役に立たなかった課題
能力をボトムアップしていた頃
小学3年〜5年ぐらいです。
いろいろなことを課題としてやらせていました。
特に覚えてほしかったことは
グループ概念というか・・・同じグループに所属するもの?
猫や犬は動物にはいるということ
お茶碗、お箸などは食べ物関連のもの
というような・・・・
固有名詞ではなく、それが所属するグループに名前が付いてるんだよというような
難しいことを教えようとしてました。
結局・・その手前の「概念」すら理解していない状態では無理ですね
「コップ@」と「コップA」と「コップB」
全部「コップ」なんだよということ
これって言葉も文字もが理解できない子に
どうやって説明するんでしょうね?
「コップ@」と「コップ」
名前が2つも付くと悠くんは混乱します。
数も同じで「コップ@」に「1個」なんていうのを
付けると混乱します。
すべては1対1
名前はひとつ、固有名詞のみです。
別の角度や切り口(数や色などなど)から名前を付けると
混乱します。
グループ概念を理解させようとした課題 |
||
出来るようになってますね? でもこれは結局・・・ ただの卓上だけのものでした。 まったく意味がありませんでした。 「この課題では、これとこれとこれを線でつなぐ」という 理解でしかありません。 それぞれの絵が「ライオン」という概念ではなく このライオンの絵はこの絵でしかないのです。 「ライオン」全部を表すものではないので、「これ」でしかないのです。 「これ」と「これ」と「これ」をつなぐのだというただの卓上の理解にしかならないので 課題をすることをすべて辞めました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
きっとここに至る前に、もっともっとたくさんのステップがあって そのステップを全部クリアしてないとこの課題は 理解できないんだろうなぁ・・とは思います。 その「ここに至る前のステップ」が サリーにはさっぱり解りません。 でももし・・そのステップが解ったとして、 それをクリアさせられるとは思えません。 細かいステップを刻めば必ず理解できる なんてことはないはずですよね。 だって、もしそれが出来るのなら・・・・ 「工夫したら知的障害は克服できる」ということに なってしまいますから。 ただ・・・もしサリーが その細かいステップを解っていたら、 悠くんが持っている能力を最大限に 伸ばしてあげられたんだろうなぁとは思います。 親は選べない サリーのところに生まれたことを 不運と思ってもらうしかないですね・・・ |
||
写真カードを文字に置き換えようとした課題 |
||
間違わずに全部つなげます でも・・・この課題が出来ただけなのです。 これが文字の理解につながるかというと・・これもまた 「これとこれをつなぐ」というこの課題だけにしか通用しない理解でした。 |
||
![]() |
||