アルパ写真館
工房によってアルパもずいぶん違います。個性豊かなアルパたちをご覧ください♪
El Rey (2003年) | ||||||
![]() |
||||||
「せっかくパラグアイに来たんだし、アルパってどうやって作るのか見てみたいー!」というわきあがる欲望(笑)に負け、滞在中に作ってもらったシャープレバー付きアルパです。でも出費が痛かった〜(^^;) しばらく昼食はバナナとエンパナーダに。(おいしかったけどネ) レバーを上げると半音上がります。調を変えて弾きたいときはとっても便利。シャープレバーを取り付ける幅が必要なため、高音弦の間隔が通常のアルパよりも広いです。綺麗な音色が気持ちよく響きます。でも伝統的なアルパの音色とはちょっと違う気が?言葉では上手く説明できないんだけど(・・;)、最初に音色聴いたときには金属弦ハープのイメージがふと浮かびました。音の響きがポローンってよく残るっていうか・・・。それはこのアルパだけの個性なのかなぁ?謎です。 37弦 サウンドホール2個 愛称は、イグアスでいただいた大豆にちなんで「きなこちゃん」です♪ |
||||||
<チャームポイント> | ||||||
![]() |
||||||
気合いの入ったセミトノです♪ シャープレバーがあるとはいえ、素早い半音操作にはやっぱりこれが必要不可欠です。(ジャベはレバーに当たっちゃって使えないのです)大きさが微調整してあって、ばっちし半音合ってます。押さえたときにも違和感のない音のクリアーさには感動しました! |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
シャープレバーを取り付けるため、ヘッドの形は独特です。普通のアルパより板一枚余分に付いているって感じかな?器具の重さもあるから、とっても頭が重いです。
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
背板は4枚張り合わせ。背中にもサウンドホールがあります。 |
弦の色と同じ色の目印がレバーに付いてます。 | 低音と高音で、レバーの形もちょっと違います。低音はシルク弦。 |
![]() |
|||
最初はぺらっぺらのベニヤ板みたいだったのに、立派なアルパになりました♪
作ってくれた皆さん本当にアリガトウ!大事にします(/_;) |
|||