2014年2月更新!!
昨年末からしばらくパソコンを使用しているとフリーズするようになりました。
USBも3対応にしたいしSATA1というのはSSDの性能を発揮できないので新しくすることにしました。
パソコンに詳しい友人にいろいろと話を聞くとみんなcorei5で組んでいるようでした。
みんな高性能なi7なのかと思っていたので意外でした。i7の性能は必要ないとのことです。
どのCPUにするか迷い、いろいろと考えましたが
いままでずっとAMDのCPUを使ってきたので今回もAMDで組むことにしました。
AMDのCPUはAM3+とFM2+というソケットがあり乗せられるCPUも違います
どちらかというと最新の技術を使う高性能なCPUが乗せられるのがAM系統
コストパフォーマンスが高い安くすませるならFM系というのが私の認識でした。
この度AMDのCPUが新しくなりこれからは高性能路線からハイコストパフォーマンス路線になりそうです。
そして1月にA10-7850KというCPUが満を持して登場ソケットもFM2からFM2+に変わります。
ソケットが変わるということはマザーボードの寿命も長くなり後々性能を上げたくなったときにCPUの載せ替えもできるのではないかとかんがえました。
いろいろ書きたいことあったんだけど
丁寧に書いて校正していたりすると更新が遅れるのでとりかえず公開します。でたぶん訂正もしないでしょう(^^;)
こんかいこのページを書くにあたって今使っている部品をいろいろと調べていたら
買ったのCPUとメモリとマザーボードだけのはずなのに6年前と比べてすべてのパーツが入れ替わっていることが分かりました。
ちょこちょこと変更しているんですね(^^;)
スペック表

マザーボード・・・・ GA-F2A88X-UP4(GIGABYTE)
ケース・・・・・・・ DT-400(流用)
電源 ・・・・・・・ 鎌力4KMRK4-650A(scythe)
CPU ・・・・・・・・A10-7850K(AMD)
CPUCooler・・・・・・Big Typhoon Ver.2改(ファンを換えました)(ThermalTake)
RAM・・・・・・・・・F3-2400C10D-8GTX(DDR3-2400)4G×2(G.SKILL)
ビデオカード・・・・ ATI Radeon R7(CPU内蔵)
HDD・・・・・・・・・CSSD-S6T256NHG5Q (250GB,シーケンシャルライト490MB/s)SATA(CFD)
HDD2・・・・・・・・ WD30EZRX/K [3TB SATA600](WESTERN DIGITAL)(流用)
DVD±R/RWドライブ・・BDR-206SATA(PIONEER)(流用)
サウンドカード・・・ SE-150PCI(ONKYO) (流用)
モニター・・・・・・ 27inch マルチメディアモニターM2794S-PM(LG)(流用)
スピーカー・・・・・ YSTM20(YAMAHA)(流用)
マウス・・・・・・・ コードレス オプティカル トラックマン(TM-400)(ロジクール) (流用)
キーボード・・・・・ イルミネーション・キーボード(ロジクール)(流用)
プリンター・・・・・ PIXUS 860i(キャノン)(流用)
ルータ ・・・・・・ WZR-HP-G302H(BUFFALO)(流用)
ジョイパッド・・・・ (ゲーム用インターフェイースボード)IF-SEGA/PCI(I・O DATA)(流用)



マザーボードについて
一時よりもマザーボードメーカーが激減していました。
AMDのCPUを使うと決めたら選択肢はさらに減り
ASUSかGIGABYTEかMSIあとは・・・ぐらいな感じでした(^^;)
あとは各社のどの用途のマザーボードを選ぶか
FM2+対応にした時点で性能ではなくコストパフォーマンス重視路線で
省スペースの小型マザーボードばかりでした
箱はそのまま使うのでゆとりを持ったフルサイズのものをと考えたら
ASUSのA88X-PROかGIGABYTEのGA-F2A88X-UP4の2択
今までGIGABYTE使ったことなかったのと千円安かったのでこれを選択しました。
BIOSをアップデートしないとA10-7850Kは動かないそうなので
無料で対応してくれるショップで通販しました。
USB2.0を背面に2ポートだすボードを取り付けると電源が入らないというトラブルがあり
これが原因と分かるまで何回もいろいろなパーツ外したら付けたりとで大変時間をとられました。
「不良品送りつけやがって(--#)」と思ってすいませんでした。
BIOSアップデートサービスをお願いしてなければ
初期不良ではないかと思ったと思います。

