ARCHITECTURE & CALLIGRAPHY

建築カリグラフ

神谷武夫

カラーン・モスク
カラーン・モスクの壁面カリグラフィ

BACK     NEXT


イスラーム建築におけるカリグラフィ

『クルアーン』
『クルアーン』写本

 他の建築文化には見られない、イスラーム独自の建築装飾は カリグラフィ(書道)である。文字をもつ言語であれば、必ず 美しい文字の書法が発達するであろうが、それを建築の装飾に用いるということは あまりしない。イスラームでは 形象美術としての絵画よりも『クルアーン』を書き表すための書道が発展したので、それを形象彫刻に代わるものとして、幾何学紋や唐草紋とともに 建築の壁面に大々的に用いた。
 そこに書かれるのは クルアーンの1節や シャハーダ(信仰告白)、あるいは アザーン(礼拝の呼びかけ)であり、ハディース(ムハンマドの言行録)からも引用された。したがって、それは 常にアラビア文字である。イスラーム圏各地の言語は異なっていても、人びとは クルアーンをアラビア語で読んだし、それにアラブ圏だけでなく、独自の文字を持たなかった ペルシア語も トルコ語も アラビア文字を借用して書き表わしていたので、建築の装飾にアラビア文字が用いられることに 違和感はなかった。

カリグラフィ
イスファハーンの金曜モスク

 文字は 単なる色と形の模様ではなく意味をもつゆえに、アラビア語を解さない日本や欧米の人が イスラーム建築を見たときの印象は、ムスリムたちのそれとは ずいぶん異なっているはずである。ちょうど現代の大都会において、人びとが絶えず看板や表示板、案内板の文字を見ながら行動しているように、ムスリムは 建築の壁面に書かれた文字から意味を読みとっている。しかも、それは単なるサインではなく、クルアーンの1節であったりするのだから、カリグラフィの観点からすれば「イスラーム建築とは、人びとに神のメッセージを伝える媒体である」ということになる。書かれる詩句は、それが位置する場所にふさわしいフレーズが選ばれたが、シーア派の場合には 12イマームの名前が書かれることも多い。

クトゥブ・ミナール   クトゥブ・ミナール
デリーのクトゥブ・ミナールの壁面

 書体としては、初期においては 最もオーソドックスなクーフィー体の文字が用いられた。これはアラビア文字の「楷書体」というべき 角ばった剛健な文字で、これを彩陶レンガの配列で書き表したので、大面積を使っても あまり多くの文字を書くことはできなかった。一方、10世紀から手書きの写本制作が盛んになり、それにつれて 新しい書体も開発されていった。とくにアッバース朝の宰相であった イブン・ムクラ(886-940)は能書家として鳴らし、「行書体」や「草書体」にあたる滑らかな続け文字の ナスヒー体や スルシー体など6書体を完成させた。
 こうした曲線文字は レンガ積みのパターンで表すのは むずかしかったので 建築装飾に採用されるのは遅れ、12世紀になってから 陶片モザイクや石の彫刻として 書き表されるようになった。その最初の作例は 征服されたばかりのインドにおける デリーのクトゥブ・ミナールの壁面で、縦線がダイナミックに強調されたナスヒー体が一世を画した。

書体

建築装飾に用いられた アラビア語の主な書体
(「慈悲深きアッラーの御名によって」と書く)

 ペルシアでは タイルによるカリグラフィが発展し、青地に白抜きの文字は とくに読みやすく、優美でカラフルな建築装飾になった。しかし、これらが高度に図案化すると 唐草紋の場合と同じように、ほとんど文字としての判読がむずかしくなり、少数のエキスパートが「解読」する対象ともなった。アラビア語を解しない人にとっては、カリグラフィの文字列は 単なる模様でしかないから、建築の壁面を分割する帯としてしか見えない。セルジューク・トルコの インジェ・ミナーレ学院のファサードを見て、その大部分が 意味のあるカリグラフィであるとは、ムスリム以外の人には ほとんど気づかれないであろう。ちょうど外国の歌曲を、歌詞の意味を捨象して、単なる器楽曲として聴くようなものとなってしまうのである。

