1998/11/20更新

僕のパソコンのスペックとそれについての戯れ言です。

参考になればいいのですが・・・

 

注:このページは明るいイメージのページ割に少しマニアックになってるところがあります。

わかる方のみお楽しみください!!このギャップがなかなか(笑)

でも、そんなに気合い入れなくても大丈夫です。たぶん(^^;)

 

下の方に詳しい解説があります。(アンダーラインのついてるところを押しても可)

解説は下に行けば行くほど新しくなってます。


ホームページへ戻る

 

スペック表

 写真で見るとこんな感じです

マザーボード・・・・P/I−P55T2P4 (Rev3.0)(ASUSTEK)3.1もあるらしい何が違うのかな

CPU・・・・・・・MMX−Pentium 200MHz(intel)(225MHzで動作中)

RAM・・・・・・・EDO 60ns 128MB(32*4)

ビデオカード・・・・MGA−Millennium 4MB(マトロクス)これに3Dの機能があればな・・・

3Dボード・・・・・MATROX m3D

HDD・・・・・・・WD32100(WESTERN DIGITAL)

HDD2・・・・・・DTTA−350640(IBM)

FDD・・・・・・・FD−235HG(TEAC)ほとんど使ってない。

CD−ROM・・・・ICD1800(最近調子が悪い、四月からは32or36倍速に変える予定?替えました。)

CD−ROM2・・・CD936E(AOpen)現在最速の36倍速、でも1万円でマウス付きとってもお買い得だった

PDドライブ・・・・PD−8650FB/IDE(キャラベルデータシステム)

サウンドカード・・・サウンドプラスターAWE32(クリエイティブ)

モニター・・・・・・MT8617E(飯山電機)

スピーカー・・・・・DS−31P(三菱)

マウス・・・・・・・FrstMouse(Logicool/Logitech)+22gのマウスボール

キーボード・・・・・剣(FILCO)秋葉にあるキーボードすべてさわって(3日間通いました。^^;)決めました。おすすめ

MIDI・・・・・・CM−500(ローランド)こんな音源あったの知ってる人いるのかな

プリンター・・・・・BJC−420J(キャノン)

モデム・・・・・・・TO-BXF56K (Panasonic)

ジョイバッド2?・・(ゲーム用インターフェイースボード)IF−SEGA/ISA(I・O DATA)

ジョイスティック・・セガサターンバーチャスティックHSS−0136(セガ)

デジカメ・・・・・・C−840L(OLYMPUS)+防水・防塵プロテクターPT−001

スキャナー?電話?・UX−T10(シャープ)モノクロだけどスキャナーの代わりになります。

ジョイパッド・・・・サイドワインダー(マイクロソフト)新しいプロファイラが使いにくい

マウスパッド・・・・マジックマット(3M)すごく使いやすいです。1600円で高いと思ったけどこれは使ってみて損はないと思います。

リストレスト・・・・ジェルリストレストTOK−GEL3(サンワサプライ株式会社)

 

CPUについて

 

 

クロックアップについて(各人の責任によってやってください)

私の場合は75MHz*3で動かしています。

うちの場合はCPUはクロックアップ分確実にパワーアップし、ミレニアムはテキスト表示で約5倍の描画速度アップを記録しました。電源は2.8VのままでOKでした。

マニュアルによると83MHzでも動かせるようなんですがどのようにやるのでしょうか?

もし知っている方いらしましたら私までメールでもください 

50MHzがJP10 JP9 JP8の順に0,0,0とすると0,1,1としたときのが怪しいと思うんですがどうなんでしょうね、このとき×2で動かすとBIOSでMMX−200と認識してWindows95が立ち上がるんですがすぐにリセットがかかってしまいます。

実家にパソコン持って帰って、さらなるパワーアップをしようと試みてみました。(実家なら秋葉原が近くにあるので壊れても安心!?)今度は電圧も替えてみたのですがやっぱりだめでした。

Rev3.0ではだめなのかもしれません

83で安定動作するのか自信もないしとりあえずもうこのままにしておこうかとおもっています。  

 

 マザーボードのアップグレード

やりました、一緒にハードディスクが壊れました。

結局、何とかなったのでよかったのですが

あんまり(絶対に)おすすめしません

みなさん別にする必要がないようならやらない方がよいでしょう

詳しいことはエッセイのページに書きました。

私はもう二度としないでしょう。

でもBIOSのいじるところが増えたしパソコンも元通りになったので良しとしよう(今回は)

 

 

PDについて

 PD(ほかのリムーバブルメディアもそうだけど)あるととっても便利です。

 ドライバーとかをすべてPDに移しておけばインストールの時もたくさんの枚数のFDと格闘しなくてもすむし1.44MB以上のファイルのバックアップも簡単にできるようになります。

 最近インターネットで落とせるツール・ゲームが容量が大きいんでとっても助かります。

 

キャラベルのPDつかっている方へ

うちの場合PDがなかなかうまく動いてくれなくてconfig.sysの最後の1行(devicehigh=C:\Imes_cd.sys /D:OEMCD001)を消さないと動いてくれないんですが他のとこではちゃんと動いているんでしょうか?

