HOME
ABOUT
CORNER
HINT
PEOPLE
ACCESS
 
 
HINT
 
 

     

    肉を食べる回数を減らすことがなぜ平和につながるの?


    食べることは自然の恵み、命をいただくこと。
    でも、残念ながら「人間の都合」で生産される過程はちょっと不自然。
    肉食を減らせば家畜のメタンガスから発生するCO2も減り、飼料に使われる穀物を
    持って食料危機を回避できると言われています。
    たとえ、国産であってもその飼料は発展途上国の森林を伐採して作られた牧草地から来ている、
    貧しい国々の人たちに負担をかけて成り立っている事実も知っておきたいものです。
    肉の生産が減れば、発展途上国の人々にも笑顔が広がるかもしれません。
    そして、何よりも不必要な殺生をしないことで、自分自身の心にも平和でおだやかな気持ちが流れること、感じてみませんか?

    参考サイト:ミートリックス
          ミートリックス
          ミートリックス+1/2
    (映画マトリックスのパロディ動画。全てこうではありませんが、こういう一面もあるということで参考まで!)

    A子とLOHASママの動物性談義♪

    A子「ねえねえ、LOHASママ。どうしてこのALOHASカーニバルにはお肉とかがないの?
    海辺のイベントといえば、やっぱBBQじゃない!?」

    Lママ「ふっふっふ。今回のテーマは『植物の恵』。野菜や穀物ってメインから外されて、
    お肉やお魚のつけあわせとして捉えられがちでしょ?今回は彼らにもっとスポットライトを当てて
    みたかったの。野菜や穀物のみをしーっかり味わってみて。物足りないなんて思わないはずよ〜」

    A子「うん、それは分かったとして、じゃあどうして肉などを食べるのはLOHASじゃないって言われるの?」

    Lママ「待ってました!では、クイズです。1年で約4トンの空飛ぶ水、これな〜んだ?」

    A子「空飛ぶ水?日本人が輸入してるミネラルウォーターとか?」

    Lママ「ブブー。これはですねえ、牛肉約200グラムを作るのに必要な水の量なの。
    つまり、輸入ステーキ1枚食べるとき、同時に4トンの水を輸入してるってわけ。
    これ仮想水(バーチャルウォーター)って言うんですって。」

    A子「い、一枚につき4トン!これはちょっとショックだわ〜」

    Lママ「ではショックついでに追加クイズ!牛肉1枚を作るのに必要な穀物はどれくらいでしょ〜か?」

    A子「そんなの考えたこともないもん。早く答え教えてよ」

    Lママ「いろんな説があるけれど、牛一頭につきその6倍から10倍の穀物が必要と言われているわね。
    ちなみに世界の大豆生産の95%が食肉生産のエサという話も・・・。」

    A子「だ、だから大豆って遺伝子組換えが多いの???そのエサに使われる穀物の量・・・すごい」

    Lママ「世界には穀物不足に悩んでる国がいっぱいあるのにね。それだけじゃない、
    家畜を放牧するために森が伐採されたり・・・こうして消滅する森は、1秒でなんと
    テニスコート20面分(5100F)になるんですって。
    なーんかおかしいと思わない?これってLOHASかなあ?このままでいくと2010年には
    世界的な食料危機にみまわれるといわれてるわ」

    A子「ま、ママ・・・私なんだか暗くなってきたぁ〜。」

    Lママ「暗くなる必要ないわよ〜。大体みんな食べすぎ、残しすぎなの。もし今毎日お肉を食べて
    るとしたら、それをまず半分に減らしてみる・・・それをみんなが実践したら未来は明るいと思わない?
    ベジタリアになれ、って言ってるんじゃないの。ゼロか百じゃないのよん」

    A子「そうか。それならできそうな気がしてきた。まずはできるところから、よね」

    Lママ「それにね、日本人の遺伝子は動物性を取るのに適してないのよ。腸の長さだって欧米人とは
    全然違うんだから。日本人にあった食生活を見直しましょ♪」

    A子「うんうん、でも私友達の前であれ食べない、これ食べれないとか言いたくな〜い」

    Lママ「そうね。目の前に出されたものを残さず感謝していただくことも大事。そういうときは楽しんで
    いいんじゃないかなあ。自分では買わない、買う量を減らしてみる、そんなところから始めてみるのもよいかもよ?
    それにね、植物の恵みを身体に取り入れるって、太陽と土の恵み、命をいただくことなの。素敵でしょ?」

    A子「うん!これからはもっと植物の恵みを感じてみるぅ〜。なんだか身体も心もきれいになりそう!
    よーし、 もっときれいになっちゃおうっかな♪」

    Lママ「そうそうその調子!まずは楽しみながらね。何が正しいとかどうあるべきかとかでは
    なくって、でもどういう背景があってるか分かった上で選択するのは大事なことよね。
    いろんな事実を知ったうえで、A子の自分の目で見て、自分で考えて判断していってね」