2019年3月更新!!
前回の更新が2014年2月なので5年ぶりにパソコンを更新しました。
ホームページ自体の更新もいったいいつ以来なのか?2017年の2月24日のエッセイが最後?
Windows7が来年から使えなくなることと64bitのソフトが仕事上必要になったなど理由があり今回の改造になりました。
一番の使用目的は動画作成で、後は一眼レフで撮った写真のサムネイル表示を速くなったらうれしいという感じです。
結婚してからパソコンの使用頻度が激減したし動画編集と言ってもそんなに困っていないのでたいした性能もいらないのかなぁ
コスパ考えると今回もGPU内蔵のRyzen 5 2400Gでいいかなと思ったのですが
いろいろ考えているうちにOSとSSDだけ買い換えれば良くないかとなり
最終的にはOSをインストールして設定をし直すのは結構面倒でお金を少しかけて良いもの長く使おうという考えました。
この時期の購入になったのは春休みがあるので少し時間がとれそうなのと
夏頃のRyzen3を待つと年末の駆け込み需要等と重なったりして何かしらのパーツが手に入らなかったり高かったりするのではないかと思ったからです。
どれぐらいのスペックのものが必要かなど迷ったのですが
最近評判の良いAMDのRyzenを使ってみたかったのでCPUはRyzenで決定です。
作り替えたりパワーアップさせたりはしないので現時点で一番良いと思われるRyzen7にすることにしました。
それに伴って久しぶりの外付けビデオカードです。
SSDがSATAからm.2接続になっていたりメモリがDDR3から4になっていたりで箱以外ほとんど入れ替えみたいになっていました。
細かい性能を比べたり、調べたりそんな時間もなかったのでお店にいって聞きながら買うことにしました。
最新の動向など聞きながらPCの専門的な話で盛り上がって買う予定があまり売る気がないというかやる気ない店員で話が聞けず残念でした。
思ったよりも沢山の人が多かったのにびっくり、若者よりも中高年が多く買い物をしているというよりも店内をうろうろしているだけという感じでした。
パーツ選びに迷うかなと思ったのですが選ぶほどメーカーも種類もなく予算に応じて2つから一つ選ぶ感じでした。
5年前の中の下ぐらいのパソコンを上のパソコンにしたので数値的にはCPUが約3倍、GPUが9.5倍、SSDが5.9倍と大幅にパワーアップすることになりました。
暇を見つけては何回かに分けて書き続けたのでおかしいかもしれませんが今回はこんな感じで・・・orz
詳細については以下を参照
スペック表

マザーボード・・・・ TUF X470-PLUS GAMING MOTHERBORD(ASUS)
ケース・・・・・・・ DT-400(流用)
電源 ・・・・・・・ ATX電源ユニット プラグイン仕様KRPW-GK650W/90+(玄人志向)
CPU ・・・・・・・・RYZEN2700X(AMD)
CPUCooler・・・・・・KABUTO3 SCKBT-3000(SCYTHE)
RAM・・・・・・・・・cmk16gx4m2b3200c16(DDR4-3200)8G×2(CORSAIR)
ビデオカード・・・・ GF-GTX1060-E6GB/OC2/DF(玄人志向/nVidia GEFORCE GTX1060)
HDD・・・・・・・・・WD Black 3D NVMe SSD 1TB WDS100T2X0C(1TB,シーケンシャルライト2800MB/s)(Western Digital)
HDD2・・・・・・・・ WD30EZRX/K [3TB SATA600](WESTERN DIGITAL)(流用)
DVD±R/RWドライブ・・BDR-206SATA(PIONEER)(流用)
サウンドカード等・・・ ボード内蔵に・・・(ASUS)
モニター・・・・・・ 27inch マルチメディアモニターM2794S-PM(LG)(流用)
スピーカー・・・・・ YSTM20(YAMAHA)(流用)
マウス・・・・・・・ コードレス オプティカル トラックマン(TM-400)(ロジクール) (流用)
キーボード・・・・・ イルミネーション・キーボード(ロジクール)(流用)
プリンタ・・・・・ HL-3170CDW(brother)
プリンタ・・・・・ EP807A(EPSON)
ルータ ・・・・・・ WZR-1750DHP2(BUFFALO)
ジョイパッド・・・・ ゲームパッド SS Controller Adapter for PC(MAYFLASH)



