo. 08-12-31
C. trianae ‘Rolf Altenburg’ NS 125 × 145, PW 65, LW 51 mm photo. 08-12-31
C. trianae ‘Victoria de Castro’ NS 140 × 160, PW 65, LW 50 mm photo. 08-12-31
C. chocoensis ‘Dona Zoraida’ NS 85 × 100, PW 50, LW 30 mm photo. 08-12-31
Lyc. Chita Sunset ‘Sophia’ NS 110, DSW 47, LSW 60 mm photo. 08-12-30
2008年 元旦 火曜日 曇り、時々薄日
C. trianaei ‘Victoria de Castro’ ( OG ) NS 140 × 160, PW 70, LW 47 mm
C. trianaei ‘Rolf Altenburg’ ( OG ) NS 135 × 150, PW 70, LW 52 mm
‘Victoria de Castro’, ‘Rolf Altenburg’ それは ORCHIDIST の品格、希望、意欲 !
2013年 1月 2日 水曜日 曇り時々晴れ temperature minimum 0.4 maximum 6.0 子、孫が来る。
2012年 1月 2日 月曜日 振替休日 曇り temperature minimum 0.0 maximum 5.0 H. シリンジ & 施肥などの手入れ。 北中央 & 南中央の吊り物。 K. Lycaste などに水。
2011年 1月 2日 日曜日 晴れ temperature minimum -2.0 maximum 5.5 K. 水。 H. C. trianae ‘Rolf Altenburg’, C. trianae ‘Victoria de Castro’ が満開。 シリンジ、西、C. nobilior.
2010年 1月 2日 土曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -4.9 maximum 5.3 箱根駅伝を見る。 東洋大のアンカー柏原ランナーの心肺機能、筋力、関節などはどうなっているのだろうか ? アン ビリーバブル。 K. 乾いている Lycaste の鉢に水。 H. 散った花の始末。 咲く花の仕立て。 撮影。 Sn. plants に水。
2009年 1月 2日 金曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -5.4 maximum 3.4 岡田蘭園の蘭展に協力出展。 中継地点まで運ぶ。 箱根駅伝を TV 観戦。 アンカーの力走が天晴れ ! H. 花仕立て。 撮影。 C. trianae ‘Sladen’ NS 130 × 135, PW 67, LW 44 mm photo. 09-1-2 昨年、東京ドームで、大場蘭園さんから購入。 ブラジルタイプ。 極端にオーバーラップするアメリカのスラーデンとは 異なる。 交配親として優れものだと聞いている。
2008年 1月 2日 水曜日 久しぶりに晴れ K. (庭内6坪の温室の略記) 観察。 乾いている SUGOI-ne (以下 Sn. で略記) に水。 H. (22.5坪の House の略記) 花仕立て。 リードが生長している C. lueddemaniana, B. digbyana に液肥。 東側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 3日 木曜日 曇り temperature minimum - 2.6 maximum 1.2 初詣。
2012年 1月 3日 火曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -7.4 maximum 3.8 初詣。 shopping ; diary, 撮影記録ノート、calendar など。 K. 温室を覗く。
2011年 1月 3日 月曜日 晴れ temperature minimum -4.7 maximum 5.1 初詣。 穂高神社。
2010年 1月 3日 日曜日 曇り時々雪 temperature minimum -0.6 maximum 3.0 地区公民館碁会 2局 2子局と3子局 いずれも白番 1勝1敗
2009年 1月 3日 土曜日 晴れ temperature minimum -5.4 maximum 5.9 今日も、駅伝。 抜きつ、抜かれつ、圧巻。 K. 水。 Lyc. Drac. C. intermedia, etc. H. 花仕立て。 撮影。 シリンジ、一部。 C. trianae [f. labelo-coerulea × f. coerulea ‘A. J. C.’] NS 145 × 150, PW 52, LW43 mm photo. 09-1-3 2000年10月8日、H. I. F. から苗を3,000円で。 セルレア狙いの交配だが、残念ながらセルレアに あらず。 しかし、リップの形、色彩は申し分ない。
2008年 1月 3日 木曜日 晴れ H. 花仕立て。C. walkeriana. リードが生長している Sn. 植えの plants に約2000倍の尿素。 西側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 4日 金曜日 晴れ temperature minimum - 6.6 maximum 0.6 二男、孫が来る。 H. 水、センター。 シリンジ。
2012年 1月 4日 水曜日 曇り → 雪 temperature minimum -2.1 maximum 3.6 正午頃より今シーズン初めての本格的な雪。 路面も白くなる。 夕刻には止む。 H. 手入れ、花仕立て、少し。 10 号鉢の縁に乗り上げた Bulb. grandeflorum ‘Harper’ をバラす。 K. 温室を覗く。
2011年 1月 4日 火曜日 晴れ temperature minimum -3.7 maximum 5.6 H. 撮影。 水、東。
2010年 1月 4日 月曜日 晴れ temperature minimum -5.4 maximum 3.5 荷造り、発送。 H. 散った花の始末。 咲く花の仕立て。 ホット・マット上のリードが生長している C. lueddemanniana に液肥。
H. 撮影。 吊りものに、シリンジまたは液肥。 C. walkeriana [‘Touceira’ × ‘A. J. C.’] NS 85 × 87, PW 30, LW 32 mm photo. 09-1-4 2002年2月22日、岡田蘭園から、苗を、13,500円で。 濃色で、形が端正。
2008年 1月 4日 金曜日 晴れ 白灯油を補給。 821 リッター。 単価100円。 配達料リッター5円。 K. 水。 Solarium ( サンルーム、以下 Slr. で略記 ) 水。 H. 花仕立て。 photo. C. walkeriana forma semi-alba [‘Takenaka’ × ‘Tokyo #1’] 東側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
C. walkeriana forma semi-alba [‘Takenaka’ × ‘Tokyo #1’] NS 103 × 91, PW 37, LW 40 mm
2013年 1月 5日 土曜日 晴れ temperature minimum - 9.9 maximum 1.9 H. 水、南。 シリンジ。 K. Lycaste などに水。 Slr. 東洋蘭などに水。
2012年 1月 5日 木曜日 晴れ temperature minimum -7.0 maximum 3.1 昨日の路面の雪は正午には融けてしまう。 荷造り、発送。 H. 昨日の Bulb. grandeflorum ‘Harper’ を植えつける。 バックなど植え残ったものは知人にあげる。 水、北。 花仕立てなど行き当たりばったりの手入れ。
2011年 1月 5日 水曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -7.0 maximum 6.7 かみさんが入院。 付き添う。 ポリープ。 2週間。 H. 水、west. 植替え。
2010年 1月 5日 火曜日 小寒 曇り temperature minimum 3.1 maximum 7.6 K. Slr. ノズルの分解掃除。 水。 H. 花仕立て。 水。
2009年 1月 5日 月曜日 小寒 晴れ temperature minimum -6.4 maximum 5.2 H. 吊り物の一部に、シリンジ、または、液肥。
2008年 1月 5日 土曜日 晴れ H. 植替え。 リードの動いている C. intermedia f. irrorata, 枯れそうな C. lueddemanniana. photo. C. walkeriana, C. percivaliana 西側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
C. percivaliana ‘Summit’ ( OG ) NS 90 × 109, PW 52, LW 31 mm 花仕立てが楽な、素性の良い個体。 X mas flower だが、今シーズンは日中の気温が上がらなかったため、10日ほど遅れた。
2013年 1月 6日 日曜日 晴れ時々曇り temperature minimum - 9.1 maximum 3.3 公民館碁会 4子置かせて1敗、3子置かせて2勝。
2012年 1月 6日 金曜日 小寒 晴れ temperature minimum -9.0 maximum 3.8 灯油を補給。 949リッター。 @87円。 配達量4,128円。 値引き91円。 合計86,600円。 shopping ; 4号素焼鉢10個 680円。 Dracula 用木枠3個 2,100円。
2011年 1月 6日 木曜日 小寒 晴れ temperature minimum -1.2 maximum 2.7 K. 水。 観察。 今年は花が遅い。 H. リードが鉢の縁に乗り上げた C. lueddemanniana ‘Maruja’ の大株を分解。 4バルブ + リード2株と3バルブずつの バック2株に分ける。
2010年 1月 6日 水曜日 晴れ temperature minimum -3.9 maximum 2.2 K. Lycaste の色褪せた花を切り捨て、蕾に支柱をそえる。
H.
