2000年3月11日(土)

   
安比高原スキー場  滑走レポート

滑走データ 天候  滑走時間  最大リフト待ち 滑走標高差*1 最大落下速度*2
8:30〜14:30 5分   7,325m 230m/min


年間データ 現在の滑走日数 トータル標高差*1 最大落下速度*2
29日 121,475m 370m/min
*1:バーテックスキーで表される標高差(若干の誤差あり)
*2:バーテックスキーで表示される最大落下速度(1分間での垂直落下速度である)


レポート  本日、ちょっと寝坊したので安比到着が8時20分。天候は快晴、高速道路は圧雪。先週から昨日まで北東北は寒波で吹雪が多かった。土曜日から回復するとのことなので、晴れたら最高のコンディションにカービングバーン。  ・・・のはずたった。
 
チケット売場からコースを見たら、ハヤブサコースが荒れているではないか。圧雪の跡が残っているバーンは、セントラルの最下部だけ。げぇっげぇ〜。安比が圧雪作業を行っていないわけじゃなくて、圧雪作業をする時間帯が問題だと思う。早朝にやってくれればいいのだが、前夜に行うと早朝までの雪がコースに積もり、圧雪の意味が半減してしまう。
ま〜、安比の沢山あるコースの圧雪作業には膨大な稼働時間がかかるから、仕方ないのかな。でも、雪がいいだけにもったいない感じがする。
 さて、まず1本目。いつもはヤマバトコースを一気に降りるのだが、今日は寝坊で遅れたので、1本目から練習バーンであるザイラーへ
。いつもは完璧にグルーミングされているバーンだが、今日は新雪が30cm程度積もっている。雪が軽いので抵抗は少ないがカービングするには、柔らかすぎる。無理にカービングしようとするから、内足に乗ったり、後傾になったり、飛んだりでかなり疲れる。先週あんまし滑ってない影響だろうか。筋トレ必要かな。ザイラークワッドに乗ろうと思ったら、なんと整備中で運行していない。仕方なく超緩斜面を滑りザイラーゴンドラへ。そしたら、セカンド安比がオープンとの場内放送。
 
つまらないザイラーを見捨てて、セカンド安比へ。ここはザイラーより圧雪作業の時間が遅いのか、新雪の量はそれ程でもない。1本目は空いていたが、2本目以降はコースが混雑しそうだ。なぜなら、今日の安比で一番滑りやすいから。ザイラーに比べると斜度も緩く、スピードが出ない。あんまり練習になっていないような。人も多くなってきたことだし昼食。ザイラールームでカレー。
 
13時、セントラル側へ移動。実は気になっていたコースがあった。スキー専用のカッコウコースである。ここはコース整備が完璧でカービングコースとして売る出しているコースである。もしかすれと、ここが今日一番の場所かな〜と思っていた。山頂部からコブコブのオオタカ上部を滑り、カッコウコースへ。ところが、今日と明日は安比高原CUPでクローズ。じゃ、いまいちだけど、お隣のスキー専用のキツツキコースへ。最初の100mは完璧な状態だったので、気持ちよかった。と思ったら急にコブがあって飛ばされる。視界が悪かったから危なかった。整備の状態としてはセカンド安比と同等である。
 14時30分まで滑走して撤収。帰りは、とぴあ温泉。
明日のバーン状態は最高だと思うよ。どこに行っかな。


満足度 混雑
評価
リフト コース レストハウス 道路 1:激混み
   
5:ガラガラ
★★★★ ★★★★ ★★ ★★★★★
快感
評価
整地 不整地 クルージング カービング 1:つまらん
   

5:最高!
★★ ★★★
ここが もう3月というのに新雪に巡り会えた。
ここが× 夜の圧雪作業の為、それ以降に雪が降ると圧雪の効果がなくなる。

(画像をクリックすると大きなサイズの画像が開きます)

3月11日(土)画像レポート
8時30分。天候は最高。しかし、深夜までの雪が・・・・。 山頂部ではインストラクター達の撮影が行われていた。 朝のザイラーはこんなに雪がある。カービングどこじゃない。 新雪の量からするとセカンドはザイラーより圧雪の時間帯が遅い。
ザイラークワッドは除雪作業の為、11時から開始。確かに雪が多い。 11時30分。新雪が固まり、コブが発生している。結構深かった。 13時。ハヤブサコース。14時まで雪。安比の天候は変わりやすい。 本日の駐車場入り込み。半分より後ろはアスファルトでないから注意。

トップページへ戻る