これはずしちゃうとDOSモードの時CD動かないんだよね困った物だ(DOS窓だったら動くのでたいして問題にしていないんだけどなんか気持ち悪い)

友達の所もそうだったからわたしの所だけの問題ではないと思うんだけど

キャラベルのホームページにもなんにも書いてないし・・・

 

 

その他

もう使い初めて一年になるけれど全然問題なく元気に動いています。

このソフト遅くて使えないっていうのにまだ遭遇したことありません。(ゲームは別ね、Direct3Dのゲームは劇的に遅くなります。)

Millenniumも3Dのゲームはちょっとと思うけれどそれ以外の所だったら文句のつけようがないし(早くてきれい)

通常使うんだったらこれ以上のマシンなんて必要ないですね。

でももっと良いのほしいな、MMX200は一年で売っている中では最低ランクのCPUへなってしまったし

でももっと速いの買ってもマザーボードが対応してない、CPU+1.5万かうーんちょっとというかだいぶきついな

 

AOpenの36倍速CDROMドライブを入れてみました。

1万円で買ったのですがいいですよ、速さが速いのもさることながら再生ボタンが付いていてそれが非常に使いやすくていいです。実家にはCDプレイヤーがないので買ってきたCDをパソコンで聞いていたのですがこのボタンを押すとCDプレイヤーが起動します。もう一回押すと次のトラックに移動します。もう三陸に帰ってきたから使わないかもしれないけど(コンポがあるから)これだけで買ってよかったって気がしましたね

 これから自作する人がいたらおすすめです。音もうちの壊れかけの12倍よりも静かです。

 日頃CDROMドライブの自動再生をOFFにしているからこの再生ボタンで自動再生(AutoRunを実行してくれれば)をしてくれたら100点満点なんだけど

 

メモリ128MBについて

EDORAM32MBが4800円で売ってました。思わず買ってしまいました。これで仮想メモリを使わなくてもパソコンが動くと思ったのですが・・・

ワード・エクセル・一太郎の同時起動はつらかった、立ち上がってもしょっちゅうメモリが足りないと言うメッセージが出ます。二つまでだったらばりばり動きます。同じ処理を繰り返すときはとても速くなったのが感じられます。

でも1万200円の価値があったかははっきり言って「?」がつきます。

これから色々試してみたらまた意見が変わるかもしれません

128MBって始めて買ったHDと容量一緒なんです、自己満足ですねほとんど

 

3Mのマジックパッド

1600円でT−ZONEで買いました。でも300円で買ったという話を聞きました。とってもショックでした。

でもいいや、買ってしまった物はしょうがない

私は3Mという会社が好きで何か買うときに3Mの製品があるとたとえ少し高くなっても3Mの製品を買ってしまいます。

同じ用途の物でもひとくふうしてあってその工夫によって他の元は使い勝手が違うからです。

今までは日本ファルコムのスタートレーダーというゲームを買ったときに付いてきたマウスパッドを使っていました。

計算すると6年間も使っていたことになります。今考えるとマウスの中のホールがあまり動いてくれていなかったような気がします。

大きさはほとんど変わらないのにマウスを持ち上げなくても良いのは非常に便利です。カーソルが動きすぎて気持ちが悪いです。

マウスを持ち上げる癖が付いているので早くなおしたいです。

マウスパッドが動かないのもよいところです。今まではよくずれました。

これは1600円払ってもいいと思います。

今回のパワーアップで一番よかったのはこれかもしれないですね。

でも300円かぁ

予備にもう一個買ってこよう

 

 

MATROX m3D

ゴールデンウィークに実家にいったときに買ってました。

最近雑誌の体験版ソフトとか3Dのものが増えてきたのでノーマルMillenniumでは遊べないものが増えてきました。

もう一度VooDooと思ったのですがヘリオスでも1万5千円、やっぱり買うんだったらPUAR3DLXで2万4千円かなと思っていたら

ほとんどのショップで1万5千円のMATROX m3Dが9800円で売っているのを発見

あんまりこのボード使っているっていう人の話を聞きませんが

9800円だったので・・・「まあ失敗してもいいかなミレニアムと同じマトロクスの製品だし、ミレニアム用にドライバーがチェーンナップしているらしいし・・・」というのと、2万円以上払うのはちょっと金銭的につらいということでこれにしました。