花仕立て。 吊り物にシリンジまたは液肥。 水、eastside,
but not southeast. 派遣難民への食・住の救援について、総務省の政務次官が失言、陳謝した。 心の片隅に同じ思いを抱いている人は少なくなかろう。 しかし、自業自得と放置することはできない。 治安が悪くなる。 現にタクシー強盗が毎日起こっている。 こうなったら、どうだろう ? 国が特殊公務員を採用して、さまざまな仕事をしてもらうというのは。 例えば、都道府県が徴収している森林税、長野県だけでも7億円弱、その金で里山などの森林管理をしてもらうとか。 国内に仕事が無かったら、ODA ( Official Development Assistance ) として外国にも派遣するとか。 働きながら、種々の資格を取らせる。 期限は最長3年前後とし、その後は自動退職、社会復帰。 うまく機能すれば、雇用の創出にも繋がる。 厳しいかも知れないが、路頭に迷うよりはましだろう。
2008年 1月 6日 日曜日 晴れ 地区碁会 初段で1勝1敗。 H. 花仕立て。 C. walkeriana 東側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 7日 月曜日 晴れ時々曇り temperature minimum - 4.1 maximum 3.4 H. シリンジ。 手入れ。
2012年 1月 7日 土曜日 七草 晴れ temperature minimum -3.8 maximum 4.0 H. もうひとつの Drac. vampira ‘Zorba’ AM/AOS の大鉢を植替える。 2枠になる。 K. 水。 Slr. 水。 東洋ランが開花中。
綺麗だな 今時の歌 脚線美 (AKB48など)
2011年 1月 7日 金曜日 七草 晴れ temperature minimum -8.2 maximum 1.5 K. 観察。 Slr. 水。 中国春蘭‘宜春仙’ が2鉢咲く。 H. 昨日バラした ‘Maruja’ (マルハ) を植え込む。 最後尾の根が全然無い3バルブは葉が黄色い1バルブは落とし、2 バルブにして、 SUGOI-ne に挿す。 その他3鉢はミズゴケ植え。 花仕立て。 10鉢ほど。 Sn. plants に水。
2010年 1月 7日 木曜日 七草 晴れ temperature minimum -4.1 maximum 7.0 K. Lycaste の蕾に支柱。 H. 花仕立て。 撮影。
2009年 1月 7日 水曜日 七草 晴れ temperature minimum -1.7
℃ maximum 5.0 ℃
C. trianae ‘Edgar Knight’ (OG) NS 120 × 144, PW 58, LW 39 mm photo. 09-1-7 1998年8月1日、ワカヤマ・オーキッドから、3バルブ 108,000円で。 花弁が柔らかく、放任していると、うまく展開しないが、捨てがたい魅力があり、人気がある。 花弁の展開は簡単に矯正できる。
2008年 1月 7日 月曜日 曇り K. Lycaste, Dracula, C. intermedia など乾いている鉢に水。 H. リードが動いていて、乾いている C. lueddemanniana, C. eldorado などに薄い液肥。 リードが動き、鉢一杯の C. warneri のバックを切除し、鉢増する。 南半分に水。 photo. Phrag. besseae.
Phrag. besseae [‘Big Bob’ × ‘Colossal’] NS 76 × 60, PW 23, LW 17 mm 花は小さいけど、色彩が鮮烈。 2, 3 鉢は持っていたい種。 夏は Summer Resort で。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
テレ朝の小沢一郎先生の新春インタビューを視聴した。 私など下層階級が聞いたら喜ぶことを仰っていた。 利益配分、連立に対する考えなど一々ご尤もだ。 与野党のバランスが保たれないと、強行採決、強行採決で政治は暴走する。 ただ、危なっかしい所がある先生だから、皆んなで支えていって欲しい。
2013年 1月 8日 火曜日 晴れ時々曇り temperature minimum - 6.8 maximum 6.9 H. シリンジ。 手入れ。
2012年 1月 8日 日曜日 晴れ → 時々曇り temperature minimum -8.6 maximum 3.2 地区公民館碁会。 3子置かせて1勝。 相手の定先で1勝1敗。
2011年 1月 8日 土曜日 晴れ temperature minimum -10.2 maximum 5.1 おぶせラン展開幕 16日まで9日間 家事都合により出展は取り止める。 今朝は凍結防止帯を取り付けているのに水道水が凍結。 今シーズン2回目。 太陽熱温水器のタンクに溜まっている 水を使う。 午後には水道水が出てきた。 K. 観察。 H. シリンジ、東南 & 西南。 花の撮影。 花仕立て、C. chocoensis → C. candida 3鉢。 北側の街頭が蛍光灯になってから、花の向きを揃えるのに苦労する。 役場、区長に話しても未解決。 特に冬は夜 が長いし、曇っていると午後2時には点灯する。 同じ鉢でも、太陽の方向を向く花と蛍光灯の方を向くものとが出てくる。 放っておくと。
2010年 1月 8日 金曜日 晴れ時々曇り temperature minimum -4.2 maximum 6.6 H. 花仕立て。 出展株の選定。 撮影。
H. 吊り物に、シリンジまたは液肥。
2008年 1月 8日 火曜日 晴れ K. 観察。 H. 北、半分に水。 photo. C. trianaei, C. percivaliana
2013年 1月 9日 水曜日 晴れ temperature minimum - 5.3 maximum 7.4 H. 水、Sn. (SUGOI-ne 栽培のプラント)
2012年 1月 9日 月曜日 成人の日 晴れ temperature minimum -6.2 maximum 7.7 荷造り、発送。 H. 水、センター。 シリンジ、東、中。 シリンジ、南東、中。
2011年 1月 9日 日曜日 晴れ temperature minimum -2.6 maximum 7.9 K. Lycaste の観察。 H. シリンジ & 手入れ、東南中、西南中、東、東中。 Sn. 水。 花仕立て。 今日も C. walkeriana の蕾にアブラムシがびっしり付いた鉢を一鉢発見。 ダーズバンは K. に置いてあるので、スプ ラサイドとアプロードの混合液を噴霧。 矮性 Catt. は取り込み前にダーズバンとアプロードの混合殺虫剤を散布して おいたので、アブラムシが付着するはずはないのだが、棚物は昨年この殺虫剤を散布してないので、そちらから移って きたものと思われる。
2010年 1月 9日 土曜日 晴れ temperature minimum -6.6 maximum 6.1
蘭展搬入。 8:15 a.m. 出発、9:30 a.m. 会場着。 早朝は寒かったが、思いがけず、県北でも暖かい、穏やかな好天に恵まれた。 出展花
H. C. nobilior にシリンジ。
2008年 1月 9日 水曜日 晴れ K. 観察。 H. 花仕立て。 photo. C. trianaei ‘Rolf Altenburg’, C. trianaei ‘Victoria de Castro’. 南、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 10日 木曜日 晴れ temperature minimum - 3.1 maximum 2.8 K. Lycaste などに水。 Slr. 東洋蘭などに水。 H. ラン展の準備。 花仕立て。 花を前に出し、花の無い葉は後方に引っ張る。
2012年 1月 10日 火曜日 晴れ temperature minimum -5.0 maximum 6.3 H. シリンジ、東。 K. 液肥。 Lycaste の蕾に支柱を添える。 5年も植え替えてない Dracula chimaera の大株をバラす。 Slr. 液肥。
2011年 1月 10日 月曜日 成人の日 晴れ temperature minimum -6.4 maximum 0.4 K. 水。 H. 南中央吊り物、シリンジ & 施肥。 主として C. lueddemanniana. リードを出してきたものが多く、これらにはバットグ アノ & 液肥を与える。
2010年 1月 10日 日曜日 曇り → 晴れ temperature minimum -3.7 maximum 5.1 H. C. walkeriana にシリンジ。 花仕立て。 廃棄処分。
2009年 1月 10日 土曜日 曇り時々陽射し temperature minimum -3.3 ℃ maximum
3.4 ℃ 明日は洗車して 、エンカルを落とさねば。
H. 吊り物にシリンジまたは液肥。
C. nobilior の花芽が目に付くようになってきた。
2008年 1月 10日 木曜日 薄曇り K. 観察。 開花株6鉢。 蕾株20鉢。 H. C. percivaliana, C. trianaei ‘Rolf Altenburg’, ‘Victoria de Castro’などで満開。 行き当たりばったりで、施肥、植替えなど適当な手入れ。 北、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 11日 金曜日 晴れ temperature minimum - 7.9 maximum 1.9 明日から始まるおぶせラン展への出展。 自宅と小布施町を往復。 所要半日。 自動車道ではあちこちでトンネル天井の点検していた。
