愛の法則、宇宙の法則 愛の法則に戻る

 ・花の意識・植物の意識、

 ・物質の意識、ミクロの世界

● 植物の意識、花の意識

このよう話を聞いたことがあるでしょう。
花に向かって毎日やさしい声をかけると、きれいな花が咲くと。 朝は「おはよう、今日も元気でね!」と声をかけ、 家に帰ったら「いつもいつも、キレイに咲いてありがとう!」と。
 

毎日のように優しい声をかけると、その花は、ほんとに綺麗に咲くそうです。他方、何も声を かけなかった花は、可哀想なぐらい元気がないという。不思議な話です。

もし、枯れそうな花があったら、「がんばれ!」と声をかけてあげてみてください。 あなたの励ましの声を聞いて、きっと元気を取り戻すでしょう。


人間にとってやさしい言葉は、植物にも同じように”心地よい”と感じるのでしょう。花や植物が人間の言葉や思いに反応するということは、花や植物にそれを感じ取る力があるからです。植物には、人の声や心を理解するテレパシーのみたいな能力があるのかもしれない。

また、このような実験もあります。
「牛」にクラッシック音楽を聞かせて、「お乳」の出をよくしたり、野菜や草花にクラッシック音楽を聴かせて、栽培効果を上げる農法もあります。酒を作る醸造所では、クラッシック音楽を流すと、醸造の過程でうまく麹菌(こうじきん)が発酵して、柔らかな味のお酒が出来ると言われます。いろんな実験がなされています。面白いですねぇ。

人間にとってやさしい言葉が、植物や動物にも、同じように”心地よい”ものと感じられても、自然なことででしょう。美しい音楽から発するやさしい波動(エネルギー)は、植物や動物にとっても、心地よい音色なのです。植物も動物も、生きとし生けるものすべては、他者から発する微妙な波動をキャッチするセンサーを備えているのかもしれません。

日本には「木のお医者さん」(樹木医)がいます。病気になった木を診るとき、 「がんばれよ、いま治してやるからな!」と話しかけて、病気を治すそうです。人間と同じです。すぐれた樹木医は、木を見ただけで、どこが悪いか分かるそうです。木の気持ち?きっと、木が何かを教えてくれるのでしょう。

イギリスのスコットランドの北端にある『フィンドホーン』、そこは「現代の聖地」とも言われ、 そこに住む人は普通のように、植物や樹木とコミュニケーションを交わし、「メッセージ」を受け取ります。(フィンドホーンの「フラワーエッセンス」は、このような土壌の中から生まれてきました)

昔から日本には、樹霊(じゅれい)や木霊(こだま)という言葉がある。木に宿る生命(精霊)です。きっと、木や植物にも意識があるのでしょう。実際、そんなふうになったら、面白いですね。。


もし、植物にも意識があれば・・・・
あなたが花に触れれば、花は誰かが私に触ったと感じるでしょう。
あなたが花に声をかければ、誰かが私に話しかけたと大喜びするでしょう。
あなたが花を見つめけば、花もあなたを見つめています。


それだけではなく、あなたが思ったこと、考えたこと、すべては伝わるのです。生きとし生けるものすべてには、私たちと同じ生命が宿っている。 一枚の葉、一本の木、すべての生き物は意識が宿っているのです。


柔らかなオーラのエネルギーを感じてみてください
『男衾(おぶすま)村−復興計画』より借用

● 世界を驚かせた実験!

意識というのは、人間だけにあると思っている人がほとんどです。
確かに、植物には口や耳、脳も神経もありません。そんな植物に意識がないと考えるのが普通です。しかし植物が人間の気持ちを”キャッチ”していることを裏付ける実験も存在します。


一番有名なのは、1966年にアメリカの「クリーブ・バクスター」という人が行った実験です。彼はアメリカ FBIの検査官で、「うそ発見器」の専門家でした。バクスター氏は研究室にあった「ドラセナ」という木(幸福の木)に、「うそ発見器」をつけたら、どんな変化が出るだろうと考えたのでした。

バクスター氏が驚いたのは、「ライター」でドラセナ葉を焼いてみようと思った瞬間、うそ発見器が反応し、「ポリグラフ」には、”のこぎり”の歯のようなギザギザの跡が描き出されたのである。しかも、この変化が、感情的に興奮している人「間の反応」によく似ているということでした。

さらに面白いのは、単に脅かす”ふり”をしただけでは、ポリグラフには何の変化も起きないのである。そこで分かったことは、「植物は人間の心を感じ取って」反応しているということでした。

【ポリグラフの変化】


果物の「オレンジ」の両端にオシロスコープの電極をつなぎ、1メートルの高さから「ナイフ」をオレンジめがけて落とそうとすると、ナイフが空中にあるうちから、オレンジの出す電気信号が「鋭角の波」を描きます。さらに興味深いのは、オレンジに当たらないようにしてナイフを落とすと、オシロスコープには何の変化も現れないという。

