# # ### ### ## # # # # # # ### ### # # # #### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ### # # ## # ##### # # # ### # ## # # # # # # # # # # # # # # ### ### # # #### # # #### 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■被災地支援NGOニュース■第001号 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■発行元/中米緊急援助協議会(AYUCA)mailto:ayuca@home.email.ne.jp  初めまして&お久しぶりです。 より多くの皆さんに被災地の現状とNGOの活動を知ってもらうため、 「AYUCA NEWSLETTER」がメールマガジンとして再スタートしました。これが記念 すべき第一号です。当面はホンジュラスと台湾、トルコの地震についての情報が 中心となります。  ご感想、ご意見お待ちしております。 +++++++++++++++++ 被災地最新情報 ========= 1.ホンジュラス ========= ◆今年8月に撮影したホンジュラス北部のハリケーン被災地の写真をAYUCA のホームページ(http://www.ne.jp/asahi/ayuca/home/report/r_9908p0.htm) に掲載しました。  昨年一〇月末の被災からもうすぐ一年経つというのに、本当に回復していませ ん。また、貧しい家に住む人たちにはなにも与えられず、立派な家にだけ援助物 資が配られるというおかしな状況もあります。  誰もがホンジュラスに関心を失ってしまった今でも被災地の悲惨な状況は変わ りません。もし、支援活動がブームで終わってしまうなら、、一年後、2年後に はトルコや台湾、ギリシャなどの被災地も今のホンジュラスと同じような状況に なってしまうことでしょう。とにかく関心を持ちつづけることが大事だと思って います。 ◆クアクで再び援助物資を配布しました。またベインティシンコ・デ・アブリル で援助物資配布のための調査を行っています。 (地図 http://www.ne.jp/asahi/ayuca/home/honduras/map.htm を参照) ◆ホンジュラスでは雨が続き、川の氾濫、浸水や停電などが起こっています。昨 年のハリケーンで破壊されたインフラが回復していないことが事態を深刻にして います。 (現在ホンジュラス調整員の金井優子のパソコンが不調でホンジュラスの情報が あまり入ってきません。パソコンが回復し次第、詳しい情報をお伝えします) ===== 2.台湾 ===== (台湾地震・緊急救援委員会の報告より) ◆被災した都市部では「テント村の生活」から「仮設住宅の生活」に移行しつつ あります。一方、深刻な被害を受けた山間部ではまだ道路が復旧しておらず、ヘ リコプターや人海戦術で救援活動が行われています。食料や水はなんとか届いて いるそうですが、情報は途絶え、精神的な不安は相当であると想像できます。 ◆台湾の行政は「被災者サービスセンターを被災地域に作る予定。サービス内 容は、一世帯辺り最高四名に対して毎月一人15840元を最高六ヵ月間給付す るとのことです。  また、一〇月から、自宅が全壊、半壊した被災者などに健康保険、学生保険、 労働保険の支払いが免除となりました。期間は半年間です。 ◆一部学校で授業が再開されたようです。また台湾教育部は、被災地の教育補 助対策として、中央政府から直接台中、南投の両県の小・中学校に直接教師を派 遣する方針を打ち出しました。   ◆台湾地震・緊急救援委員会の草地賢一委員長と事務局1名が11月1日から 6日まで現地入りします。目的は、台湾でのNGO、地方自治体、企業のネット ワーク形成の可能性を探るためです。  台湾ではいよいよ「仮設住宅の生活」が始まりました。阪神・淡路大震災の経 験を生かせるようなネットワーク作りに取り組んでいきます。 ◆神戸元気村では、日本に在住する台湾人留学生ボランティアの現地派遣を行っ ています。10月15日までに72名を現地に送り、今後も派遣を続けます。  