丘の上に建つ 子育て世代の家 子育て世代にやさしい住まい。 空間の広がりは開口(窓)がポイント。
|
||
![]() |
![]() |
|
外を眺める腰掛ベンチ 玄関にあるベンチ 「お帰りなさい」とほっとする
|
丸窓のある 家 設計当初からの奥様のご希望 玄関の丸窓「やさしい住まい」の入り口 |
|
吹抜天井のリビング 桧の厚板 段違いのタタミコーナー 斜め天井 露出した梁
|
障子付テラスサッシ 大きなサッシ 夜になれば障子を閉めて 落ち着いたリビングになります |
|
昼間の視線はルーバー雨戸 障子も雰囲気があり良いのですが、 昼間の明るさを得ながら プライバシーを守る
|
可動ルーバー 可動の角度を調整して 好みの明るさに 夜間は施錠したまま 網戸にできます
|
|
![]() |
||
タタミコーナーの上にある屋根裏部屋 斜め天井の先に屋根裏部屋があります 屋根裏部屋の障子を開けると・・・。
|
子供達は上がってこない リビングやキッチンとの一体感 しばらくは お父さんのパソコン部屋
|
|
![]() |
||
黒板付の戸 黒板の設置は 施主さんの希望 ここなら 落書きOK??
|
戸の中にある 箱階段 屋根裏部屋へ上がる箱階段収納棚 はしごのような階段のような
|
|
オリジナル郵便受け この箱の中には ポスト口があります 外に出なくても 新聞などが受け取れます
|
断熱郵便受け 箱・扉には断熱材入り ポスト口からの冷気 室内に入れたくないですから
|
|
タタミコーナーの 丸窓 リビングの明るい光を奥の部屋へ導きます 障子を開ければ 風も通ります
|
タタミコーナーの 収納 コーナーの下は全面収納になっています 圧縮した布団も結構入ります
|
|
キッチンと反対方向 リビング 丘の向こうの山が見える窓 借景となって 季節を感じることができます
|
窓まわりは収納家具 テレビやDVDなどのAV機器 アルバムなど細かなものも収納できます
|
|
障子の向こうは・・・ 障子の向こうは将来の子供空間 家具を使って個室化できます
|
障子の向こうは・・・ でも、しばらくは リビング的な使い方 季節によっては障子を外してもいいですね
|
|
![]() |
||
障子の上のきらきら 障子の上にあるのは ビー玉入りランマ ちょっとした 遊び心です
|
虫の触覚のようなものは? この触覚みたいな部分には 外した障子を引っ掛けます
|
|
![]() |
||
コンパクトなキッチン ちょっと小さめなので 昇降吊り戸棚や 組込食洗機を取り入れました
|
キッチンからリビング キッチンからリビングが見える でも 見えすぎない高さと大きさ |
|
|
![]() |
|
吊り戸棚付トイレ トイレって 結構物があります 手の届きやすい戸棚を設置
|
陶器の手洗 トイレ手洗は セパレートが便利です ちょっと汚れた手も さっと洗えます
|
|
|
![]() |
|
セミオーダーの洗面台 下は作りつけの洗面部分 ミラー部は 小物入れなど収納重視
|
多機能の流し付き 靴を洗ったり、おしめをあらったり 外にでなくても大丈夫です
|
|
![]() |
|
|
掃除機を入れる場所 掃除機って 結構大物な家電です 出し入れを最優先した置場になっています
|
調理器横の小棚 調味料などを置く小さな棚 有ると無いでは 大違いです
|
|
![]() |
|
|
奥の部屋から見る丸障子? タタミコーナーの丸窓 置くの部屋から見ると 上げ下げ障子 丸いシルエットがいいですね
|
置くの部屋からの下収納 タタミコーナー下収納は 置くの部屋からも 出し入れできます |
|
|
|
|
きれいな洗面 すっきりとしたデザインの洗面ボール 水栓もシンプルで 清潔感いっぱいです
|
洗面台のちょっと上 この小さな棚 コンタクト置場です こんな小棚でも あれば便利ですよね
|
|
|
![]() |
|
鉄製の重厚感 オリジナルデザインの金物 玄関の脇で 存在感を出しています
|
杉玉掛け 玄関照明は 杉玉を照らすように 位置と高さを調整して設置しました
|
|