増・改築 2世帯住宅
「改築棟 柱を生かす(残す)こと」
|
|
||
母屋にダメージを与えない「住まい」としてほしい。
|
|||
改築前と 改築後。 間取りはすっかり変わっています。
…が、好き勝手に変更をした訳ではありません。 既存の柱を出来る限り残しつつ、希望の間取りを計画する 事が、改築計画の一番のポイントです。 計画段階で、いくつかの柱を撤去(又は移動)する事に なっていたとしても、実際に現場を解体し構造体(骨組み) の現状を確認して、最終的に撤去するかどうかを決めます。 状況によっては、計画(間取り)を変更する必要も出てき ます。 その事を施主様にも充分説明し、理解して頂いて プランを進める事が重要だと考えています。 既存の柱が残ってしまう事をマイナスなどは考えずに 新しい空間のアクセントだと思えるような工夫をすれば 遊ぶ心にあふれた素晴らしい「住まい」となります。 リフォームならでは…の醍醐味である空間の変化を 楽しんで欲しいと思います。 |
|||
柱を残す、補強するなど リフォームならではの内容はこちらから |
写真 上、中 構造体の状況を施主、設計、施工3者で 確認。計画上、撤去する柱(梁を受けた柱)を残す事を 全員一致で確認する。 その結果、写真下 収納の一部に柱が残った形だが、 その柱が部屋の安心感に一役かっていると感じます。
|
既存の柱補強 新しい柱を ボルトで固定 |
||
梁や桁も 状況に応じて 補強を行う |
||
こちらも 大きな梁を 受ける柱
撤去を中止 |
||
出窓風に 納めたサッシ の手前で アクセント |
||
隠れてしまう部分にこそ、丁寧に、注意して! | ||
増築棟
床下防蟻処理 |
||
炭を主成分
とする天然 処理材塗布 防臭効果も 見込める |
||
屋根面断熱 断熱材の 隙間を細かく 埋めています |
||
床面断熱
根太の間を 隙間なく 敷込みます |
||
壁面断熱
屋根床同様 しっかりと 施工します |
||
施工直後の
床下の状況 |
||
ゴミや木くず
が残ると シロアリの 餌になります
|