日常の中の楽しみ (2003.4.16)

  先日銀座の現代美術の画廊で作品を見ていたら、出口のところでずっとそわそわとしている一人の女性に、「この作者は知り合いの息子さんで、もうすぐ彼がここに来るのだが、なんて言っていいのか分からないのですが、あなたはこの作品分かりますか?」と聞かれた。私はこう感じますとか言う感想を漠然とお答えしたのだが、確かに日常の中にないこの感じはあまり現代美術にふれたことのない人には頭を抱えてしまうモノらしい。 人にはそれぞれの歴史があって、その人の歴史の目を通して、観る作品を感じていけばいいと思うのだが、「こうでなければ」といういろいろな既成概念やらアカデミックな知識やらが介入し、そんな縛りが「こんな私じゃわからないかも」になってしまい、見ることからもふれることからも遠ざけてしまうのか。(これは美術教育の責任か。)この女性は私よりもずっと年上で、きっと私より人生でいろいろなことをたくさん経験してきておられるわけで、きっともっといろいろなことを感じておられたのだと思うのだが。現代美術の方も突然作品!として提示するほかにもっとすることあるのかも知れないなとも思った。でも、私がその時お答えした感想というのもいわゆるアカデミックな美術!という感じではなかったので、「え?」と思われたのではないかと少し心配にはなりましたが。
 別に美術館や画廊などではなくても美術的な体験というのは日常どこででもできることだと思う。ただそれを意識しているか、目を向けているかが大切で。究極の表現の場として、美術館や画廊などは存在するわけで、鑑賞者の方からしてみれば、それにこだわらず、博物館や本や草木や日常見慣れていても突然角度を変えてみたら違うものに見えたりと言った現象など、日々、きれいだなとかかっこいいなとかこれは新しい!とかこの色合いは普通じゃない!とかおもしろい形だなとか気持ちいいとかいった美術的体験はできるものである。生活のちょっとした中からいろいろなことを感じていきたいものである。というかそれこそが美術の目的という感じもする。

 
   
  設置日記(2003.12.7)

 昨日、個展の作品の搬入、設置を行いました。今回は、こういう風にレイアウトしよう、というのがなかなか決まらなくて、搬入直前までああでもないこうでもないと考えたのですが、結局、作品3点中2点は制作時に考えていたのと、天地を逆さまにしました。つまりひっくり返しに設置しました。安定した形というのは安心ですが、収まりすぎてややつまらなくなるものです。自分でつくった「あたりまえ」をあえてこわすと新鮮に見えてくる物もあります。
  私の場合、壁に、細かいパーツに分かれている作品を一つ一つパズルのように取り付けていくのですが、それはすごく時間がかかります。一つの作品のパーツを全部取り付けてから、あ、やっぱり、ちょっと5センチ右に動かしたほうがいいなと思ったらそこからあとさらに3時間くらいかかったりする世界です。ですので、作品が設置されていくのはゆっくりなので、その途中経過を時々眺めて楽しむことができます。未完成の状態が新鮮だったり、無造作に画廊空間に置いただけのパーツが妙に生き生きしていたり・・・。思わずデジカメで写真を撮ったり、次回の個展に生かせるななどと考えたり。
 搬入帰りの車は、いつも朝日に輝くレインボーブリッジでしたが、今回は夜景でした。え、もう終わり?と一週間前からこの日のためにダンベルで体を作って準備してくれていた夫(ありがと!)が言うくらい早く終わって(と言っても夕方から始めて終わったのは夜中の1時半でしたが)いそいそと帰ったのですが、家の前で荷物を下ろしたとたん、レンタカーのトラックがうんともすんとも言わなくなって、JAFを呼んだり、レンタカー屋と一悶着という予期せぬ結末がついていて、結局終了時刻はいつもと変わらなかったのですが・・・。とりあえず自分に対して、まあ許してやろうか、くらいの作品にはなったと思うので、どうぞ是非見にいらしてくださいませ。

 
   
  制作日記(2003.11.23)

 個展まであと2週間となりました。これをご覧になっていただいた皆様、どうぞ是非見にいらしてくださいませ。
 今年の秋は寒くなるのがいつもより遅いような気がするのですが、制作に追われる身としてはとても助かりました。寒いと身体が動かなくなりますからね。
 ところで、我が家はメダカを飼い始めました。外の睡蓮鉢で飼っているのですが、さぞやついついと泳ぐ姿がかわいいだろうなと思いきや、寒いせいか、全然姿が見えません。まあ水が濁っているので仕方がないのですが、やはりメダカ、危険と分かっていて無駄なことはしません。
 そのメダカ、最初10匹買ってきたのですが、数日のうちに半分は死んでしまい、こりゃ環境が悪いんじゃないのかねえ、と気が気じゃなかったのですが、どうやら残った5匹はとても元気そうなので、これが自然の仕組みというモノなのでしょうか。わかりませんが。
 
そうそう個展まであと2週間でした。作品を造るときは端から見れば孤独な作業です。しゃべるということがなくなり、まあしゃべるとしたら、作業中流しっぱなしにしているインターネットラジオの音楽に合わせてちょっと合いの手を入れたり、時々来襲する近所のおてんば娘に、メダカをいじらないように注意したり、工房の隣のあったかい部屋でゲームに興じるだんなにいやみの一言でも言ったりと、まあそんなものなのです。これは思考を内側へ内側へと追いやっていきます。ですが、やはりあるとき疲れてそれもストップし、今度は外側へと働きはじめます。この繰り返しで、自問自答しながら造っているという感じでしょうか。自問自答というのは、例えば、あらかじめここはこういうふうにしようとかある程度決めておくのですが、そこを造るときにあえて反対のことや今までやったことのないことをしてみたりします。ほんとにこれでいいのか?これやっちゃおうか、といった感じです。そうやって自分で作った既成概念みたいなモノを打ち壊していくそんな作業が楽しい今日この頃です。