2008年1月更新!!
ハードディスクがいっぱいになったので新しいハードディスクを買うことにしました。
で、調べてみたら古い形式のため割高になること、マザーボードの容量制限のため
無駄が多くでことが分かり、新しいパソコンに作り替えることにしました。
代えたのは、CPU・マザーボード・メモリ・ハードディスクだけなのですが・・・
よく見てみると前にこのページ更新したときよりもだいぶ構成が変わっていますね。
ちなみに、
マザーボード1万,CPU1万,CPUクーラー0.5万,メモリ1万,ハードディスク1.5万の計5万円でした。
買い物につきあってくれたN氏に感謝m(__)m
スペック表
マザーボード・・・・ K9AG-Neo2(MSI)
ケース・・・・・・・ DT-400(流用)
電源 ・・・・・・・ KRPW-400W/120CM(玄人志向)
CPU ・・・・・・・・Athlon X2 BE-2400 (2.3GHz,L2 512KB×2)(AMD)
CPUCooler・・・・・・Big Typhoon Ver.2(ThermalTake)
RAM・・・・・・・・・PC2-6400(DDR2-800)2G×2(バルク)
ビデオカード・・・・ ATI Radeon Xpress1250(マザーボードオンボード)
HDD・・・・・・・・・ST3500320AS (500GB,32MB)SATA(Seagate)
HDD2・・・・・・・・ Maxtor 6L1160R0(160GB)IDE(Maxtor)(流用)
DVD±R/RWドライブ・・DVR-ABN16W(IO-DATA)(流用)
サウンドカード・・・ SE-150PCI(ONKYO) (流用)
モニター・・・・・・ UltraSharp(TM) 2001FP HAS(DELL)(流用)
スピーカー・・・・・ YSTM20(YAMAHA)(流用)
マウス・・・・・・・ Cordless optical mouse M-RM67A(Logicool/Logitech) (流用)
キーボード・・・・・ Internet Navigator Keyboard(iK-36)(Logicool/Logitech)(流用)
プリンター・・・・・ PIXUS 860i(キャノン)(流用)
ルータ ・・・・・・ BARFX2(corega)(流用)
ジョイパッド・・・・ (ゲーム用インターフェイースボード)IF-SEGA/PCI(I・O DATA)(流用)
マザーボードについて
最初の更新で書き忘れてしまいました。(^^;)
年末にパソコンの改良を考えたときにN氏に相談しました。
最近だとほとんどネットしかしないし
安定して動いてくれること以外何も望まなくなってしまうと、
ドライバーの更新があっても使っているソフトの更新があっても、
更新作業自体おっくうになってしまって調べなくなってしまうのです。
昔は結構詳しかったと自負しているのですが、今ではハードについては全く分からなくなっていました。
チップセットやCPUなどのコードネームもよく分からないし、今後の展望どころか現在の流行も分からない。
買おうとしているお店の評判も部品の値段も全く分かりません。
そこで買うものの構成とお店をメールで書いて相談して、
その結果4コアが出てきて中途半端な時期であることと不要なファイルを削除したことによってハードディスクが空いたので結局もう少し待つことにしました。
そして実家に帰ってきて無線機のアンテナを買ったついでにパーツ屋さんに立ち寄ったら急にほしくなってしまって
次の日N氏につきあってもらって購入、早く組み立ていたので予定よりも早くこちらに戻ってくることとなりました。
秋葉原を見て回った感じでは
最近は何でもオンボードになっている気がしました。
LANもサウンドもみんなオンボードそのため、IEEE1394aもUSB2.0も当然付いています。
そのためシンプルなマイクロATXのマザーボードが多かったです。
拡張ポートとしてはPCI Express とPCIが全部で3本ぐらいあるのみです。
私が今回考えているプランはとりあえずビデオ機能内蔵のマザーボード
機能的に不満だったらファンレスビデオカードを取り付けるというものです。
昔はたくさんあったまマザーボードメーカーも今では4社ぐらいしかありませんでした。
N氏のアドバイスも聞きながらMSI社のものを買うことにして
その中から2つのマザーボードを選びました。
一つはK9AG-Neo2、もう一つはK9A2 CF-F
前者は約1万円ビデオ機能も内蔵、PCIスロットも3つありPCI ExpressX16のカード刺してもPCIには干渉しないようになっています。
ほかのすべてのビデオ内蔵のマザーボードはPCIとPCI ExpressX16は排他使用するようになっているようだったので非常に珍しいです。
後者は約1.3万円最新チップセット、最新のCPUであるPhenomにも対応、ビデオ機能は内蔵でないので一万5千円ぐらいのカードを刺さないといけないけど文句なしの高性能マシンになります。
迷ったのですが前者の方を選びました。
結局N氏に最初にメールした構成そのままのものを持って帰るということになりました。
結果的に安く買えたので満足しています。
パソコンどれぐらい早くなったのかハーフライフ2を入れてみました。
