和歌山県道4号線(高野口野上線)

県道3号分岐(下鞆渕) 〜 R370(松瀬)
この区間の県道4号は県道3号側からと、R370側からの両方から路線バスが走っていることもあってか、それなりに走れる道ではある。ただし垣内から四郷の間の700m余りが唯一狭路で、川側にガードレールも無い危険な区間として残っている。地元の車もこの狭路区間は避けて走行しているようでここで車に会う事はめったには無い。住民は高齢者が多い様子で、日曜日の早朝からみんなで一斉清掃など行っている事もあるので、走行時は十分注意が必要。
お詫び:二輪での走行のため画像にブレ、傾きがが有ります。
1. 2. 3.
県道3号との分岐点を振り返る。 前方がこれから向かう4号線方向。結構車が通ります。 ご多分に漏れず、不法投棄禁止の立て札が並んでいます。
4. 5. 6.
しばらくはゆったりとした道幅の走りやすい道が続きます。 ここ、右カーブなんですが、下にさくらの郷という公園があります。 ここから道は狭目になります。見通しの無いコーナーは注意が必要です。
7. 8. 9.
しばらくすると、すこし視界が開けます。 彦谷口の集落です。 珍しく大型セダンがこんなところを走っていました。
10. 11. 12.
車同士のすれ違いではこんな風にどちらかが止まる必要があります。 杉林の中は夏場でもひんやりします。 ときどきさくらのトンネルもあります。
13. 14. 15.
ヘキサマークは割合多く立っています。 また視界が開けました。 この看板が見えると細野の集落に入ります。
16. 17. 18.
集落の中はコンクリート舗装です。 さっきの看板を見ていると真っ直ぐ行ってしまいそうですが、右にカーブしてください。 橋を渡ってこのお店の前から右に県道129号線は分岐します。
19. 20. 21.
4号線は小学校の前を通って登り始めます。 登りの途中で左の路肩が崩落していました。 やがて垣内の集落です。3号線側からのバスの終点です。
22. 23. 24.
一瞬どっちに行けばいいのか迷いそうですが、左に曲がるのが正解です。右は山道です。 この辺けっこう広くなっていて、改良済み区間ではないかと思うのですが。 同時に狭路区間へのアプローチでもあります。
25. 26. 27.
残る狭路区間の四郷側開始部。道幅は車一台がぎりぎりです。左は崖、右は岩肌の恐路です。 いきなりこんなコーナーが迎えてくれます。 なんでここにガードレールが無いの?と思ってしまいます。
28. 29. 30.
でもガードレールがある方が狭さは強く感じます。 路面の真ん中に砂が溜まっていても、左側には逃げたくないですよね。 だからなんでここにガードレールが無いの?
31. 32. 33.
カーブミラーがあってもスピードを抑えざるを得ません。 この看板の先は5mほどが前面鉄板敷きです。路面がぬれているときは特に要注意です。 あの先のガードレールのところが4輪では最大の難関です。大型車は絶対無理です。
34. 35. 36.
やがて左手が明るくなってきます。が、ここもガードレールがありません。最後まで慎重に。 やっと狭路区間の終了です。合流部から四郷方向へ道路工事は行われてはいるようです。 さっきまでの狭路が嘘のように広い道路が始まります。
37. 38. 39.
左手の真国川に沿って伸びやかで走りやすい快走路です。 左に分岐する道を行くとトンネルがあってR370方面に抜けられるようですが、オンロード車ではちと躊躇してしまいます。 これくらい広ければブラインドコーナーでも気持ちの余裕は違います。
40. 41. 42.
すこし拓けてきました。 真国宮の集落に入りました。 左の桜は真国小学校です。
43. 44. 45.
田園風景の中を快走します。 この看板が見えたら速度を落としてください。道が狭くなり、やがて一旦停止の交差点です。 サンリゾートラインとの交差点です。以前は相手方が一旦停止でしたが道路の格の違いで今はこちら側が「とまれ」です。
46. 47. 48.
これは以前の様子。交差点の左から右が4号線です。 交差点を越えて4号線はさらに続きます。 ここまで来ると道路はほとんど平坦で狭さも感じません。
49. 50. 51.
道が広くなり街が近づいているのを感じます。 青看板が見えてきました。終点が近づいてきました。 R370号にぶつかって4号線は終了です。左は高野山方面、右は海南方面です。

R480分岐(四邑) 〜 3号線分岐(上鞆渕)     未走行
R480分岐(星山橋) 〜 上天野            未走行
R24分岐(名倉) 〜 慈尊院              未走行

トップへ
戻る