ケースについて
ケースは今回もそのまま流用しました。
メモリと内蔵HDDが接触してきついのですが
とりあえず動いているのでOKとしました。
USB3.0を2ポートフロントに出すボードを買ってきたのですが
色見ないで買ったのでその部分だけ黒くなってしましました(>_<)



電源について
昔の日記によると2010年7月18日にPCI-Express用の電源を追加するために買っていたみたいです。
CPUにグラフィック機能がついているからかマザーボードにPCI-Express用の電源を刺すところもありました。
PCI-Express用の電源はもう一つあるのでグラフィック機能を向上させたくなってCrossfireを検討しても対応できそうです。



CPUについて
CPUをA10にするかi7にするかi5にするか迷いました
A10-7850K発売の次の週に関東に出張だったのでセット販売で安く買えるのを期待してネットで注文しませんでした。
思ったよりも入荷数が少なかったのか人気があったのかあっという間に売り切れてしまい買えませんでした。
一応週末の販売に期待して金曜日夕方に秋葉原にいきましたが見つけられず
店員に聞いても入荷未定、最悪2月の末になるとのことでした。
予算的に3万5千円でCore i7 4770Kが買えるのでそれでも良いかなぁとかも考えましたが前のパソコンが動いているのでがまん
出張から戻り、秋葉原でも高クロックのメモリがほとんど売っていなかったので通販で買っておくことにしました。
その次の日並行輸入品が数個売っているのを発見してすぐ注文
別のお店でマザーボードも注文とトントン拍子で買うことが出ました。
パソコンの起動の早さは実感しませんがjpgのサムネイルの表示がめちゃくちゃ速いです。
随所でキビキビと動くのが実感できます。



CPUCoolerについて
リテールCPUにはAMDの純正クーラーがついてきますがうるさいそうです。
今回のCPUにも純正クーラーがついてきましたが相変わらずファンは小さいので高回転でまわすことを考えるとうるさいのではないかと思いました。
調べてみるとAMDに取り付けるCPUクーラーは2006年5月23日登場のAM2と今回登場のFM2+は互換性があるそうです。
クーラーの規格が10年近く変わってないのは信じられません、付けられるといっても
最新のものは冷却性能も上がっていると思うし付けられれば付けて良いものなのか不安もありましたが使ってみることにしました。
無事取り付けは完了あとはファンを電源に取り付ければ完了というところで問題が出ました。
私の持ってるCPUファンは3ピンでしたがマザーボードのCPUファンコネクタは4ピンだったのです。
マザーボードにはファン用ポートが4つありましたが3つが4ピン、1つのケースファンが3ピンでした。
仕方なくケースファンの所にCPUファンを取り付けました。
ずっとまわっているんだから問題ないかなと思ったのです。
後日仙台のパーツ屋さんでファンだけ買いました
4ピンの12cmファンが全く売っていないので困って店員に聞くと
CPUファンをケースファンの所から電源取るのは良くないそうです
3ピンと4ピンは互換性があるので取り付けられるはずなので付ける場所を換えた方が良いといわれました。
4ピンにするとマザーボードが自動的にファンのスピードを変えてくれるので
お店に唯一あったGELID solutionsのSilent12というファンを購入して帰りました。
換える前のファンはThermaltake TT-1225というものがついていて風量とか気になりましたが
あまり性能は変わらなさそうなので付け替えてしようしました。
ファンコントロールが聞いているのかとても静かになりました。
パソコンの電源が入っていると前は分かったのですが、今は全く分からないです。
電源がうるさいからCPUファン換えても・・・と思いましたが静音化は進んでいるみたいです。