マザーボードについて
20年数年ぶりにASUSのマザーボードにしました。
ていうかお店にASUSしか置いてなかったです
intelのCPU用も含めて15種類ぐらい
メーカーはあとMSI少しあったかな
Ryzen2対応でコンパクトでない普通のマザーボード、予算は1万5千円ぐらいかなと見回すと
これしかありませんでした
選択できないのはちょっと寂しいです。

ケースについて
ケースは今回もそのまま流用しました。
最近はケースと電源が別売り
昔は白いケースがほとんどだったのに売っているのは99%黒いケースでした。
側面がガラスのものも多くなっていました。
別にこだわりはないし、捨てるのも大変なのでそのまま使う予定です。

電源について
5年ぶりに作り替えるのですが電源については流用できますかと聞いたところ
もしかしたら使えないかもとのことなので買いました
5年前かと思っていましたが8年前になるみたいですね
予備の電源としてとっておいても良いし職場で使っても良いかなと思っています。
1000W超えるものも販売していましたが650Wと同容量のものを選択しました。
結局ほとんどのケーブルを挿すことになるのでプラグインは必要ないかも
あと玄人志向らしくマニュアルが一切ないのでどこに刺すのか迷う局面もありました

CPUについて
CPUはRyzen2700Xにしました。
5にするか7にするか結婚して子供が生まれてなかなか買い換えられないと思ったので7にしました。
65Wの2700(無印)か100Wの2700X、用途的に2700(無印)で十分と思いましたが
最後の最後で、消費電力が気になるけどメモリも3200を買うし5千円の価格差ならと思い2700Xを買いました。
余裕があればオーバークロックとかしてみたいと思いました。

CPUCoolerについて
2006年5月23日登場のAM2スロットからずっと同じクーラーが使えていましたが
Ryzenになって穴の位置が少し変わり今まで使っていたものが使えないとのことなので買うことにしました。
リテールCPUなのでAMDの純正クーラーがついてきますが大きいクーラーを大口径のファンで冷却した方が静かなのは変わらないと思い
お店の人がケースに入るならこれが売れているというKABUTO3 SCKBT-3000を購入
外箱からはサイズ感がつかめず不安もありましたが
前のものよりも高さは低くなりました。
家に帰って開けてみたら純正クーラーも結構大きなものが付属していて必要なかったかもと思いました。


RAMについて
OSはWindows10 64Bitになります。
それに伴ってメモリの制限もなくなりました。
前回がDDR3で今回はDDR4
速度がいろいろあってよく分からないので店員に聞きました
マザーボードの裏面に使えるメモリの種類が書いてあるとのことですが
対応しているメモリは分かったものの定格が何MHzなのかとかはよく分からず
オーバークロックをするつもりはないのでその中でも良いものをと思ったのですが
結果的には安売りしていた3200MHzのものを購入しました。
8GB×2で16GBです。
こんなにメモリ必要なのか分かりませんが


ビデオカードについて
ゲームもほとんどしないからとチップセット内蔵からCPU内蔵になりこの度11年ぶりに外付けビデオカードになりました。
グラフィックカードとかGPUって言うみたいですね。
記憶が正しければmatroxの後ずっとATIを使い続けていたので今回もAMD(ATI)にしようと思ったら
お店に全く売っておらず、店員にきくと2000番台の評判が良くてGEFORCEしか置いてないとのことでした。
仕方がないので人生初のnVidiaです。
2000番台が良いとのことですがどれも5万近い価格、高いものになると10万超えも、性能が良くても高すぎです。
予算的に2.5千円ぐらいかなぁと思ったのでGEFORCE GTX1060のチップを使っている製品にしました。
メーカーは玄人志向かASUS、ASUSの方が千円ほど高くて奥行きが短いらしいです。
ファンが二つある方がよく冷えて良いかなと思ったので玄人志向にしました。