インジェ・ミナーレ学院   インジェ・ミナーレ学院
コンヤの インジェ・ミナーレ学院 1265年

(『イスラーム建築』2006 より




他の文明とカリグラフ

 上の文は 『イスラーム建築』の第3章「イスラーム建築の材料、構造、装飾」から、カリグラフィの項の転載ですが、これを書いた当時は まだ中国に行ってなかったので、中国のモスクにおけるカリグラフィの扱いについての記述がありません。この本の執筆が終わってから地域別(西部、南部、北部)に中国全土のイスラーム建築のサーヴェイをして、さすが「書道」の国、中国には イスラーム建築においても、至る所に アラビア語や中国語の文字列が刻まれたり、吊られたり、扁額として掲げられたりしているのを知りました。

中国語の扁額

 「中国のイスラーム建築」の各ページの一番下に掲げているのはその一つで(上図、済南の清真南大寺)、「神は唯一人である」という教義の中国語訳「認主独一」と書かれた扁額です(「真主独一」と訳されることもあります)。現在の中国語は横書きで、英語のように 左から右へ書きますが、扁額では 昔からのように、右から左へ書いたものの方が多いようです。アラビア語に揃えているわけでも ないでしょうが。
 下図の左側は安慶(あんけい)の関南清真寺・礼拝大殿の正面で、上の扁額は「無像宝殿」(偶像の無い礼拝殿)、下の扁額は「荘厳粛穆」(謹厳にして静粛にせよ)です。右側は北京の牛街礼拝寺、礼拝大殿の内部で、扁額ばかりでなく、多弁形アーチのような 歓門にも アラビア語のカリグラフィが 金文字で書かれています。つまり 中国のモスクにおけるカリグラフィの量は、中東のモスクのそれに勝るとも劣らない というわけです。

安慶   北京
安慶の関南清真寺    北京の牛街礼拝寺

 ヨーロッパにおける スローガンのような文字列として真っ先に思い出されるのは、建築ではありませんが、フランスのコインです。日本では 紙幣にも硬貨にも、国名と発行年度と金額のほかに 何らかのメッセージが書かれることはありませんが、ヨーロッパ共通の通貨 ユーロになる前のフランスの通貨はフラン(FRANC)で、 コインには あるメッセージが書かれていました。
 代表的な1フラン硬貨は5フランや 1/2フランのコインとも ほぼ同じデザインで、表は自由の女神を思わせる「種を蒔く人」(マリアンヌ)、裏は「オリーヴの一枝」で、その 円周には LIBERTE, EGALITE, FRATERNITE (リベルテ、エガリテ、フラテルニテ)つまり「自由、平等、友愛」と、フランス大革命の標語が書かれていました(国歌が『ラ・マルセイエーズ』という革命歌であるように)。そもそも フラン FRANC というのは、フランス古語で「自由な」という意味です。初めてフランスを旅したとき、毎日使うコインに「自由、平等、友愛」と書かれているのは 何と素晴らしいことだろう と思ったものです。(現在のユーロのコインは国別に多少デザインが違い、フランスのコインには やはり LIBERTÉ, ÉGALITÉ, FRATERNITÉ と書かれています。)

1フラン貨幣
フランスの旧1フラン硬貨

 コインのような小さな物ではなく、大きな建物の表面に文字を書くという点で、その嚆矢となるのは 古代エジプト文明でしょう。上の文で「他の建築文化には見られない」と冒頭に書いたのは 実は誤りで、カルナックやルクソールをはじめとする 古代エジプトの どの神殿も、その壁面には 所せましと 文字列がレリーフ状に刻まれています。その度合いは、後のイスラーム建築など 比較になりません。
 下のデンデラのハトホル神殿に見られるように、神像、人像、ヒエログリフ(聖刻文字)が 壁面いっぱいに びっしりと彫刻されています。文章は縦書きも横書きもあり、横書きは右から左へもあれば左から右へもあり、どちらから読むかは 文中の動物の絵文字が右向きか左向きかで判断できるということです。古代エジプトでは カリグラフィ(書道)が 大いに発展していたのでした。

