1998/1/17暫定的に更新!!一部メーカーにリンクつけました。

今後大幅?に変わる予定です。

 

僕のパソコンのスペックとそれについての戯れ言です。(こだわり)

参考になればいいのですが・・・

 

注:このページは明るいイメージのページ割に少しマニアックになってるところがあります。

わかる方のみお楽しみください!!このギャップがなかなか(笑)

でも、そんなに気合い入れなくても大丈夫です。たぶん(^^;)

 

下の方に詳しい解説があります。(アンダーラインのついてるところを押しても可)

解説は下に行けば行くほど新しくなってます。


ホームへ戻る

 

諸事情により

100%ニューパソコンになりました。(やったー)

スペック表

 写真で見るとこんな感じです (まだできてません)

ケース・・・・・・・DT−400()

マザーボード・・・・AX59PRO (AOPEN)(VIA

CPU・・・・・・・K6−2 350MHz(AMD)(一番動きの良いけど2.3Vでは時々ハングの392MHzか2.2Vで安定の400MHz迷ってます。とりあえず400MHz動作中)

CPUCooler・(ALPHA

RAM・・・・・・・SDRAM128MB PC100対応

ビデオカード・・・・MGA−MillenniumG200 16MB(matrox

3Dボード・・・・・MATROX m3D

HDD・・・・・・・DTTA−371010(IBM

HDD2・・・・・・DTTA−350640(IBM

FDD・・・・・・・(ミツミ)

CD−ROM・・・・CD936E(AOPEN) 36倍速

PDドライブ・・・・PD−R220FBA(キャラベルデータシステム)

サウンドカード・・・SOUND BLASTER LIVE!バリュー(クリエイティブ

モニター・・・・・・A701G(飯山電機

スピーカー・・・・・YSTM20(YAMAHA)

マウス・・・・・・・FrstMouse(USB)(Logicool/Logitech)

キーボード・・・・・剣(FILCO)秋葉にあるキーボードすべてさわって(3日間通いました。^^;)決めました。おすすめ

MIDI・・・・・・CM−500(ローランド)こんな音源あったの知ってる人いるのかな

プリンター・・・・・BJC−420J(キャノン

モデム・・・・・・・TO-BXF56K (Panasonic

ジョイパッド・・・・サイドワインダー(マイクロソフト)新しいプロファイラが使いにくい

ジョイバッド2?・・(ゲーム用インターフェイースボード)IF−SEGA/ISA(I・O DATA)

ジョイスティック・・セガサターンバーチャスティックHSS−0136(セガ)

デジカメ・・・・・・C−840L(OLYMPUS)+防水・防塵プロテクターPT−001

スキャナー?電話?・UX−T10(シャープ)モノクロだけどスキャナーの代わりになります。

マウスパッド・・・・マジックマット(3M)すごく使いやすいです。1600円で高いと思ったけどこれは使ってみて損はないと思います。

リストレスト・・・・ジェルリストレストTOK−GEL3(サンワサプライ株式会社)

 

ケースについて

長く使えるものですからこだわりました。

1.シンプルなデザイン:本当の事言うとデザインはどうでも良いんです。でもあんまり奇抜なのだと後で飽きるかもしれないし

2.ドライバーなしでふたが開けられる:よく中をいじるのでこれは必須です。

標準では左側面のみ手で回せるねじだったのを右側面、カード類も手で回せるねじに変えました。

3.コの字型のケースではないこと:理由は上と一緒です。コの字型だとだんだんゆがんできてふたが閉めにくくなるので(前のケースがそうでした。)

4.空調のファンが最低一個つけられるスペースがあること:最近はCPUはもとよりほかのパーツも発熱量が半端じゃなくなってきています。ましてクロックアップを前提で作る予定なので空調には注意したかったのです。

5.中の操作性が良いこと:前のケースがマザーボードはずさないとHDにアクセスできないとかあったので

6.3インチベイが中に2つ、外に2つあること:HDを2つつけるために中に2つは絶対にほしかったのです。FDDのところにつけてもよかったのですが将来MOをつけなくちゃいけなくなったりするかもしれないじゃないですかそのためにFDDのところはあけておきたかったのです。