2012年 1月 11日 水曜日 曇り → 雪 temperature minimum -1.3 maximum 4.3 午後北からの横殴りの雪。 夕刻には止む。 H. シリンジ、西、中。 8号鉢の縁を乗り越えた Bulb. lobbi をバラす。 役目を終えたバックは捨てる。 撮影。 K. 昨日バラして、根を洗っておいた Drac. chimaera を植えつける。 2枠になる。
Ada aurantiaca photo. 2012-1-11 このオレンジは鮮烈 ! 夏は SR.で栽培したもの。
2011年 1月 11日 火曜日 晴れ temperature minimum -9.1 maximum 1.8 K. Lycaste 観察。
安曇野日赤へ。 かみさんのオペ日程の確認。
2010年 1月 11日 月曜日 成人の日 晴れ temperature minimum -4.0 maximum 5.0 K. Lycaste などに2000倍液肥。 H. C. lueddemanniana など吊り物の管理。 液肥、活力剤、シリンジなど。
K. 水。 Slr. 水。 H. 水、southeast. 古い花を切り落とす。 今年最初の手入れを開始。
2008年 1月 11日 金曜日 薄曇り K. photo. Lyc. Shoalhaven [‘A-20’ × ‘Kyoto’SM/JGP] H. 蘭展搬入準備
「FG (Floral Garden) おぶせ」 新春洋蘭展出展予定 1. C. trianaei ‘Rolf Altenburg’ ( OG ) 10花 2. C. trianaei ‘Victoria de Castro’ ( OG ) 7花 3. C. percivaliana ‘Summit’ ( OG ) 4. Lyc. Shoalhaven [‘A-20’ × ‘Kyoto’ SM/JGP] 5. Phrag. besseae [‘Big Bob’ × ‘Colossal’] 6. V. forma coerulea ‘Misato’ ( Stm Culture ) 7. V. Kulutana Blue
C. trianaei ‘Rolf Altenburg’ ( OG ) 10輪咲き
C. trianaei ‘Victoria de Castro’ ( OG ) 7輪咲き
SUGOI-ne 植えの Lyc. Shoalhaven ‘Azumino’ [‘A-20’בKyoto’] NS 109, DSW 45, LSW 53 mm 昨年3月半ば SUGOI-ne に植え替えた。 3輪以上になると NS は伸びない。 それに、ややカップ咲き。 従ってサイズは物足りない。 DSW (ドーサル幅) は少なくとも 50 mm 以上は欲しい。 バルブも小さいし、栽培 が下手なのだろう。 もっと肥培してみよう。
2013年 1月 12日 土曜日 晴れ temperature minimum - 7.7 maximum 8.7
H. 水、北。 シリンジ。 蕾が出た C. walkeriana の余剰株の撮影。
2012年 1月 12日 木曜日 晴れ temperature minimum -8.7 maximum 1.4 H. 昨日バラした Bulb. lobbi を同じ鉢に植えつける。 植えきれなかった parts は知人に上げる。 シリンジ、西。 新春ラン展への出展株の選定。
2011年 1月 12日 水曜日 晴れ temperature minimum -5.4 maximum 5.8 かみさんのオペ、9時から1時間ほどで終わる。 良性か悪性かは2週間後。 H. シリンジ、北中央。 撮影。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ C. walkeriana tipo ‘Dayane Wenzel’ NS 80 × 97, PW 37, LW 37 mm photo. 2011-1-12 ‘ダイアニ・ウェンゼル’ ダイアニはシーザー・ウェンゼルのお嬢さん 濃色、整形 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ C. trianae f. concolor ‘Alpha’ NS 105 × 135, PW 55, LW 33 mm photo. 2011-1-12 トゥリアネー コンカラー ‘アルファ’ 中輪多花性 強健 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
波及するタイガーマスクのランドセル 恵まれない子らにタイガーマスクがランドセルをプレゼントするキャンペーン? 全国的に 波及している。
2010年 1月 12日 火曜日 曇り → 雨 → 霙 → 牡丹雪 temperature minimum -2.2 maximum 5.1 H. 花の撮影。 手入れ。 植替え、施肥、殺虫剤・殺菌剤の投与など。 C. lueddemanniana forma coerulea [‘Mariauxi’ × ‘Tania’] NS 135 × 160, PW 57, LW 45 photo. 10-1-12 大株にして漸く2輪咲き。 天井近くに吊っている。
2009年 1月 12日 月曜日 成人の日 曇り temperature minimum -3.7 maximum 3.2 H. 手入れ - plant を診て、リードが生長しているものにはその生長を更に助長するために施肥、シースが付いているも のや、シースを付けたいものにはバット・グアノも、鉢からはみ出しているものは鉢増しまたは植え替え、ただし、開花間 近の plant は、はみ出していてもそのまま潅水のみ、無変化のものも潅水のみ、除草、支柱立てなど - 16分の1完。 古い花の切り落とし。 シリンジ、一部。
2008年 1月 12日 土曜日 雨後雪 搬入。 「FG おぶせ」 栽培の Lycaste の秀作に圧倒される。 スケールが全然違う。 バルブが太っていて、花が大 きい。 油粕を与えているとのこと。 業者だから、優れた個体を揃え易いだろうけど、それにしても立派な作り だ。 山上げもしているのだろう。 H. C. walkeriana の観察。 その他吊り物の気になっていた plants の手入れを行う。 dark green に汚れた鉢を洗うなど。
2013年 1月 13日 日曜日 晴れ 後曇り temperature minimum - 4.1 maximum 9.1 K. Lycaste の手入れ。 この冬は寒いためか蕾が膨らんでこない。 暖房の最低温度を1℃上げる。
2012年 1月 13日 金曜日 晴れ temperature minimum -8.7 maximum 6.0 K. 最後の Drac. chimaera の大鉢をバラす。 囲碁棋聖戦第1局2日目、先番高尾挑戦者の2目半勝ち。
2011年 1月 13日 木曜日 晴れ temperature minimum -7.0 maximum 1.5 孫とともにかみさんの慰問。
2010年 1月 13日 水曜日 曇り temperature minimum -1.5 maximum 1.3 H. 手入れ。 鉢内の除草、施肥、潅水、植替え、支柱立て、殺虫剤・殺菌剤の投与など。 1/18 完。 撮影。
洗車。 土曜日に付着したエンカルを洗い落とすのが目的。 1,800円だったが、中まで綺麗に。 H. 手入れ。 SUGOI-ne 栽培の棚に着手。 始めてからぼつぼつ2年になる。 能書きによると2年で植え替え。 殆ど が植え替えねばならない。 2列15鉢ほどで、日が暮れる。 いずれも根張りが良く、4鉢に株分けしたものも。 ミズゴケではなかなか花が付かない C. lueddemanniana forma coerulea [‘Mariauxi self’ × ‘Tania’] にシースが上がり、中で蕾が2つ膨らんでいるのを発見。 驚嘆というよりは欣 喜雀躍。 ミズゴケに変えようかとも考えたが、ミズゴケでは花上げが難しいのを思い出し、それに開花も間近なので、 新しい2号 Gold を詰め替えす。 luedde. は最低18℃以上と聞いている。 我がサーモは腰高で15℃に設定している。 もっと上げれば、事は簡単 だが、そうなると高過ぎて枯死する種も出てくる。 寄り合い所帯だから。 で、luedde. は天井近くに吊っている。 こ の種は日照よりも、温度が肝要と認識していたが、15℃の棚に置いても花が上がるとは。 ちなみに、この鉢はこの個体を株分けしたときに出たバックを試験的に SUGOI-ne で植えてみたもの。 施肥、給水等は開発者の能書きに従っている。
2008年 1月 13日 日曜日 晴れ 昼の気温が0℃、日差しはあるが寒い。 日中から暖房機が作動。 K. Lycaste などに有機100倍の125倍液を施す。 H. 行き当たりばったりの手入れ。 気になっていた株の植替え、施肥など。
2013年 1月 14日 月曜日 成人の日 雪 temperature minimum 0.0 maximum 2.4 終日雪。 重い上雪。 当地は積雪はあまり無いが、東京や山梨に降雪があるときは積もる。 積雪約 20 cm.
