プロフィール・主要著作
藤井一二(FUJII・KAZUTSUGU)
1941年生まれ、富山県出身。金沢星稜大学教授、富山国際大学客員教授等を経て、現在、城西国際大学客員教授(科研費)、松蔭大学特任教授、金沢星稜大学名誉教授。大連大学・遼寧師範大学・大連民族大学・黒河学院 各客座教授。日本古代史・貨幣史・地域文化史・東アジア交流史専攻。博士(文学)。
主な研究業績
〔単著〕
著書名 | 単共著 | 発行・発表年月 | 発行所・学会誌等 |
---|---|---|---|
『初期荘園史の研究』 | 単著 | 昭和61年7月 | 塙書房 |
『和同開珎』(中公新書) | 単著 | 平成3年2月 | 中央公論社 |
『東大寺開田図の研究』 | 単著 | 平成9 年3月 | 塙書房 |
『古代日本の四季ごよみ』(中公新書) | 単著 | 平成9年12月 | 中央公論社 |
『天平の渤海交流』(塙選書) | 単著 | 平成22年4月 | 塙書房 |
『大伴家持』(中公新書) | 単著 | 平成29年6月 | 中央公論新社 |
〔編著〕
著書名 | 単共著 | 発行・発表年月 | 発行所・学会誌等 |
---|---|---|---|
『古代の地域社会と交流』 | 編著 | 平成17年10月 | 岩田書院 |
『北東アジアの交流と経済・文化』 | 編著 | 平成18年 3月 | 桂書房 |
『東アジアの交流と地域諸相』 | 編著 | 平成18年 3月 | 思文閣出版 |
『東アジアの交流と地域展開』 | 編著 | 平成22年6月 | 思文閣出版 |
〔共著〕
著書名 | 単共著 | 発行・発表年月 | 発行所・学会誌等 |
---|---|---|---|
『日本史を学ぶⅠ』有斐閣選書 | 共著 | 昭和50年6月 | 有斐閣 |
『古代国家の形成と展開』 | 共著 | 昭和51年5月 | 吉川弘文館 |
『日本海地域の歴史と文化』 | 共著 | 昭和54年2月 | 文献出版 |
『日本海地域史研究』1輯(~14輯編) | 共編著 | 昭和55年6月 | 文献出版 |
『古代史論集』中巻 | 共著 | 昭和63年1月 | 塙書房 |
『日本の前近代と北陸社会』 | 共著 | 平成元年 1月 | 思文閣出版 |
『歴史の中の都市と村落社会』 | 共著 | 平成6年11月 | 思文閣出版 |
『続日本紀の時代』 | 共著 | 平成6年12月 | 塙書房 |
『続日本紀の時代』 | 共著 | 平成6年12月 | 塙書房 |
『日本古代の国家と村落』 | 共著 | 平成10年7月 | 塙書房 |
『情報と物流の日本史』 | 共著 | 平成10年10月 | 雄山閣出版 |
『続日本紀の諸相』 | 共著 | 平成16年10月 | 塙書房 |
〔東北アジア交流関係史〕
「天平期、加賀郡『津』地域の出挙運営」(編著『東アジアの交流と地域諸相』) | 思文閣出版 | 2006 |
「渤海使の来往と日本海地域」(編著 『古代の地域社会と交流』) | 岩田書院 | 2005 |
「天平期における加賀郡『津』と遣渤海使」(『続日本紀の諸相』) | 塙書房 | 2004 |
「奈良時代の遣渤海使と能登・加賀」(『富山史壇』130) | 越中史壇会 | 2000 |
『北東アジアの経済・文化交流に関する学術情報の集積と学際的研究』 | 金沢星稜大学 | 2009 |
「渤海早期王城と古代日本の対渤海交渉」(『東アジア地域の歴史文化と現代社会』) | 桂書房 | 2012 |
『古代日本と渤海中期王権の交流と流域遺産に関する歴史環境学的研究』 | 城西国際大学 | 2013 |
『東アジアの交流と文化遺産―黒龍江・図們江流域の渤海遺産デ―タ』 | 城西国際大学 | 2017 |
[文部科学省・日本学術振興会 科学研究費](科研費)
○古代日本と渤海中期王権の交流と流域遺産に関する歴史環境学的研究[2015-2019]
○古代日本の対渤海交渉と渤海王城との交流回廊に関する歴史環境学的研究[2010-2013]
○古代北陸道地域の交通・社会システムに関する歴史的・考古学的研究[2004-2005]
○古代における荘園農事の展開と開拓村落の形成・変容に関する基礎的研究[1999-2001] ほか
[民間財団助成研究]
○三島海雲記念財団(第31回学術奨励研究、平成5年度)
「奈良時代の農事と年中行事に関する史的研究―古代中国・朝鮮との比較においてー」
○三菱財団学術研究(平成19―20年)
「古代北東アジアにおける日本・渤海国の交流に関する資料集成と歴史的、考古学的研究」