デンデラ   エドフ
古代エジプトの神殿

 ピラミッドなど、エジプト建築と似たところのあるマヤ文明の神殿にも、しばしばレリーフ彫刻の装飾がほどこされていて、エジプトと同じように独自の象形文字をもっていたので、壁面にはびっしりと文字が刻まれているかと思うと そうではなく、文字が多く刻まれたのは、石碑、石棺、樹皮などであって、建物ではありませんでした(ただし、コパンには「神聖文字の階段」と呼ばれる屋外大階段があり、62段の蹴上げ面の文字列が コパン王朝史を刻んでいますが)。
 全面的にレリーフ彫刻で飾られた チチェン・イッツァの「聖堂」と「尼僧院」でも、文字の量はあまり多くありません。彫刻のない、平滑な壁面の神殿のほうが多いようです。

マヤの神殿   マヤの石碑
マヤ文明の建物と石碑

 文字を持たなかった古代日本は 当然のことながら、伊勢神宮にも出雲大社にも 文字を刻みませんでした。そうした伝統のために、大陸から文字が伝えられても、中国のように建物にカリグラフィをほどこすことには なりませんでした。一方、『聖書』の翻訳のために5世紀はじめに独自の文字を作ったアルメニアも、建物には 十字架は刻んでも あまり文字を刻まなかったのは、少々不思議です。

近代建築とカリグラフ

 いわゆる「近代建築」は 純粋性を求めたので、絵画や彫刻と分離したのと同様に、カリグラフィも尊重しませんでした。装飾の否定と合理主義を基本とする以上、 建物に文章や格言を刻むということには抵抗があったのでしょう。 建物に書かれた文字は、建物名や住棟番号ぐらいでしょうか。ところが 初期の近代建築家はそれほど教条的にならず、装飾を拒否しなかったばかりか、むしろ文字を刻むことを楽しんだ人もいました。その代表が、オットー・ワグナーとフランク・ロイド・ライトです。

ワグナー   ワグナー
ウィーンのヴィラ・ワグナー  左壁龕上部の銘板

 ウィーンの森のなかに、ワグナーの別荘が残っています。その『ヴィラ・ワグナー』のファサードの、ロジアの両側の壁に壁龕(ニッチ)があり、その上部に ラテン語の文字列のある銘板が 取り付けられています。高い位置ですが、左側のものが次のように読めました。
   SINE ARTE, SINE AMORE, NON EST VITA
単純な文なので、私なりに語呂よく訳せば、
   「愛なく、芸術なくして、何の人生ぞや」
といったところ でしょうか。これはワグナーの信条だったのでしょうか。こんな格言 (?) を 建物のファサードに刻むという行為に魅惑された私は、いつか 私の設計する家にも ラテン語か何かの「銘」を刻もうと思ったものでした。それを最初に実行したのは、名古屋の住宅作品『クロイスター』の玄関です。

クロイスター
『クロイスター』の玄関上に刻んだラテン語

 『クロイスター』の住み手の学者夫妻にふさわしい言葉として、デカルトの "COGITO ERGO SUM" にしようと思ったのですが、これを面白がったオーナーは ラテン語の格言集を読み漁って、"CARPE DIEM" という言葉に変更したいと申し入れてきました。
 「コギト・エルゴ・スム」はデカルトの『方法序説』の中の有名な句「われ思う、ゆえに我あり」ですが、「カルペ・ディエム」というのは 古代ローマの詩人 ホラティウスの詩句で、「その日をつかめ」とか、(明日のことなど思い煩うよりも)「今日を楽しめ」などと訳されます(英訳では "Seize the Day" とか "Enjoy the present" など)。 懐疑主義から今日主義への転換ですが、オーナーとしては、コギト・エルゴ・スムでは平凡なので、カルペ・ディエムという、日本人には聞き慣れない句に共感して、それを「家訓」にしようと考えたようです。

ワグナー
ワグナーの郵便貯金局

 ワグナーの有名な ウィーン郵便貯局の玄関ホールには、彼自身の名前が壁面に書かれています。「フランツ・ヨーゼフ1世閣下の帝国政府のもとに、オットー・ワグナーによって1904ー1906年に建てられた」 と書かれています。ワグナーがデザインしたのでしょう、建物と調和した 近代のカリグラフィです。