RAMについて
OSはWindows7 32Bitをそのまま使うことにしました。
となるとメモリが無駄になるのですがRAMディスクとして使用すればいいやということで8GB乗せることにしました。
また今回はCPU内蔵グラフィック、RAMの速度がグラフィック機能に影響するとのことなので
5割増しぐらいの価格ですがオーバークロック対応の2400のメモリを買うことにしました。
システムのプロパティで確認すると1.96GBとのことなのでWindowsで使用できるメモリが減ってしまいました。
VRAMが1GBなのでもう少しメインメモリとして使えても良いのでは無いかという気もしました。
残った5GBをRAMディスクとしていろいろなキャッシュに使用しています。
RAMディスクのソフトは「BUFFALO RAMDISK トレイ ユーティリティ」を使用しました。
BUFFALOのメモリではないですが私の環境でも使うことができました。
今思えば前の環境でも外付けグラフィックカード付けた時点でRAMに700MBあまりがあったはずなのでこのツール使えば良かったと思いました。

このメモリはXMPに対応しているのでこのファイルをBIOS上で読み込むと簡単にオーバークロックができるようです
読み込むと2400MHzで起動しようとするのですが何が原因かBIOSを設定し直してくださいというメッセージが出て来ます。
今のところ手動で2133MHzで動くところまで確認して放置しています。



ビデオカードについて
前のパソコンはチップセット内蔵だったビデか機能が今度のパソコンはCPU内蔵です。
CPU内蔵ビデオ機能というとIntelのCPUのノートパソコンのおまけ的なイメージがありますが
A10-7850Kのビデオ機能はRadeonR7が内蔵されています。
ちょっとしたゲームなら問題なく動くそうです。
前回の更新で3DMark 05の数値が載っていたので比べてみると
「旧パソコン568→新パソコン1165
2倍早くなっている(びっくり)とりあえず満足です」

このあと外付けビデオカートを刺しているので作り替える前の数値は1165ではありませんが

メモリ周波数1333MHzで14071
      2133MHzで17108(メモリをクロックアップ今のところ2400では起動できませんT_T)
      2133MHzで18097(CPUを3700MHZから4200MHzにクロックアップ)

ボード付ける前と比べると10倍は速いようです(^^;)
クロックアップするとさらに今の段階で3割速くなるので期待が持てます。

前のパソコンでは最後のステージがクリアできなかったクライシスやってみようかなぁと思いました。



HDDについて
メインドライブはSSD256GBです。
これのお陰で前のパソコンが延命できました。
年末のパソコン不調の原因はSSDにあったようで新しくさらに高速なSSDになりました。
ただ前のパソコンのSATA1は実効転送速度1.2Gb/s(150MB/s)今度のSATA3は4.8Gb/s (600MB/s)
SSDの読み込み速度は510MB/Sなのでやっと性能を引き出すことができます。
ただ思ったほど起動の速さとかは実感できていません(^^;)
値段がもっと下がれば良いけどなかなか下がらないですね
2010年の6月に128GBで二万円だったのが今回倍の容量で二万円でした



HDD2について
全く容量が増えないHDD、昔は容量が倍倍倍・・・と増えていたので
今頃20Tぐらいのが出ていてもおかしくない気もするのですが
ずっと3Tで止まっています。
最近値段が上がってきましたが一年ほど前は3Tのドライブが1万円でした
そのあと夏頃1台買って2台体勢です。
システムがSSDになってデータ専用のHDDなのでバックアップをどうやってしたら良いのか心配です。
ちなみに昔はシステムとデーターまとめてCドライブ、その1世代前がDドライブという感じでした。
ハードディスクの容量が倍になったら買い換えてCドライブにデータをまとめて移すということをしていました。
次買い換えるときはどうしているのか?
今はGドライブがマイドキュメントドライブになっています
マイドキュメントのプロパティーでGドライブに変更にしているのですが
勘違いで過去の写真の場所が分からなくなりパニックになりました。
近日中に外付けのHDDにバックアップを取りたいです。