使ってみた感想ですが

買ってよかったなと思っています。

Final Rialityなんてコマ落ちしてみれたもんじゃなかったのにほとんどコマ落ちせず(言い過ぎかな)見られますし。

ちょっとゲームっていうパソコンの使い方だったらこれで十分そうです。

QUAKE2は1024*768でやってもゲームになります。

綺麗さも店頭のデモ(PEN2 300+Voodoo)と比べてもあんまり変わらないような気がしました。

あとVoodooと違って、ボード差した事による画像の劣化もなく、3DがWindow表示が出来るのもいいと思います。

Millennium使っている人はおすすめかもしれません、このボード

 

でも今はQUAKE2専用ボードとかしています。(笑)

とってもおもしろいです。ただやる時間がないのが・・・

 

モデムについて

ソニーのSMD340からTO-BXF56K (Panasonic)に取り替えました。

友達のパソコンを買いに仙台までいったのでそのままなにも買わずに帰るのもやだなと思ったので1.5万円だしてモデムを買い換えてみたのです。

だいたい1.5倍早くなりました。

体感速度的には2倍以上早くなったような気がします。

3分間(10円)で朝日新聞の朝刊全部開いて、メールのチェックしてまだ1分位時間が残ってます。

これは結構すごいことだと思います。前は総合、社会、経済、社説を読み込むだけで3分かかるかかんないかだったので・・・

一番よくなるといいなと思っていたQUAKE2の通信対戦ですがNNETが対戦サーバから遠いためか他の人よりも3倍から5倍遅い気がします。

つまり、ほとんどゲームにならない感じがします。奇襲もしくは玉砕戦法しか通じません(^^;)

話がそれてしまいましたが56Kのモデムは買いだと思います。

33.6のモデム1.5万円で買ったから買い換えなくていいかなと思ってるみなさんお金があったら買い換えてみてはいかがでしょうか?

 

デジカメについて

オリンパスのC−840Lを買いました。

ファインダーで見て撮ることができるのと、防水・防塵のプロテクターが別に売っていることからこの機種に決めました。

採集にいってその場所の写真を撮りたいとき、僕の場合、水のあるところが多いので水に強いことが必要なのです。

もちろん水中写真を撮ってみたいということも買った理由にありました。

その為、放水・防塵プロテクターもいっしょに買いました。

値段は5万円です。ほかの所では未だに6万円ぐらいで売っているところが多いので良い買い物したなぁと思っています。

(インターネットで代金引換で買いました。)

性能とかには今のところ満足しています。

ただ、同じ距離からとったときにもうちょっと大きく写ってほしいと思っています。

後、ファインダーで見たときと液晶で見たときではファインダーで見たときは見えない範囲まで写るので注意が必要です。

 

解像度は640*480で撮ることが多いので、メガピクセル機でなくても良かったかなと思うことがあります。

今からデジカメ買う人はその辺も考えてみてはいかがでしょうか?

1240*1024の写真、本当に必要なんですか?

光学ズーム搭載の上位機種C−940がでるらしいです。

デザインもよりサイバーになってなんか良い感じです。

このままで満足しているので買い換えの予定はないですが。

電池の持ちも買う前に気になりましたが結構忘れた頃になくなりますね、だからあんまり気にしていません。

標準で8MBのスマートメディアがついてくるのも良いですね。

標準モードで122枚も撮れます。

ガンガン気にせず写真が撮れます。(気に入らないのは消せるし・・・)

写真を撮るのが下手なせいか時々ぶれたりするので2枚ずつ写真を撮って気に入った方を残すようにしています。

 

防水プロテクターは三陸の海が寒いせいか日によっては撮っているうちにレンズ部分が曇ってしまいます。

あと、以外と水中写真というのは撮るのが難しいですね。

水の流れで体が動いちゃうのでカメラがぶれちゃうし、魚も近距離で大きく撮りたいとなると気づかれて逃げてしまいます。

暗いところでフラッシュを使うとプロテクターに反射して枠が写ってしまうことがあります。

 

写真のシリアル転送の遅さもちょっと気になります。

本当にこれがシリアルの限界なんでしょうか?って思ってしまいます。

もっと早く転送できると良いなぁ

早さはUSB転送(今度出るらしい)→PCMCIA転送→フロッピーディスク転送→シリアル転送の順みたいですね

処理などで待つことの少なくなった最近のパソコンで処理を待つ時間というのもたまには良いのかなと思っています。

 

写真の編集ソフトは今のところは使っていません

たくさん撮った写真を一枚一枚、色の補正をしたりというのは結構大変です。

せいぜいやって45度回転でしょうか?