2012年 1月 14日 土曜日 晴れ temperature minimum -3.3 maximum 2.6
私用のため、出展は見合わせる。 H. 中央吊り物の手入れ。 花仕立て、シリンジ、施肥など。 K. 昨日バラした Drac. chimaera を植え込む。 大2枠になる。 植えきれなかった parts は知人に。
2011年 1月 14日 金曜日 晴れ temperature minimum -9.4 maximum 4.9 K. Lycaste の観察。 shopping; 食料。 おにぎりとか珍味とか fast food ばかり。 野沢菜漬けがあるし。 自炊の経験は無くもないが、いつもサンドイッチとか安価な定食で済ませていた。 カネが無くなると新宿西 口へ行って30円の天丼を頂いていた。 定職に就いてからも旅館に下宿していたから、自炊はしなかった。 だから できなくはないが、面倒だ。 面倒なのはランと囲碁だけでいい。 TV. & ネット観戦 第35期囲碁棋聖戦第1局2日目 挑戦者21歳井山名人の中押し勝ち。 強い。 難解で私な んかにはよく分からない。
2010年 1月 14日 木曜日 曇り → 晴れ temperature minimum -4.6 maximum 1.6 H. 手入れ。 2/18 完。 鉢内のカタバミなどの除草、施肥、活力剤の潅注。 この棚は SUGOI-ne 栽培の棚。 概 ね SUGOI-ne に馴染んできたが、排水の悪い鉢を2鉢発見、抜いてみると、根腐れしていた。 バークを混入し、 水はけ良く植え替える。
K. Lycaste の花仕立て。 H. 引き続き SUGOI-ne の植え替え。 C. lueddemanniana forma coerulea [‘Mariauxi self’ × ‘Tania’] のもう一鉢と遭遇。 こちらもシースは付いていた が、蕾は未だ動いていない。 バット・グアノを散布。 一鉢だけだが、木は旺盛だが、2年目の部分で殆ど発根していないプラントがあった。 その部分ではペレポストとマ グアンプKが混じっていた。 マグアンプKの与え過ぎだろう。
2008年 1月 14日 月曜日 成人の日 晴れ 寒い 日射しはあるが、月の光よりはちょっとましな程度。 「FG おぶせ」 平成20年第16回新春洋蘭展に出展した C. trianaei ‘Victoria de Castro’ の信濃愛蘭 会 「会長賞」 受賞を当会の HP で知る。 この分け株を愛培されていらっしゃるご婦人は、一足先に、サンシャ インの全蘭・蘭展で最優秀賞を受賞。 巨大輪9輪咲きとのこと。 子にあやかっての受賞だ。
K. 昨日施した液肥の効果がもう現れている。 バルブが少し大きくなった。 「有機100倍」 という商標は 「勇気百倍」 に懸けたものと思われる。 巧みな naming だが、orchidist としては、勇気百倍というより は 「気分はランラン ! 」 といったところ。 とにかく、即効性が強い。 JA で入手。 H. リードが出て、根が動き出した C. eldorado の株分け。 photo. 西側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 15日 火曜日 晴れたり曇ったり temperature minimum - 3.7 maximum 0.6 昨日の積雪は主要道路では融けてしまったが、枝道では凍っている。 日中の気温が上がらない。 木々の積雪も落 ちない。 K. Lycaste などに 15-0-15 の 2000 倍液肥。 Slr. 東洋蘭にも同じ液肥。
2012年 1月 15日 日曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -5.0 maximum 3.8 近くの麦畑に小白鳥が300羽程飛来。 麦を食む。 飛んでいるものもいる。 すっかり馴染みになった光景。 H. 水、北。 花仕立て。 蕾が上がってきた C. walkeriana の余剰株の撮影。 蕾にアブラムシが散見される plant にはオルトランを散布し、 散水する。 K. Drac. chimaera の仕上げ。 Lycaste の花向き矯正。
2011年 1月 15日 土曜日 曇り → 雪 temperature minimum -4.2 maximum 2.9 かみさんが退院。 予定より3日早く。 H. リードが出てきた C. lueddemanniana に液肥。 シリンジ、西 & 西中。 Sn. plants に水。 花仕立て。 撮影。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ C. trianae f. concolor ‘Zulo’ NS 87 × 97, PW 50, LW 41 mm photo. 2011-1-15 色彩が濃く、形の良いコンカラー。 会友と交換。
2010年 1月 15日 金曜日 曇り時々晴れ temperature minimum -6.3 maximum 1.6 H. 手入れ。 3/18 完。 この棚は昨12月7日にホットマットを設置し、高温プラントを載せている棚。 全ての鉢でリード が動いている。 バットグアノと液肥を施す。 うまく開花するか楽しみ。 撮影。 水、西側。
H. FF式ストーブを設置。 手入れ、16分の2完。 引き続き3番の棚に入る。 この棚も3分の2は SUGOI-ne 栽培。 以前のコンポストの根は 腐っている。 また、水はけの悪い鉢はあまり根が張っていない。 根の無いバルブは切除し、SUGOI-ne にしてからの 生きている根を出しているバルブだけを、鉢底にやや大きめのバークを1cmほど敷き、細かなバークを1割ほど混入 した SUGOI-ne で植え替える。
2008年 1月 15日 火曜日 晴れ H. C. lueddemanniana の鉢増し。 photo. C. chocoensis 東側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 16日 水曜日 晴れ temperature minimum - 5.9 maximum 0.5 H. 除雪。 日中の気温が上がらない。 水、センター。 シリンジ。 撮影。 噴霧器の修理。
2012年 1月 16日 月曜日 曇り temperature minimum -2.3 maximum 1.2 H. 水、センター。 蕾の上がった C. walkeriana の撮影。 蕾を起こしながら。 C. chocoensis の点検、手入れ。 K. 温室を覗き、貯水タンクに水を溜める。
C. trianae f. concolor ‘Zulo’ photo. 2012-1-16 NS 100 × 112, PW 60, LW 45 mm 色彩、花形ともに OK !
2011年 1月 16日 日曜日 曇り temperature minimum -8.2 maximum -2.2 真冬日 おぶせラン展終了 地区碁会新年会
2010年 1月 16日 土曜日 晴れ temperature minimum -5.6 maximum 1.2 K. Lycaste などに水。 流しを水平に。 長過ぎるアルミパイプを切断。
K. 3000倍カルシューム 液。 昨春から施すべきだったが今頃になってしまった。 植物になぜカルシュームが必要なの か ? は、全然分からない。 大賞を受賞したランの大家が力説しているそうだから、よほど効果があったのだろう。 そ れに、こうして、植物に吸収されやすいように研究された液剤まで市販されているのだから、やらないよりはやった方が 良いだろう。 Slr. 水。 今シーズンはセロジネがよく咲いている。 東洋ランも咲き出した。 H. 手入れ、3/16完。 吊り物の一部に水。
2008年 1月 16日 水曜日 曇り 寒い H. 棚上整理。 photo.