Blu-rayドライブについて
この項目は6年前のマザーボードにはIDEポートが1つしかないということが書いてありました。
新しいマザーではIDEポートがなくなりました
なんとなくBlu-rayがほしいとドライブを買っておいたのが功を奏しました。
あのときは4つしかない貴重なSTATが埋まって困ると思いましたが
今は内蔵が7つもあるので困ることはないです。


サウンドカードについて
初めは接続していましたが、内蔵音源で十分だと感じたので取り外して
IF-SEGAに唯一のPCIスロットを譲ることにしました。
良いボードなので職場で使えればと思っていますがいらないか(^^;)



モニタについて
前に宣言していたとおり27インチになっていました。
7系統入力マルチメディアモニター
メーカーがLGというのか気になりますがPnPピクチャーインピクチャーという機能があるモニタは
他に選択肢がないのでこれになりました。
ほとんど見ないのでテレビをモニタの右上に表示してパソコンを使うことができます。
大中小と大きさも選べて大にすると20インチのデルのモニタを使っていたときと変わらない大きさで表示できます。
今回のパソコンは4K表示も対応で4Kモニタが出て来ているのでもう少し値段が安くなったら考えたいです。

マウスについて
マウスはなれてしまうとトラックボールの方が使いやすいです。
この中指でボールを転がすタイプはもう売っていないので壊れたら困るなぁと思っています。
無線ですが無線の飛びが悪いのしマウスと違って移動しないのでむしろ有線の方が良いんではないかと思っています。
職場でも使っています。
Wheel Ballってフリーソフト使うと左右同時クリックでスクロール出来るので手放せないです。


キーボードについて
仕事でノートパソコンを使っているとメカニカルな押す距離が長いキーボードは疲れるようになってしまいました。
そこで売っている中で一番打ちやすかったこのキーボードをずっと使っています。
職場にも持って行っているので2台
昨年末ビールをこぼして新しく買い換えて
買い換えた直後またビールをこぼすという大失態をしましたが
一部キーがベタベタして戻りが悪いもののだんだん普通に使えてきたような気がしています。
八千円ぐらいするのでなかなか気軽には買い換えられないです。



プリンタについて
そろそろ買い換えかなぁと思っています。
黄色が出ないのか赤が出ないのかよくわからないのですが
年賀状を印刷すると紫色っぽい色味になります。
一昨年も色がおかしくてどうしようと思っていましたが「ま、いいか」とそのまま印刷
昨年も「ま、いいか」とそのまま印刷してしまいました。
消費税も上がることだし新しいの買わないと
複合機を買うのかとか無線にしようかとか
結局年賀状しか印刷しないことから
7色分離インクにしなくてもいいのかなとか
いろいろと考えてなかなか買えません(^^;)


ルータについて
いつの間にか買い換えてました
実家のルーターを買うときに同じのを買ったんですが・・・
PSPでつないでみて、つなげて満足で無線機能は使っていませんでしたが
Nexus7を買ってから大活躍しています。
でも有線のデスクトップに比べると速度が遅いので新しいのを買おうかなぁとか
考えることも多々あります。



ジョイパッド
PCIスロットが1つしかない(^^;)
最初ONKYOのサウンドカードを挿しましたが
マザーボード標準のサウンド機能の音がよく
デジタルアウトプットもあったのでIF-SEGAを刺して
ゲームコントローラーが使えるようにしました。
過去5年間使わなかったので今後5年間も使わないでしょう(^^;)




ホームページ