 ライトの作品には、しばしばメッセージとしての文字列が刻まれていて、まず、シカゴのオウク・パークに 今も残る彼の自邸と事務所が思い出されます。自邸に事務所を増築した時に 玄関ロジアの脇に嵌め込んだ表札、というか 看板は メッセージではなく 彼の名前を石に刻んだだけですが、これこそ彼の「カリグラフィ」だと思わせます。

ライト自邸   ライト自邸
フランク・ロイド・ライト自邸

 ライト自邸の暖炉の上には、木の板に 彼のモットーと思われる文が書かれています。
"TRUTH IS LIFE. Good friend, around these hearth-stones speak no evil word of any creature . . ." (真実こそ人生だ。この暖炉に集う仲間は、誰の陰口も言ったりしない . . . )
 ライトは毎日、ここを通るたびに、また暖炉の前で団欒をするたびに、これを読み、また家族に読ませていたのでしょうか。

 同じオウク・パークにライトが設計したユニティ・テンプルでは、 エントランス上部に
   "For the Worship of God and the Service of Man" と書かれています。
 この神殿(テンプル)は「神を礼拝するために、そして人々の奉仕のために」ある というほどの意味でしょうか。

ライト
ライトのユニティ・テンプル

 前に「世界建築ギャラリー」の中の『ユニティ・テンプル』のところに、

 「キリストの神性を否定する聖堂において、礼拝する対象は神ひとりなのであるから、それは古代の神殿(テンプル)のようであるべきだとして、ライトは この建物を チャーチではなく、テンプルと呼ばせた。伝統的なチャーチがシンボルとした十字架が、この聖堂では 外部にも内部にもまったく掲げられなかったことも、それを示している」

と書いたように、この聖堂とライトが属するユニテリアン派の意図を、入り口の上に表明したのだと思われます。
 今はない、ライトの初期の名作『ラーキン・ビル』の中央事務室 吹抜け頂部には、

Ask and it shall be given you. Seek and ye shall find. Nock and it shall be opened unto you. (求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん、門を叩け、さらば開かれん)

と『マタイ伝』の句が書かれていますが、これはライトが選んだというよりは、 ラーキン石鹸会社の社長が そう書くように 注文したのかもしれません。

ラーキン   ラーキン
ラーキン・ビルの吹抜けの銘板

 日本で思い出されるのは、教条的な近代建築家とは一線を画していた 白井晟一が、自分の設計した建物に ラテン語の文字を刻むことを好みました。ノア・ビルのファサードにとりつけられた NO𐌡 の文字が実に印象的でしたが、建物名の表示は ここでは採りあげません。白井はラテン語がよほど好きだったらしく、時々ラテン語の文を、それも古イタリア文字で 彼の建物に書き込んでいます。手持ちの古雑誌を探したところ、次のふたつを見つけました。ひとつは 戦前の河村邸 (1935)、もうひとつは 親和銀行本店の懐宵館 (1975) です。きっと、この他にもたくさんあることでしょう。
 河村邸の暖炉にはラテン語で「VITAM IMPENDERE VERO(おのれの人生を 真実に捧げる)」とあります。『SD』誌の白井特集には、河村邸は「自宅習作」と書いてありますから、これは白井自身の座右銘だったのではないかと思われます。

白井晟一   白井晟一
白井晟一の河村邸     親和銀行、懐宵館

 その後 私は『哲学者の家』を設計した際に、1階のテラスの上を飛ぶ梁に 文字を刻もうと思い、建主にどのような文字がよいかを考えてもらったところ、彼はギリシア語の「ト・ヒュポケイメノン」 "to hypokeimenon" (substratum)(基体、存在者)という言葉を選びました。
 「家訓」や「格言」ではない一単語に、彼のどんな深い思いがこめられていたのか解りませんが、その哲学的思考の根幹をなすタームなのでしょう。カリグラフィの場所としては、なかなか効果的です。この梁は道路に面していますが、通りがかりの人でこれを見て 意味の解る人は、まず いないことでしょうが。

哲学者の家
『哲学者の家』の梁に刻んだギリシア語

( 2018 /11/ 01 )

BACK     NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ
kamiya@t.email.ne.jp