 

ハードディスクについて

DTTA−350640(ハードディスク)買ってきました。

6.4Gのハードディスクで5400rpmです。

これをつけるために12倍のCDをはずしました。(箱には入ってるけど・・・)

認識してくれるか気になってのでお店で聞いてみました。

TXなら大丈夫、HXでも最新のBIOSを入れていれば大丈夫といわれました。

おいおい、またBIOSアップデートしないといけないのか前回の時はなにがいけなかったのかハードディスクの内容も一緒に飛んだからなぁ

三陸に帰ってきてから早速、ASUSのホームページをチェック

でも以前BIOS入れ直してから新しくなってないみたい、安心しました。

 

プライマリーのマスターに新しいハードディスク、スレーブに昔のをつないで、セカンダリーの方はマスターに36倍速CDROMスレーブにPDと全面的につなぎなおしました。

しかも、箱の中蓋まではずさないとHDD増設できないようになっていたのでちょっと苦労しました。

さてハードティスクをつないだら箱をしめる前にマウス・キーボード・電源のみをつないでスイッチON!!

BIOSでは認識してくれました。

ところがWin98では認識してくれない、なぜ?しばらくいろいろやってみましたがやっぱり動きません

これは買ったところに電話して聞いてみないといけないのか、でもBIOSで認識されているのが腑に落ちない

1時間ほどの葛藤の末FDISKを思い出しました。

買ってきたばっかだからいきなりFOMATはできないのは当然です。とりあえず一安心

FORMATをしてWIN98を入れました。

噂どおり静かですね、さすがIBM

しかも前のよりもぜんぜん早く感じます。(これはWINDOWS入れた直後だからかもしれませんが)

 

BIOSでIBMの方を切ればWESTERN DIGITALの方からも起動できるのでこっちは遊び用でWIMDOWS入れたままにしておこうかなと思っています。

 

 

マウスについて

マウスをホイール付きマウスに変えました。

LogicoolのFrstMouseです。

ホイール付きマウスほしいなぁと思ってました。秋葉行くたびにマウス売場で迷ってました。

結局今までなくても別に問題なかったじゃないですか。

だからいつもさんざん迷ったあげく買ってなかったのです。

でも、MSマウスの調子がおかしいので新しいのに変えることにしました。

Logicoolのマウスならどれでもよかったのですが(どれも使いやすそうだったので)予算の都合上一番安いのにしました。

ソフト入れなくても動いているので今はそのままで使っています。

旧HDDの方でソフト入れてみたのですが英語だったし前のバージョンのソフトだしそんなに使いやすくなかったからです。

 

それにしてもホイールいいですね

全然違和感なくマウスつなぎ変えてから昔から使ってたかのように使いこなしています。

 

これはおすすめのアイテムかもしれません

ほとんどのパソコンがホイールつきマウスになってしまったのもうなづけます。

 

リストリストについて

リストレスト使うと楽でいいですよ

はじめは千円ぐらいの買う予定だったのですが

店頭で触ってみて気に入ってしまいました。

このジェルのさわり心地が何ともいいのです。

T−ZONEで2840円でした。(気持ちが言い分、値段も予定の3倍)

でも後悔してません

この気持ちよさを体験したらもうやめられませんね

こういう入力環境はお金をかけても惜しくないのではないでしょうか?

というのが僕の持論です。

気持ちよく文字打ちたいですからね

 

98年11月20日

ついにこんな物にまで手を出してしまいました。

ジョイスティックについて?

ゲーム用インターフェイースボードIF−SEGA/ISA

セガサターンバーチャスティックHSS−0136

です。

念のため、うちにはセガサターンはおろかテレビすらありません

でも買ってしまいました。

最近はパソコンのゲームがおもしろいです。

でもキーボードでゲームというのはちょっと無理があるゲームも出てきました。

ジョイパッドという手もありますが、やっぱりゲームによってはジョイスティクがほしい

二人で対戦とかいうときに片方キーボードいうのはあまりにもキーボードが不利です。

ゲームディバイスというとサウンドプラスターにつなげるという方法が一般的ですがもうサイドワインダーがついています。

さらにこれにつなげると8個あるボタンのうち半分しか使えなくなるというのがマニュアルに書いてあったのでここにはつなげません

いちいちつなぎ変えるのもめんどくさい。

サターンのパッドがパソコンにつなげてしまうというIF−SEGA/ISAというのが雑誌で紹介されていたのを思い出しました。

だいぶ前に発売されたものでもう売ってないかと思いましたが山積みになっているのを見つけました。

次はジョイスティックですこっちの方の値段によってはつなぎ変える手間を考えてもPC用のスティックを買った方がいいかもしれません

セガサターン用のジョイスティックを探しに行きました。

ドリームキャスト発売直前ということもあってか980円で売っているのを発見しました。

しかしその横にある2980円のボタンがゲームセンターの機械みたいな物が気になりました。

こういうのは本物に近い方が雰囲気が出るという物です。

高い方にしました。

パソコンに接続してみた感じですが非常にいいです。

うちがゲームセンターになってしまったかのようです。

こんな事をしていていいのかと不安になりますが

深く考えないことにゲームに興じてしまう今日この頃です。

 


ホーム