制作日記
つぼみ (2001.10.15)
今日、睡蓮のつぼみのような丸みのあるつぼみの形を思いついた。粘土で造って、表面をつるつると水を付けて磨いた。花びらになる部分のひだひだを造る。とたんにリアルになってなんだかつまらなくなり、粘土にもどす。つるつるとした感じを造りたかったのにこれは違う。最初の形はおもしろかった。一緒に造ってた子どもたちが、「たまご?」「鳥のくちばし?」「うんこ?」・・・などなどまあいろいろ想像してくれること。ちがうもんね−とか言って、そんなにすぐにわかる形は造るまいと頑張った。うーん、いいインスピレーションだったのに、今度また造ろう。
音楽 (2001.10.19)
ベートーベンは、完全に聴力を失ってから「第九」を書いたそうだ。長年の経験による絶対音感があってのことだというのは言うまでもないが、体の中に流れていた音楽、それがあの音。イメージの力のすばらしさ!・・・仕事の合間に読んだ手話雑誌に書いてあったのだが、ひどく感動してしまった。と同時に、音楽というものについて考えてしまった。考えてみれば音楽というのは耳からきこえてくるものがすべてではない。そこで、自分の音楽ライフを振り返ってみることにした。
どれだけ自分の生活の中に音楽があるかということを思い起こしてみたら、美術のそれとは比較にならないほどたくさん、実はそれはあった。車に乗っている時、作品を造っている時、電車に乗っている時など再生された音楽を聴く時はもちろんだが、音楽を聞いていない時だって、人の作品を見る時も同様。きれいな景色を見た時も。自転車で走っている時も・・そう今だって、こうして文章を書いている時だって、別にどっかで聴いた曲というわけではないが、アタマの中に流れている。作品を造る時はそれがいつもよりとても大きな音になってアタマの中を渦巻く。もちろん音楽を聴きながら造ることが多いのだが、聴いてなくたっていつもアタマの中に流れている。気分のいい時、悪い時、いいことがあった時、鼻歌になって音楽がでてくるように。そういえば、別に歌いたいわけではないのに、朝起きた時から、耳について離れないメロディーっていうのもよくあるけれど。
私の場合作品は、歌を歌ったり、アタマの中で静かにメロディーをならしたり、道具でとんとんリズムをならしたり、時には音に合わせて体を動かしてみたりといったこと抜きには制作できない。テンションを盛り上げるのも音楽が一番いい。感じるってそういうことかも知れない。音楽は、感じを、感覚をとても直接あらわしてくれるものだから、とても身近だ。好き、というよりなくてはならないものだ。私は美術はなくても生きていけるが、音楽はなくしては生きていけない。私も、実は音楽を表現したくて作品をつくっているのかも知れない!
|