C. trianaei forma amesiana ‘Floralia’ NS 135 × 145, PW 52, LW 50 mm 1999年に、熊虞蘭土に来てから、最もうまく展開したアメジアナ ‘フローラリア’。 毎年、このように咲いてく れると、欣喜雀躍してしまうのだが。 ハウス内では午後3時頃には日が陰る位置に置いている。 盛夏時には 遮光を65%にした影響も受けているのだろうか。 花弁もしっかりしている。
2013年 1月 17日 木曜日 曇り時々晴れ temperature minimum - 1.8 maximum 1.7 H. 水、南。 シリンジ。 施肥などの手入れ。 C. walkeriana の花茎に支柱を添える。
2012年 1月 17日 火曜日 晴れ temperature minimum -4.5 maximum 3.8 H. C. percivaliana が散り、C. chocoensis や C. trianae ‘Dan’ が咲き出す。 C. trianae ‘Dan’は行儀が良く、放ってお いても整然と咲く。 水、南。 花後の始末。 花仕立て。 K. Lycaste などに水。 Slr. 東洋蘭などに水。
2011年 1月 17日 月曜日 冬土用 曇り時々晴れ temperature minimum -8.7 maximum 2.0 Slr. 東洋蘭などに水。 H. 植替え。 撮影。 シリンジ、東南。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
C. candida ‘Moeka’ NS 90 × 80, PW 50, LW 38 mm photo. 2011-1-17 [‘Misuzu Flax’ × ‘Dona Zoraida’] ドナゾライダの子供。 リップが気に入っている。
2010年 1月 17日 日曜日 冬土用 晴れ temperature minimum -9.9 maximum 3.7 フローラルガーデンおぶせ 第18回新春洋ラン展 フローラルガーデン賞 Cal. vestita 横浜植木株式会社のハイスプレー(簡便な噴霧器)を戴く。 受賞後、撤収。 今日は気温が低く、自動車道も凍結箇所があるのではと慎重に運転。 帰宅は午後5時半。
Cal. vestita 6花茎 約60輪
H. 手入れ。 鉢増しばかり。 一部吊り物に水または液肥。
2008年 1月 17日 木曜日 晴れ時々曇り 寒い寒い、巨大な冷凍庫の中にいるみたいだ。 H. plants の半分以上が鉢からはみ出している C. gaskelliana forma suavissima ‘Esalq’ を株分けする。 シースが12個も付いていたが、構わずバラす。 西側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 18日 金曜日 晴れ temperature minimum - 8.2 maximum 0.2 K. Dracula, 蕾の上がっていない Lycaste などの殺菌消毒。
第37期囲碁棋聖戦 第1局 白番井山挑戦者の 5.5 目勝ち。
2012年 1月 18日 水曜日 晴れ temperature minimum -7.5 maximum 7.0 K. 昨年春、フラスコから出し、簡易トレーに植えておいた Lycaste の苗を2号ポリ鉢に移す。
2011年 1月 18日 火曜日 晴れ temperature minimum -6.7 maximum 5.3 K. Lycaste などに 15-0-15 の4000倍液肥。 Ada aurantiaca が3花茎咲き出す。 C. pumila forma coerulea を植替え。 このプラントは、ブラジルはミナスジェライス州ベロリゾンテ郊外の丘陵地 帯で、発見した種子付き C. pumila を委託培養、苗から育てたもの。 tipo ばかりだったが、昨年初めてセルレア が出た。 全然期待していなかったので、驚愕と歓喜とで恐れ慄いたものだ。
2010年 1月 18日 月曜日 晴れ temperature minimum -7..4 maximum 5.0 H. 水、センター。 花の撮影。 手入れ。 花仕立て、花後の始末、鉢内の除草、活力剤、施肥など。
C. walkeriana ‘Feiticeira’ × ‘Fett’ NS 80 × 85, PW 33, LW 34 mm photo. 2010-1-18 ‘フィッチセイラ’の子供 2005-2-20, 東京ドームで、Orchidland から苗を。 ほぼ期待通りの花が出た。 花弁が波打ったり、リップが反り返ることも無く、 展開が良い。
2009年 1月 18日 日曜日 曇り、夜雨 temperature minimum -7.5 ℃ maximum 3.9 ℃ NHK杯争奪囲碁トーナメント、都道府県対抗男子駅伝などTV観戦。 地区碁会、初段で1局、2子置かせて3目負け。 後、新年懇親会。 蘭展の撤収は明日か明後日、天気の良い日に延期。
2008年 1月 18日 金曜日 晴れ K. Lycaste が新たに1輪咲き出す。 最低温度は10℃にしているので花足はゆっくりだ。 H. 昨日植え替えた C. gaskelliana forma suavissima ‘Esalq’ に HB 101 をたっぷり与え、室温の高い位置 に吊るす。 東側、吊り物及び Sn. にシリンジ。 photo. C. trianaei ‘Edgar Knight’
C. trianaei ‘Edgar Knight’ NS 120 × 140, PW 55, LW 41 mm photo. 08-1-18 ペタルに楔が入り、リップは形が良く、鮮紅・美麗。 日が射すと益々冴える。 リップは横からも鑑賞できる。
2013年 1月 19日 土曜日 晴れ temperature minimum - 11.8 maximum 1.5 part-time job. 3 時間。 H. 吊り物の手入れ。 シリンジ、施肥など。
2012年 1月 19日 木曜日 晴れ temperature minimum -6.3 maximum 6.6 K. 昨日と同じ作業。 昨春フラスコから出して、簡易トレーに植えた Lycaste の苗を3号ポリ鉢に移す。
2011年 1月 19日 水曜日 晴れ temperature minimum -6.6 maximum 6.7 K. 例の実生のうち、花形の良い C. pumila tipo ‘Alpinho’ (アルピーニョ) の株分け。 鉢の縁を乗り越えそうな C. sincorana forma coerulea ‘Impossible Value’ (インポサブル・バリュー; 途方も無い値打 ち) を、半分に割り、後部を捨て、同じサイズの新しい4号鉢に植え替える。 Lycaste の蕾に支柱を添える。 蕾の向きが悪いものは、蕾を支柱に挟んで向きを矯正する。 H. シリンジ、東南中、東中、西南中。 Sn. plants に水。 花仕立て。 撮影。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ C. candida f. coerulea [alba ‘Select’ × coerulea ‘Giant’] NS 95 × 95, PW 55, LW 34 mm photo. 2011-1-19
2010年 1月 19日 火曜日 晴れ temperature minimum -6.2 maximum 8.9 庭の竹を切り詰める。 雨樋の下で。 H. 手入れ、4/18 完。
2009年 1月 19日 月曜日 曇り時々日差し temperature minimum 2.9 ℃ maximum 9.0 ℃ H. 手入れ。 撮影。
2008年 1月 19日 土曜日 晴れ後曇り H. 西側、吊り物及び Sn. にシリンジ。
2013年 1月 20日 日曜日 大寒 晴れ temperature minimum - 7.5 maximum 2.9 小布施の新春洋ラン展が終了。 出展花の撤収。 自宅、小布施町間を往復。
2012年 1月 20日 金曜日 雪 → 曇り temperature minimum -0.2 maximum 1.2 朝から午後3時頃まで降った雪は直ぐに融けてしまう。 K. 昨日と同じ作業。 昨春フラスコから出して、簡易トレーに植えた Lycaste の苗を3号ポリ鉢に移す。 plant name は Lyc. skinneri [‘Ufu Ufu’ × ‘Perfection’]