ボランティアは現在、瓦礫の中から荷物を探し出す「宝捜し隊」として働いた り、炊き出し、被害状況の調査などを行っています。 ◆「エイディアイ災害研究所」によれば、10月24日に台湾・嘉義市で「阪 神大震災の教訓を伝えるための自治体職員への研修会が行われました。概要は以 下の通り。詳細については後日お伝えできるかと思います。 テーマ:阪神大震災被害報告、被災者救援活動、震災復興計画、住宅再建計画、 社会生活福祉計画、都市計画、心のケア、心理的課題などに関しての事例発表と 意見交換。 参加者:台湾側 被災地各県行政代表、警察、消防、社会福祉機関、防災救済専         門官、マスメディアなど250名     日本側 神戸市生活再建本部長 金芳外城雄          同市都市計画局計画部長 片瀬範雄 同市住宅局住宅部計画課主査 井垣昭人 赤十字社 槙島敏治(日赤医療センター第二外科部長) エイディアイ災害研究所 伊永勉 ガーディアンエンジェルス現地駐在員 天満真次郎、楊龍幸 ====== 3.トルコ ====== (トルコ北西部地震・緊急救援委員会の報告より) ◆「女性の村」プロジェクトについて  トルコ・デリンジェ市のNGO「CCC」による「女性の村」プロジェクトは は、震災で子供や身内を亡くした独居女性の自立をサポートするためのプロジェ クトです。「女性の村」では総額56万ドルの費用で、住居、作業所、ふれあい のためのスペースなどを作って行く予定です。  この活動を支援していただける方は是非AYUCAまでE−MAILでご連絡 ください。 ◆「百番目のTシャツ」では期間限定で商品売上の10%をトルコ北西部地震、 台湾地震の救援活動資金として寄付します。また同時に「ラブパラシュート」と いう企画で被災地支援のためのチャリティ商品を販売するという提案が出されて います。これは被災地に行けなくても自分たちが持っているツールを使って後方 支援をしようというものです。皆様の暖かいご支援お待ちしております。  詳細については電話078−576−9671まで ◆一〇月と十一月に神戸と東京の六ヵ所でトルコ民族音楽のチャリティコンサー トが開催されます。神戸では「神戸元気村」が事務局となり、「大震災チャリティ 神戸公演実行委員会」の賛同団体を募っています。  詳細については電話078−842−2070まで ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 台湾地震、トルコ北西部地震の緊急救援実行委員会の詳細については以下のUR Lを参照してください。 http://www.pure.co.jp/~ngo/ ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 募金を受け付けています! ホンジュラス支援のためのAYUCAの義援金 郵便振替口座 口座番号 00100−1−88728 加入者名 中米ハリケーン被災地義援金  義援金を送っていただいた方には、当会の活動内容、被害状況、そして義援金 がどのように使われたのかの詳細な報告を定期的にお送りいたします。通信欄に ご連絡先を明記していただけますようお願いいたします(個人情報が当会以外に 漏れることはございません)。 台湾地震、トルコ北西部地震・緊急救援実行委員会の義援金 郵便振替口座 口座番号 00970−7−39728 加入者名 阪神大震災地元NGO救援連絡会議 通信欄に、トルコ北西部地震は「トルコ地震支援」、台湾地震は「台湾地震支 援」とそれぞれ明記してください。 ◆NGO災害救援金について  台湾、トルコ、ホンジュラスのほかコロンビア地震やペルーの洪水被害など、 あるいは新たに起こった災害に臨機応変に対応するため、委員会が支援先の被災 地を決定できる「NGO災害救援金」も募集しています。災害に対する緊急支援 の新しいあり方を問う重要な義援金と考えていますので、ご協力いただけると幸 いです。  上記の「阪神大震災地元NGO救援連絡会議」の郵便振替口座の通信欄に 「NGO災害救援金」とお書きください。 +++++++++++++++++ 次号予告  一〇月に現地入りした緊急救援実行委員会・先遣隊による報告などををお届け する予定です。 中米緊急援助協議会(AYUCA) http://www.ne.jp/asahi/ayuca/home/ ayuca@home.email.ne.jp