7.電源できれば250W以上:何でどれだけ電気使うかわかりません、パーツ買ってきてから後で電気が足りなくて動かないなんて事になったら面倒です。大いに越したことはないと思います。

 

これだけは譲れない条件でした。(結構おおい;)

 

さがすのに苦労しました。特に3インチベイの数が2+2というのが意外に少なく探すのに苦労しました。

 

マザーボードについて

AopenのAX59PROにするかASUSのP5Aにするか迷いました。

結局1MBの2次キャッシュに負けてAopenにしました。

日本語マニュアル付きというのもこのボードにした理由の一つです。

0.1V単位で電圧調整ができるのも魅力です。

AGP TARBOが無いぞっておもいましたがソフト(ドライバー)で対応しているんですね

VIAのAGPドライバーの方がバージョンが新しかったのでこっちを使っています。

いろいろ設定できるようなのでしばらく遊ばせてもらえそうです。

 

CPUについて

新パソコン一番の注目はここでしょう

AMDのSharptoothを使ってみたかったのでK6にしました。

後もう一台作ったマシン友達用のマシンがCeleronだったんでもう一台は違うCPUにしようかなっていうのもあります。

K6の中で今一番値頃間のあるK6−2 350MHzを選びました。

昔はクロックアップに不向きと言われていたK6ですがさっさくクロックアップをしてみることにしました。とりあえず倍率を3.5倍から4.0倍にしてみました。

何の問題もなく安定して動いています。現在も400MHzで動かしていますが12時間以上連続動作しても大丈夫です。

100*4.5はBIOSすら起動しませんでした。

112*3.5の392MHzは起動するも時々IEの一般保護違反と言うのが出てきます。どちらも電圧を上げてもだめでした。

392MHzはうまくやれば安定動作させることができるかもしれないので暇を見てやる予定です。

 

CPUCoolerについて

VFS6030AA(ALPHA)買ってきました。

オーバークロックするんだったらファンにはこだわりたいと思いました。

soket用ではこのファンが一番冷えると言われています。

その分お値段の方もほかのファンに比べると値段が倍違いますが・・・^^;

効いてるんだよなぁ

 

RAMについて

SDRAM128MB PC100対応 CL2

64で十分って気がします。でも前のパソコンが128だったんでスペック落としたくないなぁと思い思い切って128MBに

 

ビデオカードについ

MGA−MillenniumG200 SGRAM16MB(マトロクス)

前よりも綺麗になった気がします。

早さも段違い!!1600*1200で85MHzで表示できます。

メモリ8MB+なんて馬鹿なことをしてみました。

僕の使用環境では全く変わりません、ほんとに全く変わりませんでした。

ちょっとTNTに対抗してみたかったのです。この分どこかにお金回せばよかったと思っています。

32Bit1600*1200できるようになったのはメモリのせいかなぁ

もし仕様だったら本当に意味のない買い物だったことに

 

3Dボードについて

MATROX m3D

G200の3D思ったほど汚くないです。ちょっと遅いけど・・・

QUAKE2だって問題ない速度で動いてくれます。

そのためせっかく買ったm3Dも繋がっているだけでほとんど使ったことはありません

専用ゲームも持っていないし、今度変えるときに実家の前のパソコンにつけてやろうと思っています。

 

 

HDDについて

DTTA−371010 (IBM)

DTTA−350640(IBM)

今度は7200回転の10Gのハードディスクをつけました。

7200回転早いです。ただ回転数が上がるまで少し待たされる気がします。

音もさすがIBM、静かです。

これでHDD合計で16GBにもうなんだって入っちゃいます。

 

FDDについ

ミツミの3モードのフロッピーにしました。

マザーボードが3モード対応していないの知りませんでした。

フリーのドライバー入れると動くようになるらしいので問題ないのですが

 

CD−ROMについて

Win98のインストールディスク(自作)のCD−ROMのMSDOSドライバー変えるのめんどくさいなぁと言うことでまたCD936E(AOpen)36倍速にしました。