2011年 1月 20日 木曜日 大寒 晴れ temperature minimum -4.5 maximum 4.0 冷たい風。 K. C. pumila, C. walkeriana などの植替え。 H. 南中央のリードが生長している C. lueddemanniana などに液肥。 その他に水。 液肥は 20-20-20 の約2000 倍液。 花の撮影。 花仕立て。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
C. walkeriana f. semi-alba [s/a ‘Takenaka’ × s/a ‘Tokyo No.1’] NS 100 × 105, PW 37, LW 37 mm photo. 2011-1-20 大きくて、形・色の良い実生
2010年 1月 20日 水曜日 大寒 晴れ、南風やや強し temperature minimum -4.7 maximum 15.4 H. 水、東。 C. walkeriana の苗に液肥。 手入れ、5/18 完。
2009年 1月 20日 火曜日 大寒 晴れ → 曇り temperature minimum -4.8 ℃ maximum 4.7 ℃ ラン展からの撤収。 FGおぶせ栽培の Lycaste を撮影。 H. 撤収プラントを収容。 手入れ、撮影少し。
Lyc. [ Shoalhaven × Shonan Beat ] NS 141, DSW 64, LSW 70 mm photo. 09-1-20 「F. G. おぶせ」 育成の Lycaste. 大きい。 トラック1台買ってきた苗の中から出た一品。 良いものは3%ぐらいしか出 なかったとのこと。 夏は、社員の自宅、海抜700メートルに山上げしているそうだ。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ Lyc. Abou First Spring ‘97-20’ NS 160, DSW 64, LSW 67 mm photo. 09-1-20 これも「F. G. おぶせ」 育成の Lycaste. 大きい。 最近は DSW が 70mm以上無いと入賞しない、と、ある人から聞い たことがある。 これでも70はいっていない。 そんな大きな花は見たことがない。 この花でも圧倒されているのに。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Lyc. Yukiko Dream NS 145, DSW 56, LSW 59 mm photo. 09-1-20 これも「F. G. おぶせ」 育成の Lycaste. 下の昨年の画像よりも今年は展開が良い。 年によって変わるみたいだ。
2008年 1月 20日 日曜日 曇り Slr. 水。 FGおぶせラン展からの撤収。 FGおぶせ栽培の Lycaste を撮影。
Lyc. Yukiko Dream NS 105, DSW 44, LSW 52 mm バルブの太さ 最大部 70 mm FGおぶせ栽培の黄色い Lycaste. 鮮やか ! 昨年はフラットに展開していたし、花ももっと大きかった。 手入れ・気象・環境の変化によって作が違うんだな。 作落ちとのこと。 親は、 母が Lyc. Jason で、父が Lyc. Shoalhaven. 時は 2004 年。 交配者は五島さん。 Wildcatt Database より。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
Lyc. Abou First Spring F118-4 NS 180, DSW 64, LSW 65 mm バルブの太さ 最大部 120 mm これもFGおぶせ栽培。 とにかく花がでっかい。 バルブもモリモリ。 技術が卓越。 脱帽。 最敬礼。 海抜700mに 山上げしているとのこと。 これだけ大きな花を4輪も咲かせたら、来年は作落ちだろうと、心配の様子。
2013年 1月 21日 月曜日 晴れ → 曇り temperature minimum - 9.2 maximum 2.9 H. 水、Sn. シリンジ。
大阪市立桜宮高校体育科 体罰、否、暴力を受けたバスケ部のキャプテンが自殺。 ビンタ20パツとか40パツ。 よく殴ったもんだな ! 体育科の入試を今年度は中止し、普通科に編入。 名目上は。
アルジェリアの人質事件 軍の強行突入でケリ。 人質の犠牲者も多数。 国の事情があるらしい。
2012年 1月 21日 土曜日 大寒 曇り temperature minimum -0.8 maximum 1.4 親戚の寿セレモニー。 安曇野市 → 金沢市。 心配した路面上の雪は皆無。 若い人たちが企画したセレモー。 ホテルは金沢駅前の JAL で、25階のシングル。 夜景が美しかった。 ぐっすり眠れた。
2011年 1月 21日 金曜日 晴れ temperature minimum -6.6 maximum 3.0 H. 中央の真ん中 & ホットマット上の C. lueddemanniana, C. violacea などにそれらの生育状態に応じて液肥、活 力剤、水を打つ。
2010年 1月 21日 木曜日 雨 temperature minimum 7.9 maximum 11.8 H. 余剰株の更新画像の撮影。 C. nobilior にシリンジ。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 居て欲しい 金出す母が 我が家にも (鳩山家の母上は月々1,500万円とか)
K. Lycaste などに水。 H. FFストーブの代金、工事費を支払う。 120,000円也。 手入れ。 植え替えをした余剰株の撮影。
2008年 1月 21日 月曜日 夜半過ぎ雪、積雪3p、日中曇り、路上の雪は融けてしまう 昨日持ち帰った plants の整理及び花後の始末。
2013年 1月 22日 火曜日 雨 temperature minimum 3.2 maximum 5.6 終日雨。 しかし、雪はあまり融けない。 H. 水、北。 手入れ。 花の撮影。
2012年 1月 22日 日曜日 曇り temperature minimum 0.1 maximum 4.9 午前中、金沢市の観光。 金箔会館、兼六園、魚市場など。 新郎がガイド。 天然ブリと幸箱ガニを買う。 金沢市、富山、新潟の海岸近くは晴天、無風で、雪も殆ど無く、早春の陽気。 新しいカップルを祝福するかのように。 金沢市 → 安曇野市。 路面上の雪は皆無。 白銀の立山、剣も見えた。 イカ墨の塩辛を買う。 所要時間は4時間。
2011年 1月 22日 土曜日 晴れ temperature minimum -8.2 maximum 5.6 K. Lycaste などに 15-0-15 の4000倍液肥。 H. 吊りものにその生育状態に応じて液肥、活力剤、水などを与える。 南西、東中、西中2列の吊り物。 散った花を切り取る。 花仕立て。
2010年 1月 22日 金曜日 晴れ temperature minimum -5.5 maximum 4.9 K. Lycaste などに水。 Slr. 東洋ランなどに水。 H. 手入れ。 撮影。 吊り物にシリンジ。
2009年 1月 22日 木曜日 曇り temperature minimum 0.1 ℃ maximum 3.6 ℃ 5cm ほど降った昨夜の雪は、路面では、朝のうちに、すっかり融けてしまう。 H. 手入れ、撮影、4/16 完。 シリンジ、一部。
2008年 1月 22日 火曜日 曇り K. 水。 H. 花仕立て。 花後の始末。 Sn. 及び一部に水。 ドラム缶1本の水が無くなった。 空のドラム缶にまた水道水を満たして置く。
2013年 1月 23日 水曜日 晴れ → 曇り temperature minimum - 2.0 maximum 3.1 K. Lycaste などに液肥。 手入れ。 蕾に支柱を添える。 枯葉の除去。
2012年 1月 23日 月曜日 雪 → 曇り temperature minimum -0.3 maximum 3.8 休養。
2011年 1月 23日 日曜日 晴れ temperature minimum -5.0 maximum 4.3 H. シリンジ、東、西。 花仕立て。
2010年 1月 23日 土曜日 晴れ時々曇り temperature minimum -2.3 maximum 5.7 H. 手入れ、6/18 完。 撮影。 シリンジ。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 天災は 貧しき国を 襲いたり (ハイチ大地震、国が崩壊)
2009年 1月 23日 金曜日 晴れ → 曇り temperature minimum 0.1 ℃ maximum 9.5 ℃
2008年 1月 23日 水曜日 終日雪、積雪15 cm H. 約半分に水。 花仕立て。 東側、吊り物にシリンジ。 photography.
