バンダイ 1/144 センドビードタイプ 怒涛の30夜製作ドキュメント |
完成品はこちらで拝めます ■完成品を見てみるる |
製作スタートは4月1日 途中でカトキさんのお仕事などがあったりしたのでホントに正味1月 趣味で模型を作るってホントに楽しいと感じました。 また仕事の合間にいろいろやりたいな〜。 |
|
第30夜 5/11ホビーショウ2日前。![]() 基本塗装が終わった所。 これから仕上げです。 |
|
第29夜![]() ![]() 間に合うのかな? |
|
第28夜 じみ〜にサフ吹いて、気泡埋めたり、磨いたり、結構ひけてて大変。 なんとかごまかす方向で・・・・ ![]() とりあえずエピオンだけは塗ってみた。 25個も塗るの〜! このあとハイライト入れます。 |
|
第27夜![]() ![]() こういう細かい作業はわりと好きかも〜 それにしても、「パッキ〜ン」と飛んでいった0.3ミリのピンバイス何処にいったんでしょうね〜。 怖い怖い、刺さったら抜けないで心臓まで行くってホントかな? |
|
第26夜![]() ![]() 全部組んでみた〜 かっこいい〜! |
|
第25夜![]() ![]() |
|
第24夜![]() ![]() エバーグリーンを駆使して製作。 こんな感じでくっつきます。 なんかいぐね〜、いぐね〜? |
|
第23夜![]() ![]() 彫刻刀でくりぬいて・・・・・・・フレームっぽく入れました。 ![]() いい感じですね〜。 |
|
第22夜![]() ![]() ![]() ![]() |
|
第21夜![]() |
|
第19夜、第20夜![]() アウトラインはこんな感じで・・・ ![]() 旋盤工作はなるべくいっぺんに済ませたいものです。 ![]() ・・・で、型取り |
|
第18夜![]() ![]() ![]() ボール板で穴を開けてからバンドソウで切り出し。右はキットの足だいぶデザインが違いますな〜。 |
|
第17夜![]() 5/3 さあ続きまして足です。 チック君はコレって足あるの?って言ってましたが・・・ ウォーカーマシンですから〜 やり方としましては・・・ まずラフを書いて・・・ スキャナーで取り込んで・・・ フォトショでバランスを直したりして・・・ 大きさもちょうどいい感じにしてプリントアウト。 で はさみでチョキチョキ・・・ こうやってバランス見てます。 |
|
第16夜![]() エピオン25個抜くので精一杯だったので 片方はフタをしてごまかすことに・・・ でも出渕さんの画でも一本しかない絵もあるので 大丈夫 アア大丈夫さ〜 |
|
第15夜![]() ![]() 盛り付けたエポキシパテをオルファのアートナイフで布っぽく彫刻。 本体はサフを吹いてみた。 レジンやポリパテが引きまくり・・・・仕上げるの大変そう。 |
|
第14夜![]() 昨日と何処が変わったかわかる? @上の樽状のパーツの開口部を薄々攻撃した。 A口の蛇腹部分にエポキシパテを盛ってボリュームあっぷ↑。 B口の角度が微妙に変わった。 C口角の部分に可動軸みたいなパーツがくっついた。 D攻殻機動隊14巻今日発売!? ・ 間違いがひとつあります どれでしょう? |
|
第13夜![]() 上部にくっついたドンキーコングの樽みたいなパーツ、左右対称に作るのむずい。 でもなんとなく出来たね。 |
|
第12夜![]() 上部のアームが取付けられる樽状のパーツ、左右対称に作るの難しいな〜。 タミヤのエポキシとセメダインのエポキシ、硬さが違うので削るのも難しい。 気合だ!気合だ!気合だ! と言うよりも 嫌いだ!嫌いだ!嫌いだ! だね。 |
|
第11夜![]() はい、大きく口を開けて〜 あんぐり〜。 そういえばお腹がすいてきたな。 はんぐり〜 ![]() 歯はモデルカステンのパンターのキャタピラの上に並べました。 |
|
