next one is better one









2021年11月3日  京都の天目歴史




天目作家と呼ばれる方々の地域をみると
京都が多いことに気づかれると思います。
それには長い歴史があるのです。


明治29年(1896年)京都市陶磁器試験所が
五条坂に設立されました。
製造技術の開発と養成が行われ
河井寛次郎、濱田庄司らが技師としておられました。

明治43年(1910年)古陶磁器研究者の小森忍が入所、
鉄釉の研究をされました。
京都での天目が始まった理由の一つでしょう。


大正8年(1919年)試験所は国立に昇格して伏見の地に移りました。

小森忍の研究はその後技師澤村滋郎へと受け継がれました。
澤村技師は現代の天目研究方法を確立した方で
京焼清水焼の歴史には必ず名前の出てきます。

澤村滋郎の助手として伯父木村盛和が
昭和12年(1937年)入所しました。
70年以上に及ぶ天目研究のスタートでした。


釉薬解説書「陶芸の釉薬(1976年刊)」、
おそらく一番発刊された釉薬のバイブルで
たくさんの陶芸家が勉強した名著です。
著者の大西政太郎は技師であり場長でした。


その後も天目の研究は受け継がれ、京都市工業試験場、
京都市産業技術研究所と名前が変わった今も
脈々と続けられています。

(敬称略)