2013年 1月 24日 木曜日 晴れ temperature minimum - 0.7 maximum 8.2 久し振りに日中の気温が上がる。 来訪者あり。 H. 植替え。 手入れ、その 8 完。 花仕立て。 撮影。 水、センター。
大阪の高校の暴力監督が刑事告訴される。 東電の頭が福島の被災者に刑事告訴される。 アルジェリアの日本人の犠牲者は 10 人になった。
2012年 1月 24日 火曜日 晴れ temperature minimum -7 maximum 1 H. シリンジ、西、南東中、南西中、中央東中、中央西中。 C. nobilior の花芽が上がり出す。 K. 水。 Lycaste 苗の鉢増し。 Slr. 水。 東洋蘭が花盛り。
2011年 1月 24日 月曜日 晴れ temperature minimum -4.6 maximum 6.4 K. Lycaste の観察。 蕾に支柱を。 H. シリンジ & 殺菌消毒、北中央。 汚れている葉にダコニールとトップジンMの混合殺菌剤を噴霧。 花の撮影。
2010年 1月 24日 日曜日 快晴 temperature minimum -5.2 maximum 7.1 北アの銀嶺が絶景。 H. 手入れ。 撮影。 シリンジ。
2009年 1月 24日 土曜日 晴れ temperature minimum -1.6 ℃ maximum 4.7 ℃ 子供にふるさと便を送る。 H. 一部吊り物に水または薄い液肥。 一部棚物に水。
2008年 1月 24日 木曜日 晴れ 刺すような冷たい風 H. 残り全てに水。 C. nobilior の花芽チェック。 西側、吊り物にシリンジ。 photography.
C. trianaei [amesiana ‘Saulo’ × coerulea ‘Mrs Colly Cinderella’ NS 130 × 155, PW 56, LW 36 mm 形は良いが1輪咲き。 今シーズンは1輪咲きが何鉢か出た。 盛夏時の遮光が強過ぎたと推測。
2013年 1月 25日 金曜日 晴れ temperature minimum 2.2 maximum 4.0 H. 手入れ、その 1 。 植替え多し。 水、南。 花仕立て。
2012年 1月 25日 水曜日 薄曇り薄日 temperature minimum -2.5 maximum 3.3 H. シリンジ、東。 花仕立て。 撮影。
↓
C. walkeriana f. semi-alba ‘Little Swan’ NS 90 × 108, PW 40, LW 35 mm photo. 2012-1-25
2011年 1月 25日 火曜日 晴れ temperature minimum -4.7 maximum 4.9 K. Lycaste の観察。 花の向きを換える。 Slr. 東洋蘭、Coelogyne, armeni. などに 15-0-15 の4000倍液肥。 H. 水、西半分。 C. lueddemanniana ‘Maruja’ を分解、2株に分ける。 花の撮影。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
C. walkeriana tipo ‘Mt. Circle’ NS 83 × 83, PW 34, LW 38 mm photo. 2011-1-25 [ ‘Feiticeira’ × ‘Fett’ ] フィッチセイラの子供。 形・色彩の申し分無い実生。 大当たり。
2010年 1月 25日 月曜日 曇り temperature minimum -5.3 maximum 8.3 H. 手入れ。 撮影。 シリンジ。
2009年 1月 25日 日曜日 晴れ、寒い南風 temperature minimum -4.4 ℃ maximum 4.4 ℃ H. 水。 手入れ、撮影、5/16完。 SR. ナメコ茸の駒打ちをした種木を3本寝かせる。 昨年は3回分収穫。 味を占めて。
2008年 1月 25日 金曜日 晴れ 晴れ時々曇り temperature minimum -10 ℃ maximum 2 ℃ (予報) K. 乾いている plants に水。 H. 吊り物の点検、手入れ。 根が動いている plants に施肥など。 東側、シリンジ。 photography.
2013年 1月 26日 土曜日 曇り temperature minimum - 3.3 maximum 0.7 shopping ; 植え込み資材、約2,000円。 H. 手入れ、その 1 。 植替えばかり。
2012年 1月 26日 木曜日 小雪 → 薄曇り → 薄日 temperature minimum -5.0 maximum -1.2 H. 水、北。 シリンジ、北中央。 花仕立て。 撮影。
2011年 1月 26日 水曜日 晴れ → 小雪 temperature minimum -7.0 maximum 4.5 K. Lycaste などに軽く水打ち。 H. 水、東半分棚物。 昨日分解した C. luedd. ‘Maruja’ を植え込み、中空に吊るす。 5号鉢2株。 手入れ、1/18. 施肥、給水、活力剤投与、植替えなど。
2010年 1月 26日 火曜日 晴れ temperature minimum -3.8 maximum 4.9 K. 乾いている鉢に水。 H. 手入れ、7/18 完。
2009年 1月 26日 月曜日 晴れ → 曇り、冷たい南風 temperature minimum -1.8 ℃ maximum 4.5 ℃ Slr. 水。 K. 水。 Lycaste の撮影。 H. 吊り物に水または液肥。
Lyc. John Ezzy ‘Snowman’ NS 128, DSW 63, LSW 63 mm photo. 09-1-26 [ Koolena ‘Elva’ × Shoalhaven ‘Winter Fairy’ ] 五島さんの実生。 こんなにうまく咲くなんて ! 一昨年は形はこんなに良くなかった。 しかし、NSがこれよりも17cm大きかった。 東京ドームで審査を受けた。 BM も出なかった。
2008年 1月 26日 土曜日 晴れ 野沢菜おやきを作る。 生地は上さんが。 後は自分ひとりで。 野沢菜を生地で包み、十数分蒸かす。 H. 吊り物の点検、手入れ。 施肥、鉢増しなど。 西側、シリンジ。 photography.
2013年 1月 27日 日曜日 晴れ temperature minimum - 7.1 maximum 2.0 K. Lycaste などに水。 Slr. 東洋蘭に水。
2012年 1月 27日 金曜日 曇り temperature minimum -5.6 maximum 0.7 第36期 囲碁棋聖戦第2局2日目を観戦。 先番張棋聖の中押し勝ち。 これで1勝1敗に。
2011年 1月 27日 木曜日 晴れ temperature minimum -7.0 maximum 4.5 H. 手入れ、1/18。 撮影。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 猿真似を馬鹿にされたと知らぬ猿 カタールでのサッカーアジア大会日韓戦で、最初に得点を上げた韓国選手が猿の真似をして日本選手を小馬鹿 にしたが、日本人は誰も気付かなかった。 韓国の一般人の指摘により判明。 韓国人がこの韓国選手のパフォ ーマンスに憤慨とのこと。 それがせめてもの救いか ! 2016年のオリンピックはリオデジャネイロだが、ここにも絶対にしてはならないジェスチャーがある。 ブラ ジルの食事は安くて美味しい。 思わずやってしまいそうなジェスチャー。 若くて、品格を気取っている美人 でも、こんなジェスチャーをしたら、命の保障は無い。 それは親指と人差し指の先をくっつけて円を作り、突 き出すジェスチャー。 これは喧嘩を売る合図だ。 美味しいとか、good とか、OK とかを意味するときには、 親指を立てる。 反対のサインは親指を下に向ける。 丸サインは日本ではよく見かける光景だが、知らないとは言え、うら若き乙女が、公衆の面前で、全く無邪気 に、こんな仕草をするのを見ると、思わずまじまじと見つめ、腹の中で笑ってしまう。 あな恥ずかしや !
