アルパのお手入れ
アルパと楽しく付き合うためのヒント集です!
弦の張り替え |
||||
![]() |
弦が切れちゃいました!切れっぱなしにしておくと、気持ちがブルーになってくるのはなんでだろ〜?さささっと張り替えてしまいましょう! | |||
<まず用意してください> 弦、ラジオペンチ、ストロー |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
弦の太さは3種類あります。 ラジオペンチは100円ショップのものを愛用・・・(^^;) ストローは細くて固いものがやりやすいと思います。 |
||||||||||||
<切れた弦と同じ太さ・同じ色のものを選びます> | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
3オクターブ(7〜8本) 白 青 白 白 赤 白 白 白 (一番最初の白が、巻き弦のアルパもあります) |
2オクターブ(7本) 青 白 白 赤 白 白 白 |
1オクターブ(7〜8本) 青 白 白 赤 白 白 白 青 (最高音が青で終わるアルパもあります) |
||||||||||
準備OK?それでは・・・
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
1.留め具を抜きます。弦の片端を玉結びします。 | 2.玉結びした端を孔に通して、留め具をしっかり差し込みます。これで下はOK! |
3.次は上まで弦を通します。まずストローを下から差し込みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.目的のペグの上の位置まで通します。 | 5.こんな感じ! | 6.中に弦を通して、ストローごと上から抜きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7.弦をペグの孔に通します。 | 8.弦に少し余裕を持たせて、緩く結びます。 | 9.右回りにどんどん巻き取っていって、音が合ったら完成〜!! |
![]() |
|||||
留め具が金属製の場合は、先が平べったいものを隙間に差し入れて、てこの原理で抜きます。最近のアルパはこのタイプが多いですね。便利になったものだ(^^) |
|||||