読み込み速度も速くなり、かなり快適です。
反応速度も上がったからのか一度クリアしたからなのか久しぶりのFPSなのに当時よりも簡単な気がします。
とのあえずしばらくこのまま使ってみようと思います。
早くAVP3(alien vs predator3)出ないかなぁ。もうでないのかなぁ
ケースについて
N氏に案内してもらった秋葉原、昔と違ってアルミのかっこいいケースがたくさん売っていて思わずほしくなりました。
昔はパソコンケースといえば白でアルミのケースは3万円以上する高級品だったのに(´ヘ`;)ハァ
今回はできるだけ安く高機能なパソコンが目的だったので今回ケースは買いません。
アルミだけでなく、透明なアクリルのケースやケースを光らせる電球など車の改造みたいだなぁと思いました。
先ほど買わないと書いたけど、5千円で箱買って古いマザーでパソコン作って
職場の動画編集パソコンに・・・ありかなぁと思ったりもします。
電源について
いつ買ったんだろう
前に使っていた電源が調子悪かった(うるさかった)ので買い換えた気がします。
店舗で音比べをして静かなものを選んだのに、付け替えても音はほとんど変わらなかった気がします。
今回の制作によって実際にはうるさいのは電源ではなくCPUファンだったということが分かりました。
SATA対応だったのも助かりました。
この電源が未対応だったら、電源も買い直さなければいけないところでした。
CPUについて
今まで使っていたのがAthlon XP1900+ (Palomino) TDPは60.7W
その前のK6IIIが12.15WだったのでTDPの多さにびっくりしたのを覚えています。
今最新のCPUは130Wにもなるものもあり、消費電力を考えるととても怖い気がします。
実際のところそんなに電気代は変わらなかったので気にすることもないのかもしれませんが
電気代をこれ以上増やしたくないのでTDP45WのAthlon X2 BE-2400 (2.3GHz,L2 512KB×2)を買うことにしました。
性能は、Athlon X2 4000+ 相当らしいです。
だいたい2倍早くなったと思っていいのかな。
CPUCoolerについて
初めてのリテールCPUです。
リテールCPUにはAMDの純正ファンがついてきます。
だからファンはいらないと思っていたのですがN氏は絶対買った方がいいという。
「出来れば静かな方がいい」とわがまま言っていたので水冷ユニットとか見せてもらったのですが
そこまで仰々しいのはいらないし手間がかかりそうです。
そこでCPUCoolerを選ぶことになったのですが、めちゃくちゃでかいのです。
大きいファンをゆっくり回すのが流行なのは昔と一緒なのですがケースに収まるのか不安になる巨大なヒートシンクに
12cmの巨大ファン、しかもお値段5600円
払えない金額じゃないから買ったけど、この値段は考えていなかったので予算オーバーでした。
N氏はファンコントローラーも買うべきと言っていましたがとりあえずうるさかったら買うことにするということで買いませんでした。
でも、結果としては買ってよかったです。
リテールファンがどんなもんだか分かりませんが、旧パソコンと比べるとパソコンがめちゃくちゃ静かになりました。
今まで電源がうるさいから何やっても無駄だと思っていたけどうるさい原因はCPUCoolerだったんだということを知りました。
ファンコントローラーについてですがとりあえず必要なさそうです。
このマザーボードBIOSでも付属のソフトでもCPUの温度管理が出来るようです。
今のところはCool'n'Quietはオフにしてありますがもう少し使ったらオンにして
ファンの回転速度を変えて様子を見ようと思います。
RAMについて
WindowsXPで使えるのは3GB前後がMAXらしいのですが
安いので2GB×2枚にしました。
システムのプロパティをみると現在は3.37GBとなっています。
予想よりも多めでちょっとうれしいです。
残りの700MBはというと、オンボードのビデオカードで使用しているようです。
今回の購入目的の一つでもある動画の編集でどれだけ効果があるのか早く試したいです。
ビデオカードについて
昔買ったビデオカードはファンがめちゃくちゃうるさかったので今はファンレスのATI Radeon 9600seを愛用しています。
今回も買うならファンレスと決めていました。
最新チップセットなので当たり前のことですがATI Radeon Xpress1250はオンボードなのにATI Radeon 9600seよりも性能は上らしい
とりあえずこれを使ってみて、不満が出たらファンレスビデオカードを買うことにしました。
オンボードビデオ機能のついたマザーボードはほとんどマイクロATXで拡張性がほとんどありません。
ビデオカードを刺すとPCIスロットがつぶれる仕様のものが多かったです。
その点このマザーボードはPCI express X1がつぶれるだけでPCIには影響しないように出来ていたのでこのマザーボードにしました。
さて、肝心の性能ですが3DMark 05で比べることにしました。
旧パソコン568→新パソコン1165
2倍早くなっている(びっくり)とりあえず満足です。