HDDについて
HDDは絶対SSDと決めていたのですが 接続方法がSATAのものとM.2(エムドットツーと読むらしい)が売っていました。
M.2はメモリみたいな形をしていて早いらしい
SAMSUNGは嫌だったので少し高くて性能の良いWestern Digital製を買いました。
前のSSDでも490MB/sあった書き込み速度がなんと驚きの2800MB/sの5.7倍の速度にOSが変わるけど
どれぐらい体感できるのか楽しみです。
容量は価格が下がってきていたので1Tにしました。
これだけ容量があれば動画編集の時はこっちにデータ入れても編集しても良いかもしれません。
OSのインストールがめちゃくちゃ早かったです
職場のパソコンをUSBのイメージから復旧させるのよりも早く終わりました。



HDD2について
ハードディスクは流用しました。
CrystalDiskInfoを使うと「注意」になっているドライブもあるので
早めにバックアップをとりたいです。
3TBで止まっていた容量も6TBとかのものがお買い得になっているようです


Blu-rayドライブについて
数少ない流用パーツです
OSもメモリでソフトのダウンロードインストールも増えてきているので
ディスクドライブはなくなりつつあるのかもしれません。



サウンドカード・ジョイスティックについて
前回のパソコンからボードの内蔵音源を使用しているようです。
今回もの内蔵音源を使用することになりそうです。
そもそもPCIスロットはあるのか?
・・・PCIスロットはなくなっていました。

モニタについて
前回4Kモニタも検討したいと書いてありましたが
27インチのフルハイビジョンのモニタをそのまま使い続けています
4Kモニタ欲しいですがしばらくは使い続けたいと思っています。
リビングのテレビにPCの画面を表示できるようにしたいと考えていますが
こちらについても検討中です

マウスについて
未だに職場と自宅で使用中です。
中指タイプのトラックボールはなかなかないのでこれが壊れると困ります。
代わりのものはないか電気屋さんに行くと探してしまいますが良いものはなかなか見つからないです。


キーボードについて
相変わらず職場と自宅で使用しています。
無線のキーボードの購入を検討してますが
壊れるまではメインのキーボードとして利用する予定です。



プリンタについて
結婚式の招待状や各種アイテム内製化のために
カラーレーザープリンタを購入しました
brotherのHL-3170CDW無線対応なのでリビングに置かなくても良いので便利です。
最初のトナーは割と早めになくなった気がしますが
その後沢山印刷していますがなくなる気配がなく買って良かったと思っています。


プリンタについて2
子供の写真を印刷したい・・・
写真はキャノンよりもエプソンかなという印象でEPSONのEP807Aを購入しました。
一台で2段トレーになっているので紙の入れ方が特殊で量も入らないので不便です
インクも高く失敗したかなぁと思っています
が、コピーなどはパソコンいらずなので便利に使えています。


ルータについて
自宅の新築を機に買いました。
古いのでも問題なく使えていたのですが
10年近く使っているので早くなるかなというのと
電波の飛び、可能なら隣まで飛んで欲しいというのがありました。
早くなった感じも、接続が良くなったような感じもしませんが問題なく使えています。



ジョイパッド
過去5年間使わなかったので今後5年間も使わないでしょう(^^;)
と前回書いていましたが確かに5年間使いませんでした。
パッドを使いたい時は数年前に購入しておいたUSBでつなぐアダプターで対応したいと思います。
買ってから接続もせずに2年近く放置していますがWindows10 64bitでも使えたとレビューに書いてあったので使えるかなと思います。
USBだとフロントパネルから接続できて後ろから持ってこなくて良いので取り回しは楽だと思います。



ホームページ