2010年 1月 27日 水曜日 晴れ temperature minimum -8.2 maximum 10.8 H. 手入れ、8/18 完。 シリンジ。
2009年 1月 27日 火曜日 晴れ temperature minimum -1.8 ℃ maximum 8.2 ℃ 昨日撮影した画像を HP 開花写真 → Lycaste のページに貼り付ける。 H. 吊り物の一部に水または液肥。 手入れ、少し。
Lyc. Sunray ‘あでやか’ (MC) NS 135, DSW 63, LSW 64 mm photo. 09-1-26 [ Shoalhaven × skinneri ] 永井さんの育成。 流通花。
2008年 1月 27日 日曜日 晴れ 6号素焼き鉢、有機100倍、ロブラールなどを買う。 ロブラールは灰色カビ病菌の殺菌に。 ベルクーツば かり使っていると耐性菌が発生するので、ダコニールなどとローテーションを組んで使うため。 K. 観察。 Lycaste が新たに2鉢開き始める。 H. 吊り物の点検、手入れ。 根が動いている plants に施肥など。 吊り物にシリンジ。 photography. 大相撲 どこの国技か 首傾げ
2013年 1月 28日 月曜日 晴れ temperature minimum - 4.9 maximum 3.9 H. 植替え。 手入れ、その 1 完。 手入れ、その 18 。 花仕立て。
2012年 1月 28日 土曜日 曇り → 晴れ temperature minimum -4.3 maximum 0.3 H. 南つり物・C. luedd. & B. digbyana などの手入れ。 植替え。 撮影。
2011年 1月 28日 金曜日 晴れ temperature minimum -7.3 maximum 2.7 陽射しは幾分暖かくなったが、風が冷たい。 K. Lycaste の観察。 H. 手入れ、1/18 完。 シリンジ、西南。
2010年 1月 28日 木曜日 雨 → 曇り temperature minimum 3.9 maximum 11.9 孫が来る。 遊ばれる。 棋聖戦を観戦。
2009年 1月 28日 水曜日 晴れ temperature minimum -5.8 ℃ maximum 9.1 ℃ H. 手入れ、6/16完。 撮影。
C. trianae [f. amesiana × f. s/a ‘Mother Dominican’] NS 128 × 150, PW 61, LW 41 mm phto. 09-1-28 2006年4月27日、根岸園芸から、苗を、2,000円で。 大バーゲン。 形が良い。 何株か選択した中の一品。
2008年 1月 28日 月曜日 薄曇り Slr. 水。 東洋ランが咲き出す。 K. 乾いている鉢に水。 H. SUGOI-ne 栽培のリードが生長している株に2000倍の尿素を、その他に原液1000倍を。 吊り物にシリンジ。 photography.
2013年 1月 29日 火曜日 晴れ temperature minimum - 7.2 maximum 5.3 来訪者あり。 H. 手入れ、その 18 。 シリンジ。
2012年 1月 29日 日曜日 晴れ temperature minimum -8.1 maximum 0.4 K. Lyc. [skinneri ‘375-B’ × Barbara Sander (skinneri ‘Ufu Ufu’ × Balliae)] の2年生苗を鉢増し。
2011年 1月 29日 土曜日 曇り temperature minimum -8.9 maximum 3.6 今年の大寒は日中の気温も全然上がらない。 孫達がバアさんの快気祝いにやって来る。 一緒に遊んでしまう。 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 期待萎え フルも火山も 憤怒かな 政治がまた霞んできた。 国会中継も政治ニュースも見たくない。 衰退に追い討ちをかけるかのように鳥 インフルエンザの鶏襲撃や霧島連山新燃岳の爆発的噴火が猛威を振るう。
2010年 1月 29日 金曜日 雪 → 晴れ temperature minimum -1.3 maximum 8.2 午前中は牡丹雪。 荷造り、発送。 H. 吊り物に施肥、シリンジ。
2009年 1月 29日 木曜日 晴れ temperature minimum -5.3 ℃ maximum 14.8 ℃ 囲碁棋聖戦七番勝負 第2局 2日目 白番山下棋聖のまたしても最小差半目(0.5目)勝ち。 これで棋聖の2勝0敗。 囲碁では先番つまり黒番が有利なため、先番が6.5目のコミを出す。 先番が勝つためには、白よりも7目以上多くないと勝てない。 0.5目を付けるのは、同目数・持碁(ジゴ)・無勝負を避けるため。 本局局は、盤面では黒が6目勝ち。 ところが、黒はコミ6.5を出さなければならない。 6目多いだけでは 0.5 足りない。 結果、白の 0.5 目つまり半目勝ちとなった。 熱戦だったが、素人には訳の分からない戦い。 こんな大きな所を手抜きして大丈夫なのか ? そんな不可解な局面が度々あった。 しかし、終わってみれば、残っている。 その辺が、趣味で碁を打つアマチァーと、4,000万余の賞金が懸かった大勝負を戦うプロとの違いだろう。 今日はモンゴル相撲も国会中継も無く午後4時からTV観戦ができた。
2008年 1月 29日 火曜日 朝から終日重たい雪、路面には積もらない K. 整理。 H. 出展 plants の選択。 花摘み。 手入れ。
2013年 1月 30日 水曜日 晴れ temperature minimum - 5.4 maximum 6.2 陽射しに暖かさを感じるようになったが、日没後は北風が冷たい。 H. 手入れ、その 18 完。 シリンジ。 花の撮影。 C. violacea ‘Muse’ がバーク栽培で快調なので、semi-alba ‘Icabaru’ などの C. violacea の MC をミズゴケを剥がし、 バークに植え替える。 3鉢。
2012年 1月 30日 月曜日 晴れ temperature minimum -10.1 maximum 1.7 野沢菜おやきを作る。 K. Lycaste 苗の鉢増し。
2011年 1月 30日 日曜日 曇り temperature minimum -7.2 maximum -0.3 真冬日。 H. 手入れ、2/18. この棚は SUGOI-ne 栽培の棚。 大小合わせて50鉢ほど。 カタバミなどの雑草が繁茂。 一鉢一 鉢手に取って、生育状態に応じ、除草、施肥、植替えなどの手だてを講じる。 今日は10鉢でタイムリミット。
2010年 1月 30日 土曜日 晴れ temperature minimum -4.2 maximum 9.9 K. Lycaste など乾いている鉢に水。 H. 手入れ。 撮影。
2009年 1月 30日 金曜日 曇り → 雨 temperature minimum 3 ℃ maximum 10.3 ℃ 冷え込みが緩む。 梱包、発送。 H. 手入れ。 ネット碁7局 2段で1段と。 3勝4敗。
2008年 1月 30日 水曜日 午前中雪がちらちら、午後晴れ 地元ラン展への搬入。
2013年 1月 31日 木曜日 晴れ temperature minimum - 4.7 maximum 6.6 K. Lycaste などに水。 H. シリンジ。 植替え。 8号鉢いっぱいになった Cirr. graveolens に当たる。 億劫だったが、植替えを決意。 葉の落ちてしまった バルブは切り捨て、葉の付いているものだけを3バルブずつ3株に分け、5号鉢に植え付けることにする。
2012年 1月 31日 火曜日 曇り → 晴れ temperature minimum -8.0 maximum 3.6 H. 水、南。 シリンジ、南中空。 植替え、鉢増し。 K. 液肥。 ピータース 15-0-15 4000 倍。 Slr. 水。
2011年 1月 31日 月曜日 晴れ temperature minimum -9.9 maximum 1.5 今朝の低温でカミさんの軽自動車にエンジンが掛からない。 今日は先日のポリープの検査結果が分かる日。 病院の送り迎えをする。 ガンではないとのこと。 ホームセンターでブースターケーブルを買い、エンジンをかけてやる。 K. 水。 H. 手入れ、2/18。 シリンジ、西 C. nobilior. ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ でかしたぞ ! 団結プレーだ ザッケローニ サッカーなんてものは、後ろや横へ球を蹴って、だらだらした退屈なものだとみなしていた。 アジア大会決勝戦でサッカーの醍醐味を初めて知った。 こんなに面白いものだとは思わなかった。 ボールが縦に前へ進むようになった。 日本中が酔いしれた。 祝 ! アジア大会優勝 !!
2010年 1月 31日 日曜日 晴れ → 曇り temperature minimum -3.3 maximum 11.1 shopping ; トップ・ドレッシング。 届いた Lycaste の flask 出しのため、タチガレン・エースを買いに行ったが、小瓶が品切れ、取り寄せを依頼して帰る。 JAファームで。 H. 手入れ、9/18 完。 撮影。 シリンジ。
H. 手入れ。 この棚は鉢からはみ出しそうな株ばかり。 株分けをする。 根を鋏でジョキジョキ切って分ければ簡単だ が、根を活かすように、込み入った根を丁寧に解すと結構時間がかかる。 ネット碁5局 2段で1段と 4勝1敗。
2008年 1月 31日 木曜日 曇り時々晴れ H. 2008 年、1回目の手入れ。 16分の1 完了。 カラッとした天気が無く、ミズゴケ植えの鉢が乾かない。 C. nobilior の点検及びシリンジ。 殆どに花芽が出てきた。 早いものは蕾が膨らんでいる。
|