国道370号と480号は並行するように東から西に走っていますが、地図を見てもこの2つの国道を接続するような道路
があまり見当たりません。もちろん東の371号線か西の42号線まで行けば両国道を接続する事は出来ますが、なん
とか途中で接続できないものか、そう思って目を付けたのがこの県道19号線です。美里龍神線とは言いますが地図で
見る限り、途中に分断区間があり、龍神までは繋がっていません。でもとにかく主要県道として描かれているのだから
多少狭くても、通れるのではないかと思い、行って見たわけですが、結果は大変な道路でした。 |
○ 紀美野町神野市場(R370) 〜 有田川町遠井(R480) |
 |
 |
 |
1.19号線に入ったとたんに集落内の
細い道、鬱蒼とした山道を見せ付けら
れ、これはマズったかと思ったところで
急に開ける視界。 |
2.なんだ、行けるんじゃないの。と思
ってしまうのがマチガイの元。こんな看
板絶対に信じてはいけません。地獄が
待っています。 |
3.「花園・清水」行けるかもしれません
が、どんなに遠回りでも他の道を探す
べきです。 |
 |
 |
 |
4.下に見える道が迂回路でも何でも
ありませんが、そっちに降りるほうが実
はこの先の集落へのバス道になって
いることをこの時は知る由もない。
(地図をよーく見てれば気付いたはず) |
5.ガードレールも無い断崖、日の射さ
ない杉林、苔むしてクラックだらけのア
スファルト。それらをビビりながら、後
悔しながら淡々と登る。時折このように
開けた場所にも出るが、あのコーナー
の先にはまた恐路が待つ。その向こう
に見える山を越えなければいけないの
か? |
6.ココまで来たときにはさすがに引き
返そうかと真剣に考えたが、あの道を
戻るのか?という思いと、もうかなり来
たのだから峠は近いのではないかとい
う思いに揺れ、しばし静考。とりあえず
あのコーナーの先まで行って見ようと
再び登りだす。 |
 |
 |
 |
7.その後も何度も肝を冷やしながら
ようやく峠らしきところにたどり着く。深
い杉林の中のピーク。 |
8.峠らしき場所を振り返る。ちょうど町
境にあたるようだ。この先にあの恐怖
の山道があるようには思えないくらい、
静かなところだ。 |
9.有田川町側もけして良い道な訳で
はないが登りの恐路に比べればなん
てことはない。と思ってのんびり写真を
撮っていたら、この道で初めての対向
車現る。軽の1BOXで普通のおじさん
だったが(林業従事者には見えないと
いう意味)どこまで行くつもりなんだろ
う?軽とバイクのすれ違いがギリギリ
の道路幅だ。 |
 |
 |
 |
10.やがて道が広くなりちょっとした農
道レベルになり、安堵感が訪れる。と
たんにどこから現れたのか、軽トラとラ
イトバンがかなりのスピードで抜いてい
った。こんなとこでそんなに飛ばさなく
てもと、見送る。 |
11.県道180号との分岐を振り返って
一枚。右手が今来た道、左手が180
号、手前がR480方面です。180号は
ココから見える限り、19号に勝るとも
劣らないレベルではないかと見受けら
れます。 |
12.やっとたどり着いたR480との合
流点。右奥が県道19号、左奥がR48
0金屋方面。R480は交通量もあり、
みんな飛ばしているので合流時は十
分注意しましょう。 |
備考
地図上では主要県道として記載されていますし、番号も19と若いですが、この区間の大半はとんでもない道です。通
るべきではありません。少なくとも4輪・オンロードバイク・大型バイク等では行かないことを奨めます。いくなら小型のオ
フロードバイクがいいでしょう。道は狭いだけでなく路面が悪く、日陰や杉林の中は中央部にこけが生えています。断崖
なのにガードレールもないところがいくらでもあります。カーブは見通しが悪く、勾配も急です。R370とR480の接続道路
と考えてはいけません。あとでゆっくり地図を確かめてみたところ、R370側から途中の集落まで別経路でバスが走って
います。一部19号線を経由して神野市場に戻る巡回ルートのようでそちらのほうがいくらかでも走りやすいのかも知れ
ません。 |
|