最も興味が注がれたのは、「植物が事件の目撃者になれるかもしれない」という実験です。この実験の被験者は「二個の鉢植えの植物と、6人の研究生」で、誰かが二個の植物のうちの一個を、”鉢から引き抜く”という実験です。もし、植物に意識があるなら、植物がその様子を「目撃」することになる。

植物に”うそ発見器”を取り付け、その前を6人の研究生が順番に歩き、植物の反応を見たのである。そうすると、木を引き抜いた犯人が植物の前にきた瞬間、ポリグラフの針が激しく振れ、それ以外の人の前では、何も反応を示さなかったのある。

また、市販のヨーグルトに脳波形タイプのGSR(皮膚電気反応計)の電極をつないで実験をすると、人間が考えただけで、(言葉にする直前に)ポリグラフに反応の波が現れるという。また、別の実験では、赤血球や白血球、さらにはステーキ用の肉片でさえも、まるでそれ自体が”意識”をもっているみたいに、ポリグラフに反応の波が現れるのである。驚きの連続である。

この実験から分かったことは、植物は意識を持っているということでした。
しかし、たとえそれが事実であっても、「なぜ植物は人間の考えをキャッチできるのか」、この点を論理的に説明できないと、現代科学の理解を得るのは難しい。植物を解剖して、目や耳や脳に相当する器官が見つかれば、説明は簡単でしょうが。

そして今、生物間の情報伝達(バイオ・コミュニケーション)という言葉が使われ、医学の世界では、「生体間(細胞間)コミュニケーション」という言葉も使われるようになり、時代も大きく変わってきました。

人間には、視覚・嗅覚・聴覚・味覚・触覚の五感がありますが、植物には、それを超えた「何か」(第六感、第七感…)があるのでしょう。バクスター氏は、五感の根底には、すべての生き物が共通して持っている感覚があるのではないかと考え、それを「原初的知覚」(Primary Perception)と呼んでいる。

キルリアン写真

生物が発する「エネルギー」を映し出す「キルリアン(kirurian)写真」です。

葉先から2〜5ミリ程度広がったエネルギーの輪郭が映し出されます。元気のいい葉からは大量のエネルギーが放出されてますが、逆に元気のない葉はエネルギーの勢いが弱いのが分かる。


植物を含め、生きとし生けるものすべてには、生命がやどり、意識を持っている。私たちと同じように、意識が宿っている。これが「真実」でしょう。

古来から伝わる「妖精や精霊の神話」、昔の人は、事実としてそのような事を理解していたのでしょう。(いつか、花や木と意思の疎通ができるようになったら、そのメッセージを皆さんに伝えたいと思う)。

意識は人間だけにあるものではなく、植物や動物にもある。
多くの人がこれが「真実である」と理解できるようになれば、社会全体に大きな「インパクト」となり、「パラダイムの転換」が起る。

やがては一日の始まりが、
花や木に向かって「おはよう!元気、今日もよろしく…」、
そんな日がやってくるでしょう。そうなりますように。


ミクロの世界、万物の意識

物質を最小単位まで掘り下げていくと、原子の世界になります。中心に「原子核」 があり、その周りを「電子」が高速で回っています。それはまるで太陽系の惑星のようです。これが現時点の物質の姿で、電子顕微鏡で見ると、右の図のようになる。

ミクロの世界では、物質も植物も人間の体も、ある一定数の周波数で振動しています。金属は金属の持つ周波数で、石は石の持つ周波数で、人間も植物もそれぞれ固有の周波数で振動している。それぞれの違いは「周波数の振動の違い」だけです。



石や金属、植物や動物、目に見えるもの、見えないもの、すべての存在は、それぞれ固有の周波数を発し、振動している。人間と物質との違いは、単なる「周波数の違いである」 と考えると、何か不思議な感じがします。しかし、これが現代科学が導き出した結論です。

近年の物理学は目に見えない世界を対象とした研究も盛んになり、人間や動植物などの生命体も、物質も、あらゆる存在は「同じもの」からできているという結論にいたりました。科学の成果です。これまでは哲学や宗教の専売特許であったような考え方が、今では量子力学の世界でも主なテーマになりつつある。時代は確かに変わってきました。

・もし、物質にも意識があれば…
・誰かがイス座れば、イスは誰かが私に座ったと感じるでしょう。
・誰かがカーペットの上を歩けば、カーペットはそれを意識するでしょう。
・テーブルの上にコップがあれば、テーブルはそれを意識するでしょう。
・実際、そんなふうになったら、面白いですね。。


来るべき時代、そんな先でもないような気がしますが、
「ワン・ネス」、すべては「ひとつ」。それが人々に理解される時がやってくるでしょう。そして、科学がそれを証明することになるでしょう。



下記の本の詳細については、「お勧め書」のページを参照ください。


TOPページに戻