和歌山県道109号線(志賀三谷線)

県道109号線はR480志賀高野山トンネルの西側坑口近くで北に分岐し、かつらぎ町上志賀から三谷まで、途中県
道4号線と重複しながら、天野地区を貫いて南北に走る。天野地区にはR480から県道4号線経由がメインルートなの
で志賀-天野間の交通量は非常に少ないと思われるが、三谷-天野間は三谷での県道13号線への接続部分が以前
の狭路では無くなり、綺麗な交差点になったためか三谷側からの車が意外と多く、コーナーでは注意が必要である。
唯一残された狭路区間が整備拡幅されるのも時間の問題と思われる。途中、教良寺への下り区間から望むパノラマ
の眺望はすばらしく、夜景もお勧めである。
お詫び:二輪での走行のため画像にブレ、傾きがが有ります。
1. 2. 3.
国道からの曲がり口は広いのですがすぐ本来の道幅になります。 少し行くと分岐があります。右に曲がるとR480号の旧道梨ノ木峠です。県道109号線は左です。 入ってすぐのところに大型車通行不可の看板が立っています。
4. 5. 6.
道幅は狭くはありません。安心して走れる広さがあります。 自然にも包まれています。緑の中を走ります。 この先に唯一の教路区間があります。
7. 8. 9.
おおっ、なんだここは。 路面が盛り上がっているので先が見えません。 周りの木がが伐採されているのですが、まるで土砂崩れの後のように感じてしまいます。。
10. 11. 12.
教路区間はここまで、ほんの100m足らずでしょうか。 これは以前訪れたときに同区間を振り返って撮ったものです。このように樹木に覆われていました。 その後はコーナーも緩やかで走りやすい道が続きます。
13. 14. 15.
やがて天野地区に入ります。 天野小前の交差点。左から来るのがR480からの県道4号線。三谷方面は右ですがここからは県道4号線との重複区間となります。
16. 17. 18.
天野地区内は小さな交差点が多く案内もありませんが、道なりに進めばまず間違うことは無いでしょう。 丹生都比売(にうつひめ)神社というのがあります。世界文化遺産の一部だそうです。 上天野、まだ4号線との重複区間のはずですがヘキサマークは109号線のものが立っています。
19. 20. 21.
この直線の終わりまでが4号線との重複区間のようです。その先は再び109号線の単独区間となります。 単独区間は登りになります。 北側の区間は意外に交通量があります。
22. 23. 24.
かなり高いところを走っています。 この右手にはすばらしいパノラマが広がっています。でも走行中によそ見するのは非常に危険です。 ほら解りますか?ガードレールの向こうに広がる遠景が。
25. 26. 27.
教良寺地区では一気に下ってゆきます。 県道13号線との交差点が見えてきました。以前はここも急坂狭路だったのですが。 接続するのは県道13号線の改良区間です。北側に平行して元々の13号線もあります。

トップへ
戻る