第10夜![]() 複製したものを並べると ガチャガチャしててすごくカッコいい! 歯のディテールはカトキ塾で習ったことの集大成といっても過言ではない ラインをそろえないとか、面をそろえないとか毎週カトキさんのお宅にお邪魔してご教授いただきました。 もちろんお仕事でですが・・・・ いや〜ここだけの話っていうか、ここで書くまでも無いですが、やっぱりカトキさんはすごい。 最初ただの箱だったものがみるみるカッコよくなっていく。すごい瞬間に立ち会っているオレ。幸せだな〜(ハ〜ト) そんな訳で、こんなレジン棒だって削ればカッコよくなるかなと思ってトライしたらこんなになってしまいました。 こんな所でエネルギー使いすぎ・・・ でも、たぶんすごくカッコいいセンドビードになりそうな予感 ガンバ! |
|
第9夜![]() で 歯です。 前にプラ棒で作ったものはボツです レジン棒をデザインナイフで サクサク削っていたらこんなになっちゃいました。 もう型取り終わってシリコンから外した所です |
|
第8夜![]() それにしても・・・ 昔のキットってアバウトでいいな〜 ボディーにつく丸いパーツ ダボが全く無い、 だいたいの場所にくっつければいいって感じ しかもくっつけると隙間できるし とりあえず 中にステンレスのメッシュを貼り プラ板でフィンをつけた。 円筒形のパーツに 斜めに板を貼るのはすごくムズイよ 成せば成るるよ〜 はははは・・・orz |
|
第7夜![]() とりあえずエピオン増えた。毎日コツコツ抜いてる。 くちばしはプラ板工作。 1.5ミリプラ板無かったので 1oと0.5oプラ板を瞬着でくっつけて使う。 口の中の歯みたいなパーツを プラ棒で作ってみたが ぱっとしないので リテイクだ! やり直し やり直し やり直し ・ ・ ・ まあ人生そんなもんだ ふぁいと〜! |
|
第6夜![]() ボディーに3連ライト装着 エピオンだいぶ増えた。 でももう型がいかれて来た。 イカレ型 片方で25個必要なのに・・・ |
|
第5夜![]() ミカワボディー(よくトラック後ろに書いてある) (笑) というわけで ボディーの基本形はこんな感じで すごい複合素材。 プラスチック ウレタンレジン ポリエステルパテ タミヤエポキシパテ タミヤ1mmプラ板 後ろに見えるのは複製しはじめた エピオンみたいの まだ3っつ |
|
第4夜![]() ぼでぃーはまずくちばしの角度を浅くする為にタミヤのエポキシパテで埋めました。 プラ板を当てて平らにしています。 頭?はアームが着く部分をボリュームアップ。 キットを真にパテ盛りにしようと思ったのですが、結局エポキシパテで新造。 タミヤのエポキシパテとセメダインのエポキシパテの複合。 なぜかというと・・・・練ってあまったものを盛り付けたから・・・・ 後で泣きそう、硬さ全然違うんだもん。 |
|
第3夜![]() バンダイがバンザイってみんなダジャレ好きなんじゃん。 ・・・で、削りコンダラで思い浮かべたのが「思いコンダラ試練の道を〜」の「巨人の星」のテーマソング 私見ですが視聴者の60%が『重いコンダラ』だと思っていたはず 下はイメージ図 共感した人は拍手ボタン・・・ないのでBBSへ・・・よろしく。 ![]() |
|
![]() |
|
第2夜 エピオンみたいなパーツ、成型上ツルんとしたパーツなのでディテールアップ。 ボディーは私のイメージとちょっと違ったので口ばしを切り飛ばして中にレジンを流し込み、 これからの工作に備えます。 |
|
![]() |
|
2005静岡ホビーショウまでになんとかザブングル作品をと思い製作していたランドシップが間に合いそうも無いので 急遽、センドビードタイプを作ることにしました。 ヘンテコメカ具合が最高にいかしてると思うのですが・・・・若い人知らないよね〜。 長年の思い入れをなんとか形にしたいものです。 |
|
![]() |
![]() |
はたしてどうなることやら・・・・ |