![]() |
最初に作ったパーツ 資料 ライディングスポーツ ’98日本GP&No,184ラコーニの写真より。 『エバーグリーン』のプラ棒が大活躍。 |
![]() |
リヤホイールは、『若島あさひ』さんのYZR同様、 NSRのホイールに、TZMのスポ−クを摺り合わせ。 |
![]() |
ライディングスポーツ日本GPの写真を元に、 真横の形状を1/12にトレースし、プラ板で、 石膏を流す型を作る。 バックの写真は、パソコンで1/12サイズに調整して 出力したもの。 大きさはタイヤのサイズから算出。 |
![]() |
石膏一次原型。 |
![]() |
真上からの写真がないので手元にある写真のすべてを 参考にしてアウトラインを決める。 幅はリヤタイヤの幅から算出 |
![]() |
一次硬化後はカッターでザクザク削れるので 形を出しやすい。 二次硬化後にヤスリなどで修正していく。 |
![]() |
タンクの石膏注入型。 |
![]() |
石膏を流したところ。 |
![]() |
タンクとシートカウル石膏原型の元。 どちらも真横からのラインをトレースしているので ピッタリ! |
![]() |
左右のバランスを見ながらこんな感じで削っていきます |
![]() |
カウルの石膏注入型 |
![]() |
左右対称になるように、カッターで削ります。 カウルの幅の寸法も、タイヤの幅から算出してます。 コーナー立ち上がりの、ほぼ正面の写真を参考に。 |
![]() |
中は彫刻刀でくりぬいています。 |
![]() |
あまり薄くすると割れてしまうので、 この辺でやめときます。 |
![]() |
これをシリコンで型どりして、レジンに置き換えます。 石膏そのままだとシリコンが食いついたりするので、 ハンドクリームを塗ってから型取りします。 |
![]() |
石膏一次原型の出来上がり。 撮影のためタンクとシートカウルがくっついてますが、 別々に型取り、複製します。 |
![]() |
レジンに置き換えたものを、ポリパテで修正します。 |
![]() |
フロントフェンダーは、TZMの物を1.5mmほど 幅増ししたと思います。記憶が・・・(^〜^; |
![]() |
タンクの下の方(シートカウルに隠れるあたり)は、 資料がなかったので、NSR500を参考にしています。 セメダイン社の木工用エポキシパテ使用。 |
![]() |
スイングアームは、ピポットとホイールの軸の位置が 合わなくなると困るので、NSRの物を一部使用して、 エポキシパテにて造形。 |
![]() |
タミヤNSR500との比較。幅はほぼ同じ。 ナックルガードがワイドになっている。 バックに写っているライスポがかなり参考になった。 |
![]() |
アウトラインが決まってから、内側を薄く削っていく。 この後再びシリコンで型取り。 |
![]() |
フレームはプラ板とポリパテで制作。 この後シリコンで型取り複製。 |
![]() |
スイングアームの右側の形状が若干違うが、この後出た、 ビッグマシーンNo,43の写真を元に改修してます。 |
![]() |
スクリーンの原型は、ポリパテで作成。 きれいに作るポイントは、上の面と下の面のアールを、 きっちりプラ板で出しておくことです。 この木の箱は、自作のバキュームホームマシーンでござる。 高校生の頃に作ったモノなのだ!なんて長持ち! かれこれ、ン十年!? |
![]() |
この穴に掃除機を装着します。簡単でしょ! このバキュームフォーマー材料費200円ぐらいかな。 |
![]() |
![]() |