今まで使っていて何の不満もありませんでしたしね

僕は月1で再インストールするので早いCDROMは必須なのです。

 

PDドライブについて

PD−R220FBA(キャラベルデータシステム)

ついに買ってしまいました。PDR、CD−RつきのPDドライブです。いらないとは思ったのですが1万5千円のPDがほとんど入手不可能になっているのでどうせだったらCD−R付きのをと思ったのです。

使ってみた感想ですがCDRの2倍は遅いです。PD入れてもPDと認識するまでに時間がかかります。

一台でCD、PD、CD−R、と三種類に対応しているのでチェックに時間がかかるのでしょう

ファームウェアが変わりました、入れたら変わるのか?!

 

サウンドカードについて

SOUND BLASTER LIVE!バリュー(クリエイティブ)

AWE64のバルクが見つからなかったのでLiveにするかぁという軽い気持ちでLiveにしました。

確かにAWE32よりも音は良いです。

エフェクト機能が充実していてそれだけでしばらく遊ばせてもらいました。

4スピーカーもやってみましたがかなりいい感じです。

キャンペーン期間中なのでオプティカル・デジタル I/Oカード5374円優待価格(送料+代引き手数料)もただで手に入りそうです。

かなり良い買い物だった気がします。

 

刺すPCIスロットによって雑音が入る症状がでて不良品かと思いましたが刺す位置を変えることで解決しました。

 

モニターについて

モニターは前のMT−8617Eの後継機種A701G(飯山電機)にしました。

ダイヤモンド管からアパーチャグリル管になった以外仕様もほとんど変わっていません

モニターは変えなくてもよかったのですが自宅で組み立てて動作チェックするときにティスプレーが必要だったのでMTを持って帰って新しく買った方はお店から三陸に送ってもらうという方法を取りました。

デザインがシンプルになりました。

 

スピーカーについて

YSTM20(YAMAHA)

まあこの値段でこんな感じかなぁというスピーカーです。

スピーカーは5000円以上、1000円以上、15000円以上で音が全然違いますね

上を見てはきりがないので・・・

 

マウスについて

FrstMouse(USB)(Logicool/Logitech)

USBマウスにしました。カーソルがとぎれなくなりかなりいい感じです。

Windowsを入れるまではUSBが使えないのでインストールが面倒になりました。

今はダブルマウス環境です。

 

キーボードについて

剣(FILCO)秋葉にあるキーボードすべてさわって(3日間通いました。^^;)決めました。おすすめ

 

MIDIについて

CM−500(ローランド)こんな音源あったの知ってる人いるのかな

今は使ってません

SBで十分な気がするのとスピーカーいちいち切り替えるの面倒で・・・

 

リンターについて

BJC−420J(キャノン)

プリンターもそのままです。

僕はモノクロ印刷しかしないのでこれで十分です。

 

モデムについて

TO-BXF56K (Panasonic)

ファームウェアをV.90にしました。

前より早くなった気がします。

 

ジョイパッドについて

サイドワインダー(マイクロソフト)新しいプロファイラが使いにくい

ジョイバッド2

(ゲーム用インターフェイースボード)IF−SEGA/ISA(I・O DATA)

ジョイスティック・・セガサターンバーチャスティックHSS−0136(セガ)

 

デジカメについて

C−840L(OLYMPUS)+防水・防塵プロテクターPT−001

一時期ほど持ち歩いていません

写真はどんどんたまっていくし、アップしようと思っているのですが

台風7号によって壊れた三陸町の被害なんてもう完全に時期をはずしたって感じですね

 

スキャナー?電話?について

・UX−T10(シャープ)モノクロだけどスキャナーの代わりになります。

 

 

 

マウスパッドについて

マジックマット(3M)すごく使いやすいです。1600円で高いと思ったけどこれは使ってみて損はないと思います。

予備を買ってきました。

 

リストレストについて

ジェルリストレストTOK−GEL3(サンワサプライ株式会社)

あるのと無いのとでは全然違います。

もうこれからは離れられません

 

 


ホーム