皆既日食用 撮影機材 |
![]() |
撮影機材全景 鏡筒 @BORG77EDU 軽量なので自由雲台で何とか使える。ダイヤモンドリング狙い。自作ヘリコイドはピントのロックが甘いので、BORG純正品に戻す可能性あり。 ABORG125ED F2.8 こちらは重いので、NZガイドマウントで取り付け。他に適当な焦点距離の鏡筒がなかったので、オマケとして持っていく予定。かさばるので、持っていかない可能性も。広がったコロナ狙い。 赤道儀 ビクセンSP-DXの赤経体のみ使用。 三脚 今回自作して、2.2Kgの減量に成功 太陽減光フィルター 誠報社で購入した「ASTRO SOLAR」。鏡筒への取付けは自作品で。 カメラ @OLYMPUS E-410 AOLYMPUS E-620 国内線の預け荷物は15Kgまで、機内持ち込みは10Kgまで。上記の機材のうち、鏡筒とカメラを機内に持ち込む事で、クリアー可能(なハズ。衣類等は適当に分散。) |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
太陽減光フィルター 誠報社で取り扱っている「ASTRO SOLAR」を使用。とにかくコストパフォーマンスが非常に高くて助かった。眼視用と撮影用の2枚を購入し、鏡筒への取り付け部分は自作した。 部分食は撮影する気はないのだが、皆既が始まる前にピントを合わせておく必要があり、その時に減光フィルターが必要になる。眼視用だと暗すぎてライブビューで見えにくい可能性があるので、撮影用も用意した。 フィルターを鏡筒に固定する部分は木とスポンジ等を使って安価に自作。 鏡筒に取付けたところ。 フィルターそのもの(銀色)は、窓を開けた黒いプラスチックの板に貼り付けてある。これを「木枠」にクリップで固定したところ。 皆既中はフィルターが不要なので、このスタイルで撮影 部分食の時は、このスタイルで撮影。 ※風にあおられてフィルターが飛んだり、蝶番が開いたりすると危険なので、対策する予定。 ※自作は自己責任でお願いします。 ※太陽の観察は危険を伴います。知識のある人の指導を受けるなどして下さい。 |
|
![]() |
移動時 写真のような形で移動する予定です。鏡筒は別途リュックに入れて背負います。三脚は更に分解し、何かで保護する必要があるでしょう。 |
|
ASTRO PHOTO SPACE --TOP--へ | ||