3Dの新しいゲームしたくなったら2万円で売っていたGeForce 8600 GTS(ファンレス)でも買ってみようかと思いました。
あと、上にも書いたけどマザーボードでビデオメモリをオートに設定したら
認識できない分700MBがビデオメモリになっているようです。
ハイエンドビデオカードでも512が普通なのでちょっとうれしいです。
HDDについて
2008.01現在
最大の容量は1TBです。そんなにいらないので
一番リーズナブルなST3500320AS (500GB,32MB)SATA(Seagate)にしました。
このパソコン使ってもフォーマットに2時間もかかってしまいました。
でも、ファイルの移動などすると早いような気がします。
HDD2について
とりあえずリムーバブルケースに入れて使っています。
昔のメインハードディスクです、残り30GB/150GBです。
時々いやな音もしていたので取り替え時期だったのかもしれません。
Cドライブをパーティーション分けずに使って
古いハードディスクは丸ごとバックアップとして使う
この方式で使い始めて早10数年、今回のが10個目です。
最初のが2GBだった気がするのですごい容量だなぁと思います。
DVD±R/RWドライブについて
N氏に最近のマザーにはIDEポート一本しかないから気をつけた方がいいよと言われていたのですが
いざ一本になると不便?です。
今までは使わないのに接続していたCDRとかハードディスクとかついていたのですが全部外し
一本しかないのでマスターにこのマルチドライブ、スレーブにHDDリムーバブルケースと接続することにしました。
ちなみにフロッピーも外してしまいました。
中身かなりすっきりです。
サウンドカードについて
ホームシアターのために購入したSE-150PCI、PowerDVDのサウンドパック買っていないので
結局宝の持ち腐れかもしれません。
でも、光で情報送って、アンプで5.1チャンネルにデコードした音質は結構気に入っています。
モニタについて
2004年の6月に買ったDELLの20インチ液晶UltraSharp(TM) 2001FP HAS
当時このサイズの液晶は10万円でも安かったのですが今は3万ぐらいになっているような気がします。
1600×1200の作業空間は便利でもう戻れません値段も安くなってきたのでこのモニタは職場に持って行って、
デルの27インチのワイド液晶に買い換えようかなぁとなんて思ったりもしています。
で、職場支給のノートパソコンは机にしまって無線キーボードとマウスでデスクワークやりたいなぁ
ちょっと前まで当たり前だった仕事で使うパソコンは自分持ちの習慣・・・
いったん支給されるとなかなかお金使いたくなくなるものですね。
マウスについて
無線のマウスを一回使ってしまうと、有線には戻れませんね。線がじゃまです。
このマウスは乾電池なので充電池で使用しています。
時々電池なくなるとパソコンが使用できなくなるのでつぎ買うときは充電池内蔵のもの買いたいです。
キーボードについて
ごちゃごちゃボタンが付いたこのキーボードInternet Navigator Keyboard(iK-36)
今ではなくてはならないものになっています。
メール以外はすべて割り当ては変更してあります。
ファイナンスを押すとエディタでエッセイのページが編集できます。
コミュニティーを押すとFTPソフトが開きます。
DVDみるときの音量とか一時停止とかもキーボードからすべて出来ます。
このキーボードにとっては、ボタンが割り付けられることが一番の売りなのに
今回再インストールに伴って、最新ドライバーを捜したのですがWindowsXP SP2には対応していないらしい、
今まで使えていたことから、SP1の時に最新ドライバーにしてその後SP2にしなくてはいけなかったようです。
ほかの言語版とか試してみたのですがOSに対応していませんのメッセージ
無理矢理旧ハードディスクからソフトを移動してみましたがうまくいきません。
もう、再インストールもしくは買い換えも覚悟しましたが
ふと買ったときついてきたドライバ入れてみたらどうだろうと試したところ
すんなりソフトが入りました。
ほっとしました。サポートの関係なんでしょうか?
プリンタについて
無線のマウスを一回使ってしまうと、有線には戻れませんね。線がじゃまです。
このマウスは乾電池なので充電池で使用しています。
時々電池なくなるとパソコンが使用できなくなるのでつぎ買うときは充電池内蔵のもの買いたいです。
ルータについて
ネットラジオ録音とかいろいろするために
ノートパソコンもネットにつなぎたくなりました。
デスクトップにLANカード二枚刺してパソコン二台つけっぱなしにすればよいのですが
電気代もかかるのでルーター購入しました。
今回の再インストールもルーターの方にフレッツの設定が入っているので
こちらでは何も設定せずに外内のネットワークに接続できるようになりました。
これ買うときはDSのために無線機能を付けるか迷いましたが
結局DS買わなかったし買う予定もないのでこれでよかったのかなぁと思います。
ジョイパッド
ゲームなんてしないので外しちゃてもよかったのですが
PCIスロット余っていたのと、ケースのPCIスロットふさぐ金具が見つからなかったので
そのままつけることにしました。
ホームページへ