HOME
ABOUT
CORNER
HINT
PEOPLE
ACCESS
 
 
HINT
 
 

     

    身体によい食材選びのヒントは?


    食べ物と健康に関する情報が氾濫していて、何を基準に考えたら良いのか分からなくなっていませんか?
    食について基準になる知識をもち、食卓の楽しい雰囲気を大切にしたら、
    きっと明るく健康的な毎日を過ごすことができると思います。
    次のようなことを心がけてみましょう。

    《献立を立てるときのヒント》

    小児科医の真弓定夫さんが、毎日次のものを食べるようにするとバランスが
    良いと奨めていらっしゃいます。

    「まごはやさしい♪」と覚えましょう!
    ま・・・豆製品、豆類、大豆
    ご・・・ごま
    は・・・わかめを主体とした海藻類
    や・・・野菜、新鮮な季節のもの
    さ・・・魚、いわし、あじなど小魚を中心に
    し・・・しいたけなどのきのこ類
    い・・・いも類

    真弓定夫著「自然流食育のすすめ」地湧社


    @穀類をしっかり食べましょう。できたらあまり漂白していないもの。
    ⇒ご飯をしっかり食べると低体温や冷え性が治り、丈夫になります。

    A一日一回は味噌汁を飲みましょう。天然だし、本物の味噌です。
    ⇒味噌の酵母はヨーグルトより日本人の腸を整えてくれるそうです。

    B肉類や大きな魚は少なめに。かわりに大豆製品、小魚などをとりましょう。
    ⇒肉類は消化吸収のとき老廃物を残し、血液を汚し、生活習慣病のもとになります。
    肉食は、人を攻撃的にし、植物たんぱくは穏やかにするそうです。

    C野菜を食べよう。冬はサラダなどの生野菜を少なくし、根菜類を。
    ⇒旬の野菜は野菜そのものに力があり、私たちにしっかりした栄養を与えてくれます。
    (ex.夏野菜は体を冷やす働き、冬野菜は体を温める働きがある)

    D甘いものは少なく、白砂糖はやめましょう。
    ⇒一日の糖分の量は、体重1kgにつき、1gと言われています。
    甘いものの取りすぎは低血糖症を起こし、いらいらしたり、落ち着きがない、むなしいなど、
    マイナスの心を作りやすく、キレやすくなる原因の1つだとも言われます。