〜〜歴史と出会えるまちづくり 船場城西の会
まちづくり活動の紹介〜〜
姫路船場別院本徳寺 境内便所棟新築工事
プロジェクトコーディネート 歴史と出会えるまちづくり 船場城西の会
船場城西の会設計・監理担当 建築工房しん 1級建築士事務所
境内に、みんなが使用できるトイレを作ることになりました。
お寺側から依頼を受けた、まちづくり船場城西の会で意見を出し合い、
お寺の雰囲気に合うトイレを作る活動が始まりました。
会のメンバーに所属していた建築関係のメンバーの中で
今回のトイレ棟は、建築工房しんが担当させて頂くことになりました。
このHPにて、工事の状況をお伝えしていこうと思います。
春には完成する予定です。ご期待ください。
境内便所棟の完成しました! | ||
---|---|---|
|
|
|
|
||
|
||
|
2006 3.2 |
完成法要。 |
|
2006 2.25 |
外部の塗り壁も施工完了。
やさしい良い色に仕上がっています。 内部パーテーションも設置完了。 3月5日には完成予定。 |
|
2006 2.21 |
内部の塗り壁も施工完了。 3月5日には完成予定。 |
|
2006 2.15 |
外壁の塗り壁下地を施工しています。 建物の外観がだんだん見えてきました。 内部も間仕切り壁などを施工しています。 |
|
2006 2.3 |
外壁の塗り壁下地を施工しています。 腰壁の焼き板も施工中。 |
|
2006 1.31 |
屋根瓦を葺いています。
写真の裏側には、ガラス瓦を設置。 暗いイメージのトイレを明るく したいと思い設置しました。 |
|
2006 1.26 1.27 |
26日 上棟。 27日 野地板設置。 木組、屋根、列柱。 トイレの外観が 見えてきました。 |
|
||
|
2006 1.23 |
高基礎立ち上がり部分の設備配管設置。 給水や排水の口が見えています。 |
2006 1.13 |
高基礎立ち上がり 型枠撤去。
土間見切りの延べ石敷きこみと ブロック、縁石敷きこみも完了しています。 縁石がいい雰囲気を出しています。 |
|
2006 1.10 |
高基礎立ち上がりコンクリート打設。
土間見切りの延べ石敷きこみと ブロック、縁石敷きこみ。 |
|
2006 1.6 |
新年あけましておめでとうございます 高基礎立ち上がりの型枠組み立て中。 数日後、コンクリート打設予定。 |
|
2005 12.29 |
基礎底盤のコンクリート打設。
高基礎立ち上がりの鉄筋が見えている。 年明けに、立ち上がり部分も打設する。 |
|
2005 12.23 |
基礎の配筋を検査しました。 開口の補強もしっかりと行われています。 高基礎用の立ち上がり鉄筋が見えています。 ![]() |
|
2005 12.20 |
基礎下、捨てコンクリートを打設。 基礎用の配筋を組んでいます。 四角い箱の部分は、和便器が設置されます。 |
|
2005 12.17 |
排水配管などをセットしています。 基礎底面の